お歳暮は、日頃お世話になっている方々に対してその年の感謝を込めた贈り物をする年末の風習です。何を贈るかはもちろん大切ですが、送り状の内容やマナーについて悩まれる方も多いのではないでしょうか。この記事では、お歳暮を贈る際に欠かせない送り状のマナーや書き方、文例を詳しく解説します。

お歳暮の送り状は本当に必要?

iStock-1200136502.jpg

iStock.com/Promo_Link

本来お歳暮は、お届け先を訪問して口頭でのご挨拶とともに品物を手渡しするのが正式なマナーです。しかし、相手が遠方に住んでいたり多忙で直接訪ねられなかったりと、訪問が困難な場合もあると思います。そこで近年では、デパートやインターネットショップなどで購入したものを宅配便で届けるのが一般的になりつつあります。

郵送でお歳暮を送る際は、品物だけでなく、感謝の気持ちを込めた送り状の送付を送るのがマナーとされています。本記事では送り状が必要な理由や添え状との違いについて詳しく解説します。

お歳暮の送り状って?品物に同封していいの?

送り状は「お歳暮の品が届きますよ」ということを事前に知らせるための手紙です。目上の方やビジネス関係においては、挨拶もなく急に品物を送ることは、失礼にあたります。また不在で受け取りができないことを避けるためにも、お歳暮の品が届く2・3日前には、送り状が届いている状態が望ましいです。

上記の理由で、送り状の手紙は事前に郵送するほうが良いとされていますが、もしもタイミングが合わずに品物に同封したい場合には注意が必要です。実は、宅配便業者などの運送事業者を利用して荷物を送る際に、手紙やはがきなどの「信書」を送付することは、郵便法に抵触するおそれがあります。そこで代わりに同封できるのが、封筒等に納めていない、もしくは封筒等に納めて納入口を閉じていない状態(無封)の添え状です。

送り状と添え状の違い

送り状は品物の到着を知らせる目的で送られるため、品物より先に、はがきや封書で郵送する必要があります。一方添え状は、品物に同封するため、カードや一筆箋が用いられます

送り状や添え状なしにお歳暮を郵送するのは、マナー違反とされています。目上の方であればなおさらです。いずれの場合も、手書きで心を込めた挨拶文を添えるようにしましょう。

添え状に記載する内容と文例

お歳暮に同封する添え状には、以下の内容を短くまとめて記載します。

・頭語(拝啓、謹啓など)

・時候のあいさつの言葉

・一年間の感謝の気持ちを伝える

・お贈りした品物について

・相手の健康や幸せを願う言葉

・相手との、今後の変わらぬお付き合いを願う言葉

・結語(敬具、謹白など)

・日付と署名

【添え状の文例(目上の方宛)】

拝啓 

歳末の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

今年一年、公私ともに温かいご指導ご鞭撻を賜り、心より感謝しております。

つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めまして心ばかりのものを贈らせていただきます。お納めいただければ幸いに存じます。

今後とも、いっそうのご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

年末ご多用の折ではございますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。

敬具

令和○年○月○日

署名

お歳暮の送り状の形式・送付時期

お歳暮の送り状には決まった形式や送付時期があります。

送り状の形式

送り状は【 頭語(拝啓、謹啓など)、時候の挨拶や安否伺い、本文、結びの言葉、結語(敬具、謹白など)、日付、署名】を記載した「手紙形式」で出すのが基本です。

送り状の送付時期

お歳暮をお届けする時期は、関東は12月初旬〜12月31日まで、関西は12月13日〜12月31日までと地域によって違いはありますが、12月13日〜12月20日までに贈るのが一般的です。品物が届くことを事前に相手に伝えるため、品物が届く2・3日前に届くことを目安に手配しましょう。

知っておきたいお歳暮の送り状のマナー

iStock-1502730736.jpg

iStock.com/sora07

送り状の場合は、親しい間柄ならはがきでもいいですが、基本的にはレターセットを使用するのが望ましいとされています。目上の方には、季節感のある落ち着いた和風のもの、ビジネス関係の方には無地のものを選ぶと良いでしょう。

文面は送る相手との関係性によって変わりますが、感謝の気持ちや温かみが伝わりやすいように手書きにするのがマナーです。改まった送り状は縦書きにし、筆記用具は毛筆か筆ペンで書くのが正式です。万年筆を使うのもマナーとしては問題はありませんがボールペンは避けるのが無難でしょう。

