お正月には黒豆や栗きんとん、伊達巻きや鯛の姿焼きなど、定番のおせち料理が食卓に並びます。本記事ではおせちには欠かせない具材や料理に込められている縁起の良い意味について、詳しく紹介していきますよ。

おせち料理とは。具材は何種類用意する?

かまぼこや栗きんとんなどのおせち料理が並んでいる

IStock.com/karinsasaki

豊作や子孫繁栄、家内安全などを祈念して、お正月に食べるおせち料理おせちを漢字にすると「御節」と書くように、もともとは季節の節目となる節日にふるまわれていました。おせち料理を年神さまにお供えすることで、新たな年に幸福をもたらしてもらおうと考えられていたのだそうです。

そんなおせち料理は、一般的に20〜30品で構成されます。以降で、構成内容や具合の種類・意味などを詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

おせち料理の定番の具材は?それぞれの意味も紹介

えびなどおせち定番の具材がつまっている

IStock.com/mitchii

おせち料理は「重箱」に詰められているのが一般的ですが、食材を詰める基本の段数は、昔から吉数とされる "3" に、1段増やした4段。これに年神さまからの福をいただくために空箱の「控えの重」を加えて、5段からなります。食材を詰める段は、1段ごとに構成が決まっているので、以下では、構成ごとの料理や使用する具材・意味などを紹介していきます。

祝い肴・口取り

1段目は、黒豆・数の子・田作りといった「三種の祝い肴」や紅白かまぼこなどの「口取り」で構成されます。三種の祝い肴は地域によって内容が異なり、関東ではかたくちいわしを使った "田作り" が一般的ですが、関西では "たたきごぼう" がメジャー。食べる地域に合わせて選ぶと良いでしょう。

黒豆

黒豆には「まめに働いて、まめに健康にすごせるように」という意味が込められています。また、黒豆の表面にシワが浮かぶまで煮込む様子から「シワができるくらい長生きするように」という意味を込める場合も。艶やかな色合いとやさしい甘さ、豆本来の旨みが楽しめるひと品です。

数の子

ニシンの魚卵である数の子に込められた意味は「子孫繁栄」。卵が多い様子、また、ニシンを "二親" つまり両親に当てはめて「子宝に恵まれるように」という願いが込められています。独特の食感と絶妙な塩加減がたまらないひと品。お酒のアテにもぴったりな味わいです。

田作り

iStock-1423787985.jpg

IStock.com/Tamiko Ihori

田作りには「豊作になるように」という願いが込められています。その昔、いわしを田畑の肥料として蒔いたところ大豊作に。五万俵もの米が収穫できたことから「五万米(ごまめ)」という別名もあります。かたくちいわしを炒って、醤油・みりん・砂糖などを絡ませた料理で、香ばしさと甘じょっぱさがクセになるひと品です。

たたきごぼう

たたきごぼうには「家業が安泰するように」「運が開くように」という意味が込められています。ごぼうが地中深く根を張る様子や、ごぼうをたたいて開く様子から取った意味とされていますよ。ほどよい食感とさっぱりとした味わいが人気の料理です。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこは、色にいわれが込められています。かまぼこの紅色は「喜び」「魔除け」、白色は「神聖」「清潔」といった意味があり、お正月や祝いごとの定番品です。また、半円の形状が「日の出」に似ていることから、新年の幕開けにふさわしい料理とされています。

昆布巻き

iStock-1423788060.jpg

IStock.com/Tamiko Ihori

昆布巻きは「喜ぶ」との語呂合わせから、縁起が良い具材とされています。さらに「よろこぶ」を「養老昆布」という当て字にしたり「こんぶ」を「子生」という当て字にしたりすることで、不老長寿子孫繁栄の願いも重ねて込められていますよ。味付けはやや濃いめなので、お酒のアテにもぴったり。

伊達巻き

伊達巻きは、ぐるっと巻かれている形状が巻物に似ていることから「学問成就」「文化の繁栄」を願う意味が込められています。しっとりとした食感と甘めの味付けで、子どもからの人気も高いひと品。伊達者(だてしゃ)を文字って、洒落た様子や見栄えの良い様子などを表すこともあります。

