ライフスタイル&ヘルス2022/9/5 更新
おせち料理の定番である「かまぼこ」。魚肉のすり身を成形して加熱したシンプルな食材でありながら、子どもから大人まで人気が高いメニューです。そのまま入れても良いですが、飾り切りが施されるとおせち料理も一気に華やぎますよね。でも「実際に飾り切りをするのはむずかしそう」という人も多いはず。本記事では、おせちにかまぼこを入れる意味をはじめ、飾り切りのやり方やコツを紹介します!
今やおせち料理に当たり前に入っているかまぼこ。おせち料理にかまぼこを入れる意味をご存じですか?えびに「長寿」、伊達巻きに「知恵が増える」ことを願う意味があるように、かまぼこにも縁起の良い意味があります。
本記事ではおせちにかまぼこを入れる意味やいわれをはじめ、おせちがより華やかになるかまぼこの飾り切りのやり方を紹介!阪急フードのおすすめおせち商品3選もピックアップするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
かまぼこにはその形と色にそれぞれ意味があることを知っていますか?かまぼこの薄い桃色の部分は紅白の「紅」を示しており、「めでたさ」や「魔除け」の意味を持ちます。一方で紅白の「白」を示す白色の部分は「神聖さ」や「清浄」の意味を持っているのです。
また、かまぼこの特徴的な半円形は「初日の出」をイメージ。1年の始まりを連想させるシンボルですね。おせちに入っている食材の意味を知ると、食べるのも楽しくなってくるでしょう。
かまぼこは、加熱調理が必要のない食材です。おうちでおせちを作る際も手軽に入れられます。また、ほかの食材にはなかなかない紅白の色味もきれいですよね。せっかくならひと手間加えて、より華やかにしてみませんか?今回は初心者でもできる基本の飾り切りから本格的な飾り切りまでたくさんある飾り切りのなかから4つ紹介します!
・紅白かまぼこ......1柵
1. 包丁を40〜60度立て、板がついた状態のかまぼこの向こう側から切れ目を入れる
2. 板の向こう端の位置で包丁の背を押さえ、波模様を作るイメージで包丁をジグザグに動かしながら切る
3. 板からかまぼこを外す
波模様は包丁の動かし方で大きさを変えることができます。はじめのうちは大きめの波模様にしたほうが、失敗しにくいためおすすめです。
1. かまぼこを5〜6mmの厚さに切り、そこからさらにいちょう切りにする
2. 1が紅白になるように交互に並べる
かまぼこの厚さは均等になるように切ると、全体的な見栄えが良くなります。一番はじめに切ったかまぼこの厚さを参考にしながら切ると良いでしょう。
1. かまぼこは2.5〜3cm幅に切り、板からかまぼこを外す
2. かまぼこを割り箸ではさみ、割り箸に当たるまで3mm幅の切り込みを入れる
3. かまぼこを90度倒し、両端の1枚ずつのみ底面から5mmの場所に長さ2/3程度の切り込みを入れる
4. 180度回転し、中心の1枚にも3と同様、2/3程度の切り込みを入れる
5. 両端の1枚ずつを内側に折る
6. 中心の1枚は右側に折る
切り込み部分を完全に切り落としてしまわないように、割り箸をうまく活用しましょう。細かい作業がともなうので、できる限り小さめの包丁を使うことをおすすめします。
1. かまぼこを2~3mmの厚さに5枚切る
2. 1枚を手前から巻き、2枚目の手前側にのせる
3. 2〜5枚目も同様に巻く
4. 巻き終わりを爪楊枝で止める
5枚のかまぼこを重ねて作るため、1枚1枚をできるだけ薄く切るとすっきりした見た目になります。渦巻きのなかにきぬさやなど緑色の食材を差し込むと葉っぱのようになり、より見た目が華やかになりますよ。
「宝梅」は素材そのものを活かし、旨みを引き立てる"なにわの味"を伝承するおせちが特徴。味わいはもちろんおせちに欠かせない縁起の良さ、美しさや食べ応えも十分です。
今回紹介する宝梅の和風は1段おせち。定番の栗きんとんや車海老艶煮、かまぼこをはじめ、丹波黒豆や根菜たっぷりの筑前煮などたっぷり30品目がつまっています。2〜3人で食べるのがおすすめですよ。
下鴨茶寮は創業安政3年の老舗。京料理の文化を後世に伝えながら、時代とともに新たな感性を吹き込んでいます。まるで芸術作品のような見た目も美しいおせちが楽しめますよ。
下鴨茶寮の和風はたっぷり3段重です。1段目はあわびや海老の旨煮といった高級食材が並びます。2段目はいくら醤油漬や伊達巻、黒豆やかまぼこなど定番おせちがたっぷり16品。そして3段目は鱈の旨煮やたたき牛蒡、田作りなど15品が入っていますよ。4〜5人の家族や親戚でおせちを楽しみたい方におすすめです!
「わらびの里」は京都の洛東にある人気の料亭。洗練された心遣いと料理人の腕前は、多くの人に愛されています。旬の食材を調理した、彩り豊かなおせちが人気です。
わらびの里の和風もボリュームがある3段重。食材が大きく、食べ応えがあるおせちが44品つめられています。定番メニューのほか、合鴨ロースなどの変わり種もあります。飾り切りも多く用いられており、目で見ても楽しいおせちです!
紅白カラーで見た目も華やかなかまぼこ。そこに飾り切りを施すとさらに特別感が増します。むずかしそうと思う方も多いかもしれませんが、意外と簡単にできる飾り切りもたくさん!本記事で紹介したコツをおさえると上手にできますよ。次のおせち料理にはぜひかまぼこ飾り切りを入れてみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年09月05日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル