お歳暮をいただいたとき、お返しを贈ったほうがよいのか、悩んだことはありませんか?お歳暮を贈る際のマナーは知っていても、贈られた場合はどうすればよいのか意外と知らない方も多いはず。お歳暮のお返しやお礼はどうするべきか、基本的なマナーをおさえておくと安心ですよ。

お歳暮はお返しをしないのが一般的

朱色の風呂敷に包まれたお歳暮

iStock.com/Promo_Link

日本には贈り物にはお返しをする文化が根付いていますが、お祝いの贈り物とは違い、お歳暮にはお返しをしないのが一般的です。ただし、お礼をする必要はあります。感謝の気持ちで贈られたお歳暮に対しては、お礼状、電話、メールなどで気持ちを伝えましょう。お歳暮が届いたら、すぐにお礼状を書くか、電話やメールなどで「ありがとう」と伝えるのがマナーです。

とはいえ、お歳暮のお返しをすること自体がマナー違反というわけではありません。ケースバイケースで対応すればOKです。お返しをする際も、マナーに気を付けて贈るようにしましょう。

お歳暮を受け取ったときのマナー

筆ペンで便箋に手紙を書いている様子

iStock.com/hungryworks

お歳暮を受け取ったら、どのようにお礼を伝えればよいのでしょうか?堅苦しく考える必要はありませんが、基本的なマナーはおさえておきたいものです。

お歳暮が届いたらすぐに感謝の気持ちを伝えること

お歳暮をいただいたら、真っ先にするべきことはお礼を伝えることです。感謝の気持ちを伝えることで、確かに受け取りましたという報告にもなります。「まだ届かないのかな」と先方をやきもきさせることのないよう、できるだけ速やかにお礼を伝えるようにしましょう。

もっとも丁寧な感謝の伝え方は「封書でお礼状を出す方法」

感謝の気持ちを丁寧に先方へ伝えるためには、封書でお礼状を出すのがベストです。お歳暮を受け取ってから、遅くても3日以内に出すようにしましょう。

お礼状をすぐに出せない場合や先方が遠方に住んでいて届くまでに日数がかかりそうな場合は、まず電話でお礼を伝え、そのあと改めてお礼状を出すのがスマートなやり方です。ただし、親しい間柄であれば電話だけでお礼を伝えても構いません。

「お歳暮のお返しがない......」と思われない?! 不安ならお返しを贈ってもOK

オレンジ系の風呂敷で包まれた贈り物を手渡す様子

iStock.com/Yummy pic

お歳暮は、年の暮れにお世話になった方や大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈るもの。目下の立場から目上の方に対して贈るのが一般的です。

お歳暮にお返しは基本的に不要とはいえ、たとえば職場の同僚や友人など同じ立場の方からのお歳暮に対しては、贈り合う感覚でお返しをする場合もあります。

また、目上の方からお歳暮をいただいたり、高価な品物をいただいたりすると、お礼状だけではなくお返しの品を贈りたいと思うケースも。その場合はもちろん、お返しを贈ってもOKです。

お歳暮のお返しを贈る際のマナー

のしをかけられた白いギフト箱

iStock.com/flyingv43

お返しを贈る場合でも、お歳暮を受け取ったらすぐにお礼を伝えるのを忘れずに。そのあと改めてお返しを贈るようにしましょう。

お歳暮のお返しを贈る時期

お返しを贈る時期は、お歳暮を受け取ってから3週間以上1カ月以内が目安です。すぐにお返しの品が届くと、先方も「気を遣わせてしまった」と思ってしまう可能性があり、また形式的な印象にもなりかねません。ただし、年末の慌ただしい時期のお届けは避けましょう。

年が明けてからの場合は、松の内を迎えるまでのお届けなら「御年賀」として、松の内を過ぎたら立春(2月3日)までに「寒中御見舞」として贈ります。松の内は、東日本や北日本は1月7日まで、西日本は1月15日までとするのが通例です。

お歳暮のお返しの相場

お歳暮にお返しは原則不要とはいえ、お返しを贈る場合に気になるのが相場です。お歳暮のお返しの相場は、受け取った品物の半額から同額程度を目安とすればOK。明らかに高価な品物を贈る行為には「お歳暮を断る」といった意味合いが含まれるため、注意が必要です。

お歳暮のお返しギフトを選ぶ際の注意点

お歳暮のお返しには、いただいた品物と同じ商品を贈るのはNG。なぜなら、いただいたものを送り返したことと同じになってしまうからです。

ギフト選びに困ったら、和菓子や洋菓子などの食べ物や先方の好きな飲み物など、食べたり飲んだりすれば消えてなくなる、いわゆる「消え物」から選ぶと良いでしょう。

お歳暮のお返しを贈る際の「のし」の種類

お歳暮のお返しを贈る際、のしの種類は贈る時期に合わせて選ぶのが基本です。一般的に、お歳暮を贈る時期は12月13日から12月20日までとされ、この時期に届くようにお返しを贈る場合ののし書きは「お歳暮」とします。

