みなさんはお歳暮・お中元の違いをご存知でしょうか?贈る時期や金額・マナーなど、意外に区別できていない方も多いかもしれません。この記事では、お歳暮とお中元に関する基礎知識を解説します。通販サイトで購入できる、おすすめの商品もそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

お中元とお歳暮の違い

赤い風呂敷で軽く包まれた「お歳暮」ののし付きの箱

iStock.com/Promo_Link

お中元とお歳暮の違いについて、わからないとお悩みの方へ。ここでは起源・贈る時期・金額に注目して解説します。

起源の違い

お中元の起源は、中国で行われる「お盆」の風習からきています。中国の歴では、1月15日上元、7月15日は中元、10月15日は下元とされており中元である7月15日は贖罪の日といわれていました。

お中元の文化が日本に伝わると、仏教の風習と掛け合わさり、現代のようなお世話になった方へ感謝の気持ちを伝える文化が根付きました。

一方、お歳暮については日本の風習である「御霊祭」が起源とされています。年末に先祖を祀るための行事が開催され、その中でお供えものが贈られたのが始まりです。その後、時代とともに親族を中心にお世話になった方へ感謝を伝える行事へと発展しました。

贈る時期の違い

お中元は、関東7月初旬から7月15日まで、関西7月中旬から8月15日までに贈るのが一般的です。一方、お歳暮は12月13日から、12月20日までに贈るのが主流。

いずれも地域ごとに若干時期が異なるので、贈る相手のお住まいの地域をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

詳しくは下記の表をご参照ください。

スクリーンショット 2023-11-22 185219.png

金額の違い

金額は、お中元よりもお歳暮のほうが2~3割高めに設定するのがポイント。これはお中元が半年間、お歳暮が一年間の感謝を伝えるものであるためです。

具体的な金額は、贈る相手との関係性に応じて調整するのがおすすめ。同僚や知人らは3,000円ほど、家族や親戚は3,000円~5,000円ほど、上司やお世話になった方へは5,000円~10,000円ほどの品を贈ると良いでしょう。

お歳暮とお中元は両方贈るべき?どちらか一方でもよい?

iStock-1257759542.jpg

iStock.com/Wako Megumi

一般的に、お歳暮とお中元は両方贈るものです。しかし、「必ず両方贈らなければいけない」というルールがあるわけではありません。予算や関係の深さなどを考慮して、どちらか一方のみ贈る選択をしたい場合は、その年の感謝を伝えるお歳暮を贈るのがベターでしょう。

お歳暮とお中元に関する基礎知識

iStock-1208855590.jpg

iStock.com/Promo_Link

ここでは、お歳暮とお中元に関するマナーや基礎知識を解説します。お礼状や熨斗(のし)の書き方など、参考にしてみてください。

受け取ったらできるだけ早くお礼状を書くのがマナー

お歳暮・お中元を受け取った側は、できるだけ早くお礼状を書くのがマナー。一般的に季節に合わせた時候の挨拶や贈りものに対するお礼、相手の飛躍を願う言葉などを書きます。基本的にお返しは不要ですが、どうしても贈りたい場合はもらったギフトの半額〜同程度の金額のものを選びましょう。

お歳暮・お中元は続けて贈るのが基本

一般的には、お歳暮・お中元は、両方続けて贈ることが基本とされています。一度贈った相手には、毎年贈るのがおすすめ。

どうしても片方のみになってしまう場合は、一年間の感謝を伝えるお歳暮のほうを贈りましょう。お中元だけ贈って、お歳暮を贈らないのは半年間のみのお礼となり失礼にあたります。ご注意ください。

お歳暮・お中元は熨斗(のし)の書き方が異なる

お歳暮とお中元では、熨斗(のし)の書き方に違いがあります。贈るタイミングによっても、言葉のニュアンスが変わってくるので注意が必要です。

お歳暮の場合は「御年賀」「御歳暮」が一般的。お歳暮のシーズンを過ぎてしまった場合は「寒中見舞い」とするのが良いでしょう。

一方、お中元の場合は「御中元」が基本。7月15日を過ぎた場合は「暑中見舞い」、立秋を過ぎた場合は「残暑見舞い」と表記しましょう。

お中元・お歳暮で注意すべきポイント

iStock-911921642.jpg

iStock.com/kuppa_rock

贈ってはいけない品や、贈るのをやめたいときのコツなど、お中元・お歳暮で注意すべきポイントを解説します。

お中元・お歳暮を贈ってはいけない人は?

故人宛にお中元・お歳暮を贈るのは失礼にあたります。毎年贈り合っていた場合でも、基本的には亡くなった段階で相手との縁が切れたとみなします。今後も故人の家族とお付き合いしたい場合は、家族宛に贈りましょう。また忌中の時期を、避ける配慮も必要です。

一方で自身や相手が喪中期間でも、お中元・お歳暮を贈ることは問題ありません。これらは日頃の感謝やお礼を伝えるものであり、お年賀のようなお祝い事には含まれないためです。

ただ「縁起がよくない」と気にする方もいらっしゃるため、事前に確認を取ったり贈る時期をずらしたりして配慮することも大切でしょう。

お中元・お歳暮に贈ってはいけない品物は?

