2月3日は節分です。節分の食べ物にはいろいろありますが、そばを食べる習慣があるのを知っていますか?本記事では節分にそばを食べる意味や由来を解説していきます。節分当日の食べ方や節分そばのレシピも紹介しますので、ぜひ次の節分に食べてみてくださいね。

節分にそばを食べる意味・由来を解説!

白とあかの器に盛られたテンプのでとにんじん、かまぼことほうれん草入りのそば

iStock.com/yumehana

日本の年中行事のひとつである節分。節分の食べ物といえば恵方巻きや大豆を思い浮かべる人が多いでしょう。実は、日本のなかにはそばを食べる地域があることをご存じですか?

本記事では節分にそばを食べる意味や由来を解説します。節分そばのレシピや食べ方も紹介するので、気になった方は次の節分に試してみてくださいね。

そもそも節分とは

節分とは、季節の節目を示す言葉です。今では2月3日のみが節分として知られていますが、本来は春夏秋冬すべての季節の変わり目のことをいいます。具体的には立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分です。

旧暦では1年は春からはじまると考えられていて、特に2月はじめの「春の節分(立春の前日)」が重視されるようになりました。そして、次第に「春の節分」が「節分」として一般化し、定着していったのです。新しい環境や出会いを迎える春は、それほどおめでたい時期ということですね。

節分そばはいつから食べられている?由来・意味について

黒いお盆に置かれた舞茸の天ぷら入りそばの器と箸、箸置きとレンゲ

iStock.com/TatayaKudo

旧暦が使われていたころは、新年=立春と捉え、年越しは12月の大晦日ではなく2月の節分だとする考え方がありました。節分=そばのイメージを持つ方は少ないかもしれませんが、年越しにそばを食べる風習は一般的でしょう。

江戸時代に入ると、冬が終わり新しい一年がはじまるおめでたい節分に、そばを食べる文化が広がっていきました。そばは麺類のなかでも切れやすいため厄落としの意味があったり、長く伸びて細く切れることから、長寿の意味を持つ食べ物でもあります。

節分に縁起の良いそばを食べることで、これからはじまる一年の幸福や長寿を祈ったのでしょう。

節分そばを食べる地域

昔は日本全国で食べられていた節分そばですが、現在当たり前に食べる地域はごく一部です。長野県を中心に信州地方、島根県を中心に出雲地方でよく食べられています。節分の時期になると、これらの地域ではスーパーなどで節分そばの特集が組まれることもあるようです。

節分そばの食べ方。いつ食べるのがベスト?

恵方巻きには「決まった方角を向いて食べる」という決まりがありますが、節分そばにそのような決まりはありません。2月3日の節分に食べるのであれば、時間や食べ方は特に気にしなくて大丈夫です。

また、節分そばと普通のそばに具材や作り方の違いもありません。普段食べるそばと変わらず気軽に作れるのもいいですね。

節分そばのレシピ

黒い器に盛られた熱々の天ぷらそば

iStock.com/kazoka30

普段食べるそばと節分そばは見た目や作り方に大きな違いはありませんが、せっかくなら縁起の良い食材を入れて食べるといいですね。定番ならかまぼこやえび、変わり種なら納豆やいわしを入れるなどして、家庭の味を作ってみてはいかがでしょうか。

材料(2人前)

・そば(乾麺)......200g
・豚薄切り肉......150g
・かまぼこ......50g
・長ねぎ......1/2本
・サラダ油......大さじ1杯

〈出汁つゆ〉
・めんつゆ......120g
・水......600g

作り方

1. 鍋にたっぷりの湯(分量外)を沸かしてそば(乾麺)をゆで、流水で洗ってざるにあげ水気をきる
2. 豚薄切り肉はひと口大に切る
3. かまぼこは薄切り、長ねぎは斜め切りにする
4. 鍋にサラダ油を熱し、2を炒める
5. 
豚肉の色が変わったら出汁つゆの材料を加え、あくを取りながら煮る
6. 1と長ねぎを加え、ひと煮立ちしたら器に盛る

コツ・ポイント

めんつゆを使うと、出汁つゆもより手軽に作れます。好みに合わせて薄味に調整するのも簡単です。具材は変えられるので、余った食材を使ってみてもいいでしょう。

そば以外にもたくさん!節分の食べ物

木の箱に入った大豆と巻きすの上に置かれた3本の恵方巻き

iStock.com/Wako Megumi

恵方巻き

節分の食べ物といえば恵方巻きを思い浮かべる人が多いでしょう。もともと関西地方における文化でしたが、現在は地域に限定されることなく日本全国で食べられています。節分の夜にその年の恵方(特定の方角)を向いて恵方巻きを食べることで、平穏無事を願うのです。

いわし

関西地方の一部では、節分にいわしを食べる文化があります。塩焼きにしたり、そばに入れたりして食べるのが一般的です。いわしは「魚へんに弱い」と書きますが、その通り"弱さ"を表現した魚。弱いとされるいわしを食べることで体内の陰の気を消し、「心身の健康を願う」という意味があります。

福茶

豆まきの豆を使って作る福茶も、節分の食べ物のひとつです。無病息災を願う飲み物として、古くから飲まれています。節分には年の数だけ豆を食べるという習慣がありますが、数が多くなって食べ切ることがむずかしいときはお茶にして味わうのがおすすめです。

けんちん汁

関東地方で節分に食べられることが多いけんちん汁。大根やにんじんなどの根菜、こんにゃくや豆腐などを炒めたあとに煮込み、しょうゆで味付けをした料理です。七味を入れてもおいしいですよ。節分の時期は非常に寒いため、体を温めるためにけんちん汁を食べるようになりました。

しもつかれ

しもつかれは埼玉県や栃木県で多く食べられています。塩鮭の頭、節分で使った豆、すりおろした大根やにんじん、油揚げに酒粕を加え、煮込んで作る郷土料理です。魔除けや無病息災など縁起の良い意味があり、節分をはじめ正月などの節目に食べられるようになりました。

節分にそばを食べる由来を知ってより楽しもう!

節分にそばを食べることを知らなかった人もいるでしょう。年中行事に味わう食べ物の意味や由来を知ると、そのイベントがより楽しくなりますよね。次の節分には、節分そばを食べてみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2022年09月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。