年明けから松の内(1月7日、西日本は1月15日)までに届けるなら「御年賀」、松の内を過ぎてから立春(2月3日)までなら「寒中御見舞」として贈ります。相手が目上の方の場合は「寒中御伺」とすると、より丁寧な印象になりますよ。

3,000円以内の予算で選ぶお歳暮のお返しギフト8選


1. 「新宿高野」果実サブレ15枚入

ギフト箱に入れられたカラフルな「新宿高野」の果実サブレ
2,160円

いちごやぶどう、マンゴー、メロンをかたどった色とりどりのクッキーは、写真を撮りたくなるほどのかわいらしさ。生地にはフルーツのパウダーやペーストなどが練り込まれ、フルーツ専門店「新宿高野」ならではのこだわりと技が詰まっています。お子さんのいるご家庭や女性の方にも喜ばれますよ。

詳しく見る

2.「京都祇園 萩月」花あわせ

h4230800_FD1_01_pdm.jpg

2,160円

国産米を使用した上品なうま味と奥深さが特徴の、和菓子の詰め合わせギフトです。おかきやあられ、かりんとうなど、食べ応え抜群の品々をラインアップ。サクサクと軽い食感がやみつきになります。京都の舞妓さんが身に着ける花かんざしをモチーフにした、華やかなデザインのパッケージが目を惹きますよ。

詳しく見る

3.【赤ワイン】赤ワイン梅酒

h7230258_FD1_01_pdm (1).jpg

2,310円

赤ワインに完熟梅をじっくりと漬けこんだ、贅沢な一本。赤ワインのフルーティーな味わいと梅の酸味が掛け合わさり、絶妙な甘酸っぱさに仕上げられています。マスカット・ベリーAで造られた赤ワインと紀州南高梅の相性は抜群。口いっぱいに弾けるおいしさがたまりません。

詳しく見る

4.【焼酎(そば焼酎)】宮崎県〔姫泉酒造〕そば黒御幣

h7240163_FD1_01_pdm.jpg

2,420円

黒麹仕込みで本格的な風味を楽しめるそば焼酎です。ふわっと広がる上品なそばの香りと、ソフトな口当たりが特徴です。ゴールドを基調としたパッケージは、お歳暮にぴったり。深みのある贅沢な味を堪能できます。お湯割り、そば湯割りなど、さまざまな飲み方で楽しめますよ♪

詳しく見る

5.「ピーベリー」ねるまえにのめるコーヒー 120g(挽き)×2袋

h2240129_FD1_01_pdm (1).jpg

2,484円

カフェインレスで寝る前にも飲みやすいコーヒーギフトです。薬を使わない方法で、カフェインを99.9%までしっかり除去。カフェインレスとは思えないほど、繊細な苦味とコクを堪能できます。専門店だからこそ再現できる、コーヒー好きも納得の味わいです。コーヒー好きの方へのお歳暮にぴったり。

詳しく見る

6.「丸福珈琲店」3種の瓶スイーツセット

h5241356_FD1_01_pdm.jpg

2,592円

幾層にも重なった贅沢なおいしさを楽しめる、スイーツ3種の詰め合わせギフト。人気コーヒーブランド「丸福珈琲店」が監修しているため、コーヒー本来の贅沢な味わいを感じられるでしょう。コーヒーゼリー、コーヒープリン、コーヒーティラミスなど、どれも食べ応え抜群です。高級感あふれるお歳暮ギフトですよ。

詳しく見る

7.【日本酒(純米大吟醸酒)】秋田県〔秋田清酒〕刈穂 純米大吟醸 銀千樹

h7220625_FD1_01_pdm (1).jpg

2,750円

雪をかぶって白銀に光る山々の樹林の風情をイメージさせるような、華やかな味わいの純米大吟醸酒です。透き通るようなさわやかな香りと、美しい味に思わずうっとりすることでしょう。原料米には秋田酒こまちを使用。冷酒や常温でお飲みいただくのがおすすめです。ふわっと広がる香りに癒されてみてくださいね。

詳しく見る

8.「加島屋」フリーズドライ詰合せ

h8200241_FD1_01_pdm.jpg

2,808円

キングサーモンの味噌汁や紅鮭の焼きほぐしお茶漬、知床羅臼産炙たらこのお茶漬の3種類がラインアップされています。どれもこだわり抜かれた上質な素材のみを使用しているため、奥深い味わいを感じられるでしょう。製造日より約1年間保存できるので、お歳暮ギフトにうってつけです。

詳しく見る

お歳暮のお返しにもう悩まない!

お歳暮をいただいたらお礼を伝え、お返しは不要というのが一般的です。とはいえ、お返しを贈りたいときは贈っても問題ありません。タイミングや選び方、のしなどのマナーに気を付けて、相手が喜びそうなものを選んでみてくださいね。感謝の気持ちを伝えて、気持ちよく一年を締めくくりましょう。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年11月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。