栗きんとん

栗きんとんは「きんとん」を「金団」と書くことができるので、金銀財宝を連想させ「金運上昇」の願いが込められているといいます。栗の鮮やかな黄色の色味も、宝の山を連想させますね。なめらかな栗とゴロッとした栗の、2つの食感が楽しめるのが特長。絶妙な甘さで、スイーツのようにも楽しめます。

焼き肴

焼き肴は、海の幸を使った焼き料理が中心です。お頭つきの鯛や海老を入れることが多いので、重箱のなかでもひときわ華やかな印象を与えるでしょう。縁起物とされる、鯛・ブリ・エビをメインとするおせち料理が多いですよ。

鯛の姿焼き

iStock-1503301048.jpg

IStock.com/Wako Megumi

焼き物である鯛の姿焼きは「おめでたい」という語呂合わせから縁起の良い料理とされています。また、鯛の赤い色味も縁起の良さを象徴する理由の一つです。ふわっとした身とシンプルな旨みに合わさる、絶妙な塩加減は、飯物との相性も抜群です。

ブリの照り焼き

ブリの照り焼きは、出世魚であるブリにあやかって「出世しますように」という願いが込められています。照り焼きではなく、焼き物や煮物とする場合もあり、家庭によってさまざまな味わいが楽しめますよ。照り焼きの場合は、ご飯が進むようなブリの旨みと甘辛さが味わえるでしょう

海老の塩焼き

海老の塩焼きには「腰が曲がるまで長生きできますように」という長寿の願いが込められています。赤色から、縁起の良さ・魔除けを象徴するともいわれていますよ。塩焼き以外に、つや煮にする場合も。塩焼きでは香ばしい海老の風味が、つや煮ではぎゅっと詰まった海老の旨みが楽しめます。

酢の物

酢の物は、箸休めとなる酸味がきいた料理が中心になります。紅白なます・酢れんこん・菊花かぶなどが一般的で、場合によってはちょろぎなどが入っていることもありますよ。さっぱりとした味わいと食感で、次の料理に進むのに良い働きをもたらしてくれるでしょう。

紅白なます

iStock-1188407238.jpg

IStock.com/Promo_Link

紅白なますは、土に根を張る大根とにんじんを使うことから「家族の土台をしっかりと築く」といういわれがあります。また大根の白色とにんじんの橙色の組み合わせが、祝儀に使用される水引に似ていることから、縁起が良いともされていますよ。甘酸っぱい味わいで、口のなかをすっきりさせてくれる酢の物です。

ちょろぎ

黒豆の上にのせられることが多い、ちょろぎ。細長い貝のような形に赤色をした、おせち料理のなかでも異彩を放つ存在です。そんなちょろぎは「長老木」や「千代呂木」などと書かれる、長寿を願う食材。おせちでは、梅酢に漬けた赤いちょろぎが一般的なので、梅の爽やかな風味が楽しめます。

酢れんこん

おせちでは、花形に飾り切りされる酢れんこん。日本でも古くから食べられてきたれんこんは「将来の見通しがきくように」という願いが込められています。さっぱりとした味わいと、シャキシャキした食感で、箸休めに適したひと品です。

菊花かぶ

酢の物である菊花かぶは、かぶを国花である菊の形に整えることで「繁栄や健康」を願う意味が込められているといわれています。諸説ありますが、そのほかにも「邪気をはらう」など、さまざまな意味があるようです。華やかな見た目が、おせちをさらに美しく彩ります。

煮しめ

iStock-1041047406.jpg

IStock.com/yumehana

根菜・こんにゃく・しいたけなど、山の幸を中心とした煮物料理である煮しめ。あらゆる食材を一緒に煮て詰めることから「家族が仲良く暮らせるように」「家族が繁栄するように」という願いが込められています。食材一つひとつにも意味があるので、以下でチェックしてみてくださいね。

れんこん・ふき

縦に穴が通っていて、先が見えることから「先を見通せるように」という意味を込める、れんこんとふき。さらに、れんこんは種が多いことから「子孫繁栄」を、ふきは「富貴」とも書くことから「豊かになるように」という意味も込められています。

しいたけ

煮しめでは、亀に見立てて六角形に飾り切りするしいたけ。"鶴は千年、亀は万年" という言葉にかけ、長寿を願う食材として煮しめに入れます。しいたけから出る旨みが、煮しめ全体のおいしさをアップ。やわらかな食感とたっぷり含んだ煮汁がたまりません。

里芋・八つ頭

里芋や八つ頭は、たくさんの種芋がつく様子から「子宝に恵まれるように」という意味が込められています。特に八つ頭は、末広がりを意味する "八" にかけて、縁起が良いとされています。煮るとほっくりとした食感、まろやかな甘さが楽しめるのが特長です。

手綱こんにゃく

iStock-1189533863.jpg

IStock.com/Hakase_

真ん中に切り込みを入れてねじった様子が手綱に似ていたことからそう呼ばれる、手綱こんにゃく。「縁結び」とかけて「良縁」「夫婦円満」の願いが込められています。また、手綱を締めるように「心を律する」という意味もあり、一年の始めに心を引き締めるのに良いとされていますよ。

くわい

お正月ならではの食材として登場する、冬野菜のくわい。大きな芽が出る様子から「出世できますように」という願いが込められます。生のままではアクが強く、食べにくい食材ですが、米のとぎ汁でゆでれば、ホクホクとした食感とほろ苦さが楽しい食材へと変化します。

ごぼう

たたきごぼうと同じく、地中に根を張る様子から「家業が安泰するように」を祈る食材。「その土地に根を張り、子々孫々まで繁栄するように」という願いが込められています。煮しめではその独特の香りと食感が、食欲をそそります。

にんじん

日本でも古来から愛されてきた "梅" に見立てて飾り切りする、にんじん。梅は冬から春にかけて花咲くことから「逆境に耐える強さ」があるといわれ、また、その上品な佇まいから縁起が良いとされています。さらに、"ん" がつくことから「運がつく」ともいわれていますよ。

たけのこ

iStock-1391397310.jpg

IStock.com/Promo_Link

たけのこは、くわいと同じく、にょきにょきと伸びる様子から出世を願う食材です。ほかにも「子どもの健やかな成長」「家運を伸ばす」という意味も持っています。煮しめだけでなく、土佐煮などとしておせちに入ることもありますよ。

おせち料理の定番具材と意味一覧

スクリーンショット 2023-08-28 15.12.10.jpg

おせち料理を重箱に詰める理由とその内容

重箱に入ったおせち料理

IStock.com/Hana-Photo

おせち料理といえば数段に重なる「重箱」に詰められているのが定番ですよね。おせちを重箱に詰める理由は「幸福を重ねる」という願いが込められているからだといわれています。

そのほかにも大量の料理を保存しやすい三が日の間ホコリなどから守りやすい、といった利便性の高さも理由のひとつだったそうです。

さて、おせち料理に定番の重箱ですが、段数一つひとつにも意味があることはご存知でしょうか。壱の重、弐の重、参の重、与の重について紹介します。

壱の重

壱の重は、重箱の1段目のことです。祝い肴と呼ばれるおせち料理に欠かせない三種の料理と、お酒の肴となる口取りを詰めることが多いです。

おせちは子孫繁栄や家内安全などの願いが込められた料理を詰めていきますが、壱の重には、おせちのなかでも重要な「三種の祝い肴」と呼ばれる黒豆・田作り・数の子の三品がそろいます。地域によっては、ごぼうや酢ごぼうを入れる場合もあるそうです。