お中元・お歳暮に贈ってはいけない品物は、「縁を切る」「踏みつける」などを連想させるアイテムです。具体的には、刃物やタオル&ハンカチ、スリッパや靴下、玄関マット、寝具など。一般的なマナーに注意して、品物を選ぶと良いでしょう。

また、喪中期間の相手に贈る場合は「お祝いごと」を連想させるアイテムは避けたほうが無難。紅白まんじゅうや華やかなもの、"おめでとう"と書かれたメッセージカードなどは控えましょう。

贈るのをやめたいときはどうする?

お中元・お歳暮を贈るのをやめたい、お互いに負担になっていると感じることもありますよね。

その場合は一年前に、お歳暮の挨拶状でやめたい旨を伝えるのがおすすめ。注意点としては、お中元の挨拶状では控えること。やめたい旨を伝えた翌年のお中元から、品物を贈らなくても大丈夫です。

タイミングとしては引っ越しや退職、結婚など、ライフスタイルの変化で疎遠になるときがベスト。何も連絡せずに突然やめてしまうのは、失礼にあたります。事前に一報入れておくと、お互いに気を遣わずに済むでしょう。

お中元・お歳暮を贈る時期を過ぎてしまったら?

贈る時期がおおむね決まっているお歳暮やお中元ですが、やむを得ず時期が過ぎてしまうこともあるでしょう。その場合は、のし紙の表書きを変更すれば大丈夫です。お歳暮は「寒中見舞い」にすれば大丈夫。お中元は「暑中見舞い」に、その先の立秋を過ぎたときは「残暑見舞い」と書き換えましょう。

お中元・お歳暮で人気の品物

お中元で人気の品物

iStock-966679742.jpg

iStock.com/Hana-Photo

お中元ギフトには、つるんと食べられるそうめんや、夏バテ予防に最適なうなぎなど、夏ならではのさっぱり系の品を選ぶのがおすすめ。

アイスクリームや葛まんじゅうなどの、冷たいお菓子も人気があります。旬のフルーツは、すいかやマンゴーなどがベスト。ドリンクも比較的アイス系のほうが好まれるでしょう。

▼お中元で人気の品物一覧

・そうめん、そば、うどん
・ゼリー
・旬のフルーツ(すいか・マンゴー・メロン・もも・なし・ブドウなど)
・アイスクリーム
・和菓子(水ようかん・葛まんじゅうなど)
・アイスコーヒー
・ビール
・うなぎ

お歳暮で人気の品物

iStock-1204953947.jpg

iStock.com/show999

お歳暮ギフトには、一年の締めくくりとして家族で楽しめる品を贈るのがおすすめ。ガッツリ食べられる魚や肉料理を始め、ホッと温まる鍋セットなどが大人気です。

チョコレートなどの甘い洋菓子も、冬なら溶けずにお届け可能。旬のフルーツは、りんご・みかん・いちごなどで、ドリンクもホットコーヒーや、緑茶などの茶葉を贈るのも良いでしょう。

▼お歳暮で人気の品物一覧

・魚介類(海鮮・干ものなど)
・肉類(和牛・ハム・ソーセージなど)
・旬のフルーツ(りんご・みかん・柚子・いちご・キウイなど)
・鍋セット
・洋菓子(チョコレート・クッキー・ワッフルなど)
・ホットコーヒー
・緑茶・紅茶(ホットのもの)
・佃煮

阪急百貨店が厳選!お中元におすすめの品物5選

1.「ロイヤルフレーバー」ゴールデンアイス 300g

h2240467_FD1_01_pdm.jpg

2,366円

アイス専用のコーヒー豆で深みのある味わいに

コーヒーのしっかりとした苦味と、ひんやりとした冷たさを同時に楽しめるアイスコーヒー。こちらはアイスコーヒー用のブレンドで、ブラジル・コロンビアなどでとれたコーヒー豆を使用していて本格的な味が楽しめます。

アイス専用の豆が使われているので飲みごたえ抜群です。お中元にぴったりの商品ですよ。

詳しく見る

2.「両口屋是清」水ようかん 9入

h4240420_FD1_01_pdm.jpg

3,618円

夏らしさを感じられるみずみずしい口当たり

つるんとしたのど越しと、自然なうま味を感じられる水ようかんの詰め合わせギフト。こしあん、抹茶、カルメイラの3種類のフレーバーを、じっくりと堪能できます。なめらかな口当たりが上品な印象です。

金魚や花火などが描かれた夏らしく涼し気なパッケージが目を惹きます。お中元に贈ればきっと喜んでもらえるでしょう。

詳しく見る

3.「ジーズメニュー」日本うなぎの長焼き

h3240482_FD1_01_pdm.jpg

4,351円

ふっくらと香ばしく焼き上げた贅沢なうなぎ

ふっくらとした身を、香ばしくたれ焼きにしたうなぎの長焼きギフトです。鹿児島高隈山系の地下水で育てられた、こだわりのうなぎを使用しています。

白焼きにしたあとに蒸して余分な脂を落とし、うなぎのうま味を引き出していますよ。セットの高知県産翡翠山椒も香り高く、ピリッとしたアクセントになります。

詳しく見る

4.「アンリ・シャルパンティエ」テリーヌ・ドゥ・フリュイ 9個入

h5241078_FD1_01_pdm.jpg

4,860円

ギュッと凝縮されたフルーツの味わいがたまらない!