縦書きに慣れていない方は、鉛筆でうすく下書きをしてからなぞると、書き損じを防ぎながらバランス良く文字を書くことができます。また、ビジネス関係の方の役職や肩書きは、事前にしっかりと最新の情報を確認しておくことが大切です。

お歳暮の送り状の文例

お歳暮を送る相手に分けて、送り状の文例をご紹介いたします。

親しい相手宛の例文

義理の両親への送付状

義理の両親への送付状を送る場合は、形式は基本に沿いつつも、相手の好みを気遣う文面や、年始に会う予定があれば楽しみにしていることを伝える文面が喜ばれるでしょう。
 

【例文】

拝啓

師走の候、今年も残り僅かになりましたが

お父様、お母様ともに元気でお過ごしでしょうか。

私たちも皆、無事に元気でおります。

歳末のご挨拶がわりに、お歳暮の品物を送らせていただきました。

お二人のお好きな◯◯です。

お口に合いましたら幸いです。

寒い日が続きますが、どうぞご自愛下さり

良い新年をお迎えになりますようにお祈り申し上げます。

お正月にお会いできるのを家族全員楽しみにしております。

敬具

令和

署名は夫婦連名
 

親しい友人や同僚などへの送付状

親しい友人や同僚などに送る送付状は、頭語や結語などを省き、かしこまりすぎない文面で日頃の感謝を伝えましょう。
 

【例文】

〇〇様

年の瀬も押し迫り、あわただしくなってきましたが、〇〇様はお変わりありませんか。

おかげさまで、こちらは皆元気に過ごしております。

〇〇様には、今年一年本当にお世話になりました。

先日、美味しそうな〇〇を見つけたので送らせていただきました。気に入っていただけたら嬉しいです。

寒い日が続きますので、風邪などひかれませんよう、ご自愛くださいね。

令和

署名
 

目上の方宛の例文

先生や恩師への送付状

日頃会う機会のない先生や恩師への送付状には、当時お世話になった感謝の言葉を添えるとよいでしょう。
 

【例文】

拝啓 

初冬の候、〇〇先生におかれましては、ますますご壮健のことと存じます。

在学中はいつもお心に掛けていただき、感謝しております。

つきましては、感謝の気持ちを込め、日頃のお礼の品を別送いたしました。ささやかではございますが、お納めいただければ幸いに存じます。

寒さ厳しき折、いっそうのご自愛をお祈りいたしております。

よい新年をお迎えになりますよう、心からお祈り申し上げます。

敬具

令和

署名
 

親戚への送付状

日頃会う機会がなく、ご無沙汰してしまっている親戚の方への送付状は、普段会えないからこそ、相手を気遣う気持ちが伝わる文面がおすすめです。
 

【例文】

拝啓

寒さ厳しき折ですが、ご家族の皆様にはますますご壮健のことと存じます。

日頃は、ご無沙汰してばかりで申し訳ございません。 おかげさまで、私たちも何事もなく、無事に年末を迎えることができました。

つきましては、日頃のお礼と歳末のごあいさつ代わりに、ささやかですがお歳暮をお送りしました。どうぞ、ご笑納ください。

寒さも本格的になってきました。どうぞ、おすこやかに新年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

署名は夫婦連名
 

ビジネス関係の相手宛の例文

上司への送付状

日頃お世話になっている上司には、一年の感謝の気持ちを伝えるとともに、来年も指導をお願いする文面を添えましょう。
 

【例文】

拝啓 

歳末の候、ご多用のことと存じます。

今年一年、公私にわたりいつも暖かいご指導をいただき、心から感謝しております。

日頃のお礼と歳末のごあいさつに代えて、心ばかりの品をお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。

来年もよろしくご指導のほど、心からお願い申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

署名
 

取引先の会社への送付状

取引先の会社への送付状では、結語に「謹白」を用いると、よりかしこまった印象になります。個人宛に送る場合は、役職、名前などに間違いがないよう、細部にまで気を配ることが重要です。
 

【例文】

○○株式会社 

営業部 部長

○○ ○○様

謹啓

師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

心ばかりではありますが、日頃の感謝の気持ちを込めて、お歳暮の品をお送りいたしました。お受け取りいただければ幸いに存じます。

来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

略儀ではございますが、書面にて、一年のお礼を申しあげます。

謹白

令和○年○月○日

○○株式会社
 

阪急で人気のお歳暮ギフト8選


1.「グラマシーニューヨーク」ニューヨークチーズケーキ 15個入

グラマシーニューヨークのニューヨークチーズケーキ
3,240円

マスカルポーネチーズやクリームチーズなど、数種類のチーズを個性豊かにブレンドした味わい深い濃厚チーズケーキ。甘さのなかにもチーズの塩気やコクが広がる味わいと、しっとりと焼き上げたやさしい口当たりが魅力です。グラマシーニューヨークのロングセラー商品です。