また口取りは料理のなかでも一番はじめに提供する料理を指します。紅白かまぼこや伊達巻きなどは、お正月最初のおもてなし料理であるため壱の重に詰められます。

弐の重

弍の重は、重箱の2段目のことです。縁起の良い海の幸を使った焼き料理が中心で、おせちのなかでも華やかな段になります。

「めでたい」の語呂合わせが縁起良い鯛の姿焼きや、長寿の願いが込められた海老、出世魚であるブリなどの焼き物が定番です。

弍の重は、人々の願いが込められた豪盛な料理を詰め合わせていきます。

参の重

参の重は重箱の3段目のことです。弐の重には、箸休めとなる酢の物料理を中心に詰めることで、次の料理を楽しむために口の中をさっぱりさせたり箸先を清めたりする意味があります。

定番の酢の物料理は、紅白なますや菊花かぶなどの具材があげられるでしょう。一昔前は箸休めとして、汁物や茶わん蒸しなども提供されていたといいます。

与の重

与の重は、重箱の4段目を指します。「四」が「死」を連想させることから縁起が悪いとされ、代わりに「与」という字が使われるようになりました。

与の重には、山の幸をたくさん使った煮物料理を入れるのが定番です。

根菜、鶏肉、こんにゃくなどあらゆる素材を一緒に煮詰めた料理を入れることで、家族みんなが仲良く暮らせるようにという祈りが込められているといいます。

お重のそれぞれの段に詰める料理・品目一覧

スクリーンショット 2023-08-28 15.15.17.jpg

阪急フードのおすすめおせち5選

1.京料理 美濃吉和風 冷凍美濃吉-101

o24-3391_FD1_01_pdl.jpg

10,800円

「少人数で食べる」「少しだけで良い」という人には、こちらの商品をおすすめ。内容量は2人前ですが、ローストビーフやブリの西京焼き、タコの旨煮など、全25品ものおせち料理が楽しめます。美しい色合いと旨みたっぷりの味わいに、思わず感嘆してしまうこと間違いなし。

詳しく見る

2.嵐山熊彦和風 冷凍嵐山熊彦-161

o24-2841_FD1_01_pdl.jpg

18,501円

京都・嵐山で京料理などを提供する「嵐山熊彦」からは、シックで美しいおせち料理をご紹介。こちらの商品では、マダラの旨煮やアワビの旨煮など、25品のおせち料理が味わえます。1969年の創業から受け継がれてきた料理の数々を、ぜひ新しい門出でもお楽しみください。

詳しく見る

3.下鴨茶寮和風 冷凍下鴨茶寮-201

o24-2791_FD1_01_pdl.jpg

21,600円

茶懐石・京料理の「下鴨茶寮」からは、22品が楽しめるおせち料理をご紹介。いくらの醤油漬けやローストビーフ、アワビの旨煮など、和洋折衷の品々が味わえます。内容量は2人前なので、夫婦・カップルなどにおすすめ。写真映えするような美しさが、新年の食卓を鮮やかに彩ってくれることでしょう。

詳しく見る

4. 「ホテルニューオータニ」和風・洋風・中国風 冷凍ニューオータニ-243

o24-2671_FD1_01_pdl.jpg

25,920円

「ホテルニューオータニ」のおせち料理は、和・洋・中のさまざまな料理を味わえるのが特長。なかでも一際目を引くロブスターを始め、キャビアやいくら、アワビなどの高級食材も楽しめます。魅力的な料理が三段にぎっしり詰まった商品で、3〜4人で食べるのにぴったり。贅沢な品々を心ゆくまでお楽しみください。

詳しく見る

5.ホテル椿山荘東京和風・洋風 冷凍-253

o24-3481_FD1_01_pdl.jpg

27,864円

和風・洋風、どちらの味わいも楽しみたいなら「ホテル椿山荘東京」のおせち料理がおすすめ。高級感のある八角形の三段重に、海老の旨煮やアワビ煮、ローストビーフなどの絶品料理が所狭しと並びます。艶やかで美しい料理は、目でも舌でも楽しめますよ。3〜4人で食べるのに適したサイズです。

詳しく見る

おせちに縁起良い具材を詰めてお正月を迎えよう

おせちの具材には家内安全、子孫繁栄、学業成就、長寿、金運などさまざまな意味や願いが込められています。新年の幕開けは、縁起の良い料理を大切な人たちと一緒にいただきましょう!

※商品情報や販売状況は2022年08月29日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。