ゴロゴロのフルーツがギュッと凝縮された、ボリューム満点のフルーツゼリーギフトです。テリーヌ型を採用しておりボリューミーな見た目をしており、夏らしいみずみずしさと自然の恵みを感じられます。

さり気なく洋酒を効かせているため、ちょっぴり大人な味わいです。弾けるフレッシュな味を、ぜひお試しください。

詳しく見る

5.「アフタヌーンティー・ティールーム」アイス&シャーベット

h5241105_FD1_01_pdm (1).jpg

5,400円

写真映え間違いなし!華やかでおしゃれなアイスギフト

人気カフェ「アフタヌーンティー・ティールーム」から誕生した、華やかなアイスクリーム&シャーベットの詰め合わせギフト。甘酸っぱいいちごのソースを堪能できるものから、洋ナシの果肉とアールグレイの上品な風味が融合したものまで、どれもおしゃれで深みのあるフレーバーです。

個性豊かな味わいが勢揃いしているので、お気に入りのひとつが見つかること間違いなしでしょう。

詳しく見る

阪急百貨店が厳選!お歳暮におすすめの商品5選

6. 「一保堂茶舗」煎茶正池の尾・極上ほうじ茶詰合せ

一保堂茶舗のオレンジ背景に緑の壺が描かれた缶に入った煎茶と白いシンプルな缶に入ったほうじ茶
3,510円

ほっとひと息つける緑茶ギフト♪

お歳暮の時期である年末はとくに冷え込むので、ほっこり温まるお茶のギフトはいかがでしょうか?京都にある「一保堂茶舗」が取り扱うお茶は種類も豊富で、普段使いからお歳暮などの贈り物にぴったりですよ。

今回おすすめしたいのは煎茶とほうじ茶の詰め合わせ。甘みと渋みのバランスが良い煎茶と、香り高いほうじ茶は、お茶好きはもちろん、あまり馴染みのない方でも飲みやすいですよ。

詳しく見る

7.「ベルアメール」パレショコラ 10枚

h5231032_FD1_01_pdm (3).jpg
3,672円

パキッとした食感がクセになるチョコレートギフト

丸い板チョコに、ドライフルーツや香ばしい風味のナッツなどをちりばめた、トレンド感あふれるチョコレート菓子です。

お歳暮の季節にぴったりなチョコレートは、10種類の異なるフレーバーを楽しめるのが魅力的。パキッとした食感がクセになりますよ。

詳しく見る

8. 「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」コロコロワッフル&プティワッフルセット

h5231014_FD1_01_pdm.jpg
4,061円

ひと口サイズで食べやすいワッフル型クッキー

コロンとひと口サイズで楽しめるワッフル型クッキーと、しっとりとした食感のプティワッフルの詰め合わせギフトです。

ひと粒30mmのクッキーは筒状のパッケージに入っており、遊び心たっぷり。控えめな甘さと、ざらめ糖も魅力的です。甘いもの好きな方や、女性・お子さんにも喜ばれるでしょう。

詳しく見る

9.「フードリエ」那須ギフトハム・ウインナーセット(NSB-60GNK)

h1220509_FD1_01_pdm (1).jpg

5,832円

那須さらり豚を使った食べやすい品

2種類のウインナーとハムを楽しめる、ジューシーなお肉の詰め合わせギフトです。さらりとした脂身が特徴の「那須さらり豚」を使用しているので、脂のうま味がありつつも清々しい後味を楽しめます。

ピリ辛ウインナーには、栃木県産の唐辛子・栃木三鷹が入っているので、ピリッと刺激的なアクセントを感じられるでしょう。

詳しく見る

10.「季節料理 門」ちゃんこ鍋セット

h3220847_FD1_01_pdm (1).jpg

6,372円

王道の鍋料理を楽しむならこれ!

王道の味わいを堪能できるお歳暮におすすめの「ちゃんこ鍋」のセットです。「季節料理 門」の創業当時から愛され続けており、冬の定番料理として親しまれています。

おいしいだしが効いているのもポイント。だしの風味が、食材からジュワッと染み出します。しっかり満足できるひと品です。

詳しく見る

お中元・お歳暮で日頃の感謝を伝えよう!

似ているけれど違いも多い、お中元・お歳暮。起源や贈る時期、マナーなどを身に着けて、しっかり対応できると良いですよね。この機会にぜひ、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?みなさんがベストな品物を贈れますように。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2022年10月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。