詳しく見る

2.【日本酒(大吟醸酒)】片野桜 大吟醸 玄櫻

h7230255_FD1_01_pdm (1).jpg

3,300円

兵庫県産山田錦を贅沢に使用した、フルーティーな風味が特徴の大吟醸酒です。長期低温熟成で、じっくり丁寧につくられています。キリッと引き締まる辛口な味わいで、後味はすっきり。ふわっと広がる華やかな風味に、魅了されることでしょう。ゴールドを基調とした高級感あふれるパッケージで、お歳暮にぴったりです。

詳しく見る

3.「ピーベリー」ねるまえにのめるコーヒー 120g(挽き)×3袋

h2240130_FD1_01_pdm (2).jpg

3,564円

寝る前にコーヒーが飲みたくなったときにも安心の、カフェインレスコーヒーです。睡眠の質を下げたくない方や、冷えが気になる方でも安心してコーヒーをお楽しみいただけます。上質なコクとほろ苦さは、リラックスタイムの満足度を高めてくれるでしょう。モダンなパッケージデザインがおしゃれでお歳暮ギフトにぴったりです。

詳しく見る

4.「京都祇園 あのん」あんぽーね 10個入(粒、粒)

京都祇園あのんのあんぽーね
3,672円

「あんぽーね」は、京都祇園あのんが長年培ってきた「あんこ」づくりの技法を軸に、和洋の粋を超えた新趣のお菓子。滋賀県産の糯米「羽二重糯」を使った香ばしく歯切れのよい最中皮に十勝産小豆をじっくり炊きあげたつぶあんと、マスカルポーネチーズを使用した自家製クリームを、お好みでサンドしていただきます。

詳しく見る

5.「神戸トアロードデリカテッセン」神戸からの贈り物C

神戸トアロードデリカテッセンのハムが並んでいる様子
3,898円

神戸トアロードデリカテッセンは、昭和24年の創業以来、神戸っ子に愛され続ける西洋風惣菜店です。看板商品のボロニアソーセージを始め、ロースハム、粗挽きウィンナー、ニュルンベルガーの4種を詰め合わせにしたセットは、アレンジしやすいように控えめな味付けのため、さまざまな料理に合わせやすいのが特徴です。

詳しく見る

6.【赤ワイン】バレイア ピノノワール

h7220454_FD1_01_pdm.jpg

5,500円

ぶどう品種のピノノワールを、個性派テイストで楽しめる赤ワインです。ベリー系果実の香りに加え、バラや紅茶などの優美な香りがふわっと広がります。華やかな味わいのワインをお求めの方にいち押し。余韻に苦味がじんわりと伝わってきてクセになります。ワイン好きに個性的な一本を贈りたいときにも重宝しますよ。

詳しく見る

7.「梅の花」白梅

h3240724_FD1_01_pdm.jpg

5,801円

豆腐と湯葉のお店「梅の花」で人気の料理を、自宅で手軽に楽しめるセットです。しゅうまいに茶碗蒸し、れんこんまんじゅうなど、充実のラインアップで忙しい日のごはんをサポートします。しゅうまいは、「とうふしゅうまい」と「かにしゅうまい」の2種類が入っていて、食べ比べも楽しめますよ。

詳しく見る

8.「フードリエ」那須ギフトハム・ウインナーセット(NSB-60GNK)

h1220509_FD1_01_pdm (3).jpg

5,832円

栃木県の那須高原で育てられた豚を使ったハム・ウインナーのセットです。ピリッと辛口テイストのウインナーにあらびきウインナー、ロースハムなど、充実のラインアップでどれも食べごたえ抜群です。朝食から夕食のおかずまで、幅広いシーンで活用できる品です。食べ盛りの子どもや男性がいるご家庭へのお歳暮ギフトにもおすすめ。

詳しく見る

送り状で感謝の気持ちを伝えよう

お歳暮の送り状のマナーや書き方をご紹介しました。贈る相手の好みの品を選んだり、一年の感謝の想いを込めた手紙を書く時間は、年末の慌ただしいなかでも、贈る側にとっても心温まる時間となるのではないでしょうか。日頃お世話になっている方へ、素敵なお歳暮を贈ってみてくださいね。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年10月31日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。