ライフスタイル&ヘルス2023/9/21 更新
おせち料理によく入っているれんこん。定番の酢れんこんや筑前煮など、さまざまな料理で活用できますよね。この記事ではおせちにれんこんを入れる意味をはじめ、酢れんこんのレシピやれんこんをおしゃれに見せるテクニックも紹介。阪急フードのおすすめおせちもピックアップするので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おせちは年のはじめに食べる料理です。海老は長いひげや曲がった形から長寿、黒豆は「まめに働く」「まめに暮らす」といった意味を持つように、れんこんにも新年にふさわしい縁起の良い意味があります。
複数の穴が空いた、独特の形をしているれんこん。その穴から向こう側が見通せるため、「将来の見通しが良い」という意味を持つ、縁起の良い食材といわれてきました。加えて、種が多いれんこんは多産を象徴していて、「子孫繁栄」の意味も持っています。
また、れんこんの花である蓮の花は、仏教において「極楽浄土にもっともふさわしい花」とされています。そのため、神様へのお供えものだったおせちによく入れられているのです。
おつまみにも重宝する、酢れんこん。作るときは少し厚め(5mmほど)にカットすることで、シャキシャキ食感をしっかりと残せます。
また昆布だしを作るときは、沸騰直前で昆布を取り出すことが大切。ぬめり気がだしの風味を落としてしまったり、昆布がだしを吸ってしまったりするのでご注意ください。
詳しいレシピはこちら|macaroni
れんこんは根菜のため、煮物にしてもおいしく食べることができます。シンプルなれんこんのみの煮物にしてもよし、おせちの定番である筑前煮にしてもよしです。
やわらかい食材が多い煮物のなかで、れんこんのシャキシャキした食感がアクセントになりますよ。冷蔵庫で3~4日ほど日持ちするため、あらかじめ作っておいておせちに詰めてもいいでしょう。
詳しいレシピはこちら|macaroni
れんこんは食感がポイントとなるきんぴらにも最適!もちろんおせちに入れても喜ばれますよ。醤油ベースで味付けすることが多いため、れんこんの白さは活かしにくいですが、インパクトのある形は残ります。
きんぴらは食材を千切りにすることが多いですが、れんこんは薄切りにするのが一般的。特徴的な穴の空いた形は見た目のアクセントにもなりますね。
詳しいレシピはこちら|macaroni
おせちに入れるれんこん料理として、明太花れんこんもあります。作り方は簡単!れんこんの穴に明太子を詰め、花に見立てて飾り切りをするだけ。白いれんこんに赤い明太子がよく映えますよ。おめでたいおせち料理にぴったりです。
ほかにも明太子をれんこんで挟んで揚げ焼きするレシピもおすすめ。詳しいレシピは下記リンクからチェックできるので、ぜひ試してみてください。
詳しいレシピはこちら|macaroni
簡単な飾り切りで、れんこんをより華やかにすることもできます。まず、1cmほどの厚さにれんこんを切り、周りの穴と穴の間にV字に切り込みを入れます。
最後に角ばった部分を包丁で丸く整えたら完成です。お花のようでかわいらしいですよ。ぜひひと手間加えて、おせちに花を添えてみてください。詳しいやり方は下記のリンクから確認できますよ。
詳しいレシピはこちら|macaroni
白いれんこんを赤く染め、紅白酢れんこんにしてもいいですね。やり方は簡単。酢れんこんの際につける甘酢を一部梅酢に変えるだけです。
これできれいな紅白酢れんこんができあがります。おせちは見た目の豪華さも大切なので、ぜひ試してみてください。
博多阪急「うまちか!」が販売する、華やかな和風おせち「華(はなやぎ)」。梅の花をモチーフにしたかのような盛り付けは、食材の魅力をより引き立てています。湯葉巻かまぼこ、煮あわびなどの食べ応えのある品から、上品な甘さの笹麩まんじゅうまで全21品入っています。縁起物のれんこんも入っていますよ!
詳しく見る
料亭「あおぎり」が販売する、「筑豊懐石おせち一段重」です。お正月にふさわしい紅白に染められたれんこんも、おせちに彩りをプラスしてくれていますよ。ほかにも艶やかないくら醤油漬やずわい蟹爪、ローストビーフなど幅広い料理が詰められています。2人前のため夫婦で食べるのもおすすめです。
詳しく見る
数々の美食家たちを唸らせてきたフレンチレストラン「オルキデ」のおせち料理です。オーナーシェフの山元忠明さんらの腕前を感じる逸品。みつせ鶏とフォアグラのガランティーヌやオマール海老のスパイス焼など、細部までこだわり抜いた品々が楽しめます。自家製パンが付いているのも特徴的です。
詳しく見る
れんこんはおせちに欠かせない食材です。好みに合わせてさまざまな料理に使うことができるのも、れんこんのいいところといえるでしょう。工夫次第で見た目、味、食感のすべてにおいてインパクトを出すことができます。ぜひれんこんを上手に活用して、おせちを彩ってみてください。
※商品情報や販売状況は2023年09月21日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル