一般的にお歳暮にはのしを付けるのがマナーですが、のしを付けてはいけないケースがあるのをご存知でしょうか?この記事では、お歳暮でのしを付けてはいけないケースや、のしなしの贈りもののマナーを解説します。お歳暮を贈るときは相手に失礼のないようにしたいもの。本記事の内容を確認して、安心してお歳暮を贈れるようにしてください。

そもそも「のし(熨斗)」「のし紙」とは?

お歳暮と書かれたのし紙がかけられた品物が赤い風呂敷に包まれている様子

iStock.com/Promo_Link

「のし(熨斗)」とは、贈り物をする際に付ける小さな飾りのことです。水引の上側にちょこんと付いている、赤色や黄色で描かれた飾りを見たことはありませんか?あれが「のし飾り」で、その中に包まれた黄色い部分を「のし」と呼びます。

昔の日本では、あわびを乾燥させて伸ばした「のしあわび」を縁起物に添えていました。古来からあわびは、神事にも欠かせない「おめでたいもの」の象徴だったのです。しかし、高価なあわびを手軽に贈ることはできないので、代用としての「のし飾り」が考案されました。

現在では「のし」と「水引」を紙に印刷した「のし紙」も一般化しています。ちなみに水引にもいろいろ種類がありますが、お歳暮などの慶事では「何度も結び直せる」という意味を持つ「紅白の蝶結び」を用いるのが基本です。

お歳暮の場合は基本的にのしを付ける

お歳暮と書かれたのし紙がかけられた品物が赤い布に包まれている

iStock.com/Promo_Link

お歳暮を贈る際、のしを付けるか否か迷ったことがある方もいるでしょう。基本的なマナーがわからず、なんとなく付けていた......という場合もあるかもしれません。お歳暮を贈る際は「例外を除いて、基本的にお歳暮にはのしを付ける」のが正解です。

お歳暮やお中元など慶事・お祝いごとで贈り物をする際は、のしを付けるのが基本マナー。喪中など例外的なケースを除けば、のしを付ける・のし紙をかけるようにすれば、失礼になることはありません。

のしを付けてはいけないのはどんな時?

iStock-1340125756.jpg

iStock.com/flyingv43

前述したとおり、お歳暮にはのしを付けるのが基本ですが、例外もあります。ここではのしを付けないほうがよいケースをチェック。どのようなケースでのしを付けるべきではないのか、その場合はどういった対応をすべきかを見ていきましょう。

生ものを贈るとき

のしは海産物であるあわびを由来とするものなので、生ものを贈る時は基本的にのしは付けません。お肉や魚介類などはお歳暮ギフトの定番ですが、これらを贈る際にのしは必要ないということです。

お歳暮で人気のハムやカニのほか、生ものではないと考えがちなかつお節も、同じくのしが必要ない品物。これらの品物を贈る際は、のしが印刷されていない、水引だけのかけ紙を使用するようにしましょう。

自分や贈り先の相手が喪中のとき

お歳暮は日頃の感謝を伝えるものなので、自分・相手が喪中であったとしても贈ってよいとされています。ただし、喪中期間中にお歳暮を贈る際は、のしやかけ紙の選び方に注意が必要です。

のしは本来、慶事・お祝いごとで使用するものなので、喪中時は付けないようにします。これは自分が喪中であっても、贈り先の相手が喪中であっても同じです。

代わりにのし・水引が印刷されていない短冊や無地のかけ紙を用いましょう。ただし、短冊は略式に当たるため、ビジネスシーンでお歳暮を贈る場合には注意が必要です。

正しいのしの書き方(付け方)

「表書き」と「名入れ」の書き方(付け方)

お歳暮を贈る際は、品物にのし紙をかけて、表書き名前を書くのが基本です。表書きとは、贈り物の目的に関する記載のことで「御歳暮」「内祝」「御祝」などがそれにあたります。

表書きは水引の上、すなわちのし紙の上段中央に「お歳暮」か「御歳暮と書きましょう。さらに水引の下、のし紙の下段中央に、表書きより少し小さい文字で贈り主の名前を書きます

サインペン・フェルトペンを使って書いてもよいですが、小筆や筆ペンを使って毛筆で記載するのが通例です。また、お店でのし紙をかけてもらいたい場合は、のし紙が必要なことを伝え、適宜表書きの種類・名入れの仕方を指定しましょう。

お歳暮は「内のし」と「外のし」どちらで贈るべき?

のし紙のかけ方には、品物にのしをかけてから包装紙で包む「内のし」と、品物を包装紙で包んでその上からのしをかける「外のし」の2種類があります。

配送するほか、気持ちを控えめにしたい場合は「内のし」を、直接手渡しする場合やお祝いの気持ちを強く表したい場合は「外のし」を採用することが多いです。どちらにするか厳密な決まりはありませんが、地域によっては慣習がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心ですよ。

「無地のし」はどんな時に贈る?

何も表書きがされていない無地のし

iStock.com/niwatoko

「無地のし」とは贈り主の名前のみを書く、もしくは表書き・名前の双方を書かないシンプルなのし紙のこと。お供え物やちょっとしたお礼・挨拶などの贈り物に用いるのが一般的です。堅苦しさを出さず、相手に気を遣わせたくないときに用いることが多いですよ。

お歳暮では、前述のとおり喪中の際に使用します。のし・水引が印刷されたものには「おめでたい」という意味があるので、避けるようにしましょう。

お歳暮が遅れる場合は、表書きの書き方に注意

白い短冊にペンで何かを書こうとしている様子

iStock.com/west

お歳暮は一般的に12月13日~20日頃までに贈るものとされていますが、その時期を過ぎてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

そんな時は、のし紙の表書きを「御歳暮」ではなく、「御年賀」や「寒中御見舞」に変えて贈るようにしましょう。

時期を過ぎてから松の内(翌年の1月1日~15日頃)までは「御年賀」、松の内を過ぎてから立春(2月4日頃)までは「寒中御見舞」とします。ただし、松の内の時期は地域差があるので注意してください。

阪急で人気のお歳暮ギフト8選

1.【日本酒(純米大吟醸酒)】福島県〔奥の松酒造〕奥の松 特撰 純米大吟醸

h7230580_FD1_01_pdm.jpg

2,970円

キリッとした心地よい辛味と、純米らしい奥深さがたまらない大吟醸酒です。お酒好きの方へのお歳暮にぴったりのひと品。「モンドセレクション」の金賞や「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」の金賞など、数々の受賞経験のある実力派です。ロック、冷、常温などさまざまな楽しみ方ができます。

化粧箱はブルーを基調とし、ゴールドの文字が描かれた高級感あふれるデザインですよ。

詳しく見る

2.【赤ワイン】ボンテッラ カベルネ・ソーヴィニョン

h7240198_FD1_01_pdm.jpg

3,300円

世界中で広く知られているぶどう品種・カベルネソーヴィニヨンやシラーを贅沢に使用した、赤ワインギフトです。フルーティーな酸味とうま味がギュッと凝縮。ベリー系の風味に加え、コーヒーやバニラなどの香りもじっくりお楽しみいただけます。

タンニンもほどよく感じられるバランスの取れた味わい。エレガンスな雰囲気がお歳暮ギフトにぴったりです。

詳しく見る

3.「神戸トアロードデリカテッセン」神戸からの贈り物C

h3220115_FD1_01_pdm.jpg

3,898円

ほど良い塩味を効かせたロースハムや、パリパリの皮とジューシーな肉汁が特徴のあらびきウインナーなど、食べ応え抜群の品々がラインアップされた詰め合わせギフトです。ほかにもニュルンベルガーやボロニアソーセージなどが楽しめます。

そのまま食べてもよし、料理のアレンジに使用してもよしで幅広いシーンで活用できるのが魅力的。

詳しく見る

4.「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」コロコロワッフル&プティワッフルセット

h5231014_FD1_01_pdm (3).jpg

4,061円

コロンとかわいらしいワッフルの形をしたクッキー「コロコロワッフル」と「プティワッフル」の詰め合わせギフトです。「プティワッフル」はザクザクとしたざらめ糖の食感が楽しいひと品。ひと口サイズでパクっと食べやすいため、子どもから大人まで人気が高い品です。

クッキーとワッフルで、「サクサク」と「しっとり」の2種類の食感が楽しめますよ。

詳しく見る

5. 「加賀麩 不室屋」おもてなし 15ヶ入

加賀麩 不室屋 おもてなしのパッケージの中身
4,569

慶応元年(1865年)創業の「加賀麩 不室屋」の人気商品である「ふやき御汁 宝の麩」の詰め合わせです。ふやきの中に色鮮やかなお麩や野菜などの具材が詰まっていて、お湯を注ぐだけでおすましやみそ汁ができあがります。

おすまし1種とみそ汁2種が入っているので、飽きずに楽しめますよ。賞味期限が製造日より約3ヶ月と、長めなのもうれしいポイントです。

詳しく見る

6.「ゴディバ」ラングドシャクッキー アソートメント(52枚入)

h5230705_FD1_01_pdm (4).jpg

5,400円

人気チョコレートブランドの「ゴディバ」が販売する、クッキー&サブレのアソート。ラングドシャクッキーはチョコレート本来のうま味を最大限引き出せるように、サクサクのクッキー生地でチョコをサンドしています。ヘーゼルナッツの香ばしい風味が楽しめる「サブレノア」も絶品。

個包装になっているため、ビジネスや大人数に配りたいときなど、さまざまな用途でお使いいただけます。

詳しく見る

7.「フードリエ」那須ギフトハム・ウインナーセット(NSB-80AGNK)

h1220510_FD1_01_pdm.jpg

7,776円

栃木県の那須高原で生まれ育った、くさみの少ない「那須さらり豚」を使ったハム・ウインナーギフト。やわらかな食感と、あっさりと食べやすい味はどんな料理にも合わせやすいですよ。

ロースハム、ベーコン、ウインナーと、どれもブランドの最高品格のもののみを厳選して詰め合わせています。

詳しく見る

8.【日本酒(純米大吟醸)】雫取り 純米大吟醸 浅麓六花(せんろくりっか)1800ml

h7240096_FD1_01_pdm (2).jpg

11,000円

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2024」で金賞を受賞した、贅沢な味わいの純米大吟醸酒。兵庫県産の酒米・山田錦を使い、浅間山系伏流水で洗練された味わいに仕上げられています。

もろみに圧力をかけない「雫取り」という方法で、丁寧に搾っているのがポイントです。パッケージには七宝・梅の吉祥文様が入っており、お歳暮ギフトにぴったりな特別感がありますよ。

詳しく見る

お歳暮では生もの・喪中以外はのしが必要

お歳暮では喪中や生ものを贈る場合以外では、のしを付けるのが基本マナー。ただし、もともとのしはあわびの代用のため、生ものを贈る際は使用しません。また、自分や相手が喪中の際は水引・のしが印刷されていない「無地のし」を使用しましょう。基本マナーを押さえて、大切な方へ気持ちを届けてくださいね。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年11月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。