ライフスタイル&ヘルス2022/11/27 更新
一年の締めくくりに、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。相手のことを思いながらギフトを選ぶのも大切ですが、何よりも重要なのは心からの気持ちを言葉にして伝えることです。本記事では、お歳暮のマナーのひとつとして欠かせない「挨拶状」について解説していきます。
基本的には「手渡し」をするのが一般的といわれるお歳暮ですが、近年ではオンラインでさまざまな商品を購入できるようになったので、先方が遠方に住んでいたりする場合は「郵送」を選ぶ人も増えてきました。
商品をインターネットで注文して、そのまま郵送まで一貫して依頼できるサービスも増えましたが、品物に添える「添え状」の役割や、品物よりも先に「送り状」を送るというマナーを知らない人も多いのではないでしょうか。本記事では、挨拶状を送る際のマナーやポイントなどを解説していきます。
挨拶状には「送り状」と「添え状」の2種類があります。送り状とは、品物よりも先に先方に送る手紙のこと。一方、添え状とは文字通り、品物に添える手紙のことで、お歳暮に同封して郵送するものです。
何かと忙しい年末に、郵送したお歳暮を受け取ってもらうためには、先方が在宅している日を指定して送るのがマスト。事前に在宅している日程を伺ったうえで、送り状で「いつ・どんなもの」が届くのかを挨拶文とあわせて伝えます。
賞味期限が近いものや、鮮度管理が必要なギフトを贈る際には、あらかじめ送り状を送るのが重要になります。そうでなくとも、先方が自宅にいない間に品物が届くことのないよう配慮しましょう。
添え状では、丁寧な挨拶と日頃の感謝の気持ちをしっかり伝えます。添え状がなく品物だけ届く贈り物は、挨拶がないのと同じことに。礼儀として添え状を忘れずに同封しましょう。
品物に添え状をする際のポイントは、メッセージカードや一筆箋を使用し、封をしないことです。封をして品物と一緒に送ることは、郵便法において違反となるため注意しましょう。封筒を使用するのはかまいませんが、"封をしない"ということだけ留意してください。
送り状・添え状はともに"手書き"が望ましいとされています。美しい文字でなくとも、心を込めて丁寧な文字で手紙を書きましょう。そうすることで、「手間をかけて書いてくれた」という"心遣い"が相手に伝わるはずですよ。
挨拶文に一般的な流れはあるものの、具体的な構成や選ぶ言葉は、相手との間柄によって異なります。以下は一般的な例になるので、ぜひご自身で書かれる際の参考にしてみてくださいね。
1. 頭語(拝啓・謹啓など)
2. 時候の挨拶
3. 感謝の気持ち・品物に関する情報
4. 先方の健康を祈る言葉
5. 結びの言葉
6. 日付・署名
品物に関する情報とあわせて「好物だと思いましたので」や「ご家族でお楽しみいただけるように」など、先方のことを思って選んだ品だということを書き加えると、よりいいでしょう。
挨拶文を書く際には、相手の名前を間違えることのないようにすることはもちろん、旧漢字や誤字脱字などにも留意します。
また、親しい間柄の相手に向けて形式的な言葉で送り状・添え状を作成すると、逆によそよそしく感じられてしまうことも。あくまで受け取る側が快く読める文章にしましょう。
ここでは、お歳暮を贈る相手別に挨拶文の例を紹介します。目上の方や取引先、親しい関係の方など、間柄によって挨拶文の書き方も変わってくるので、参考にしてみてください。
まずは頭語・時候の挨拶・感謝の気持ちを下記のように記載します。
「拝啓 年の瀬も押しせまり、ご多用のことと存じます。皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より、公私ともに多大なる配慮を預かり、心より御礼申し上げます」
このあとに「日頃の感謝の意を込めまして、心ばかりの品を送らせていただきます」と品物に関する情報を記載し、「お気に召しましたら幸いです」などといった文言を記載します。
最後に「末筆ながら、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます」というように、相手の健康を気遣う文言を入れて締めくくり、日付・著名を記載しましょう。
ビジネスシーンにおける挨拶文の冒頭は下記のように記載しましょう。
「謹啓 師走の候、貴社におきましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます」
あとは品物を贈る旨・相手の健康を祈る言葉・結びの言葉・日付・著名を記載してください。
親しい間柄の方への冒頭は下記のように記載しましょう。
「寒さも厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。日頃はなにかと大変お世話になり、心から感謝しております」
あとは、ほかと同じように記載しておけば大丈夫です。時候の挨拶にはほかにも種類があるので、実際に調べて適切なものを選択してみてくださいね。
お歳暮を受け取ったら、すぐにお礼状の作成に取り掛かります。礼儀と感謝の意を込めて、遅くとも3日以内に対応するよう心がけましょう。
お世話になった取引先のように、ビジネス相手の場合はとくに、丁寧な言葉で感謝の気持ちを伝えます。万が一、送付が遅くなってしまった場合は、お詫びの言葉を書き加えましょう。
お礼状のもっとも丁寧な形式は「封書・縦書き」です。とくにビジネス相手へのお礼状は形式にも留意する必要があるので、意識するようにしてください。
お歳暮のお礼は、電話で伝えることもできます。電話で伝えるメリットは"すぐ伝えられる"という点です。とくに親しい間柄の相手には電話で対応してもいいでしょう。ただし、取引先や目上の方へのお礼はお礼状を贈るのが基本です。
なお、電話をする際は先方が忙しい時間帯を避けるように配慮しましょう。ほかにも、留守番電話にて済ますのもマナーとしておすすめしません。相手が留守の場合は、あらためて電話をかけ直すなどして、直接お礼を伝えましょう。
メールも電話同等、親しい間柄の相手の場合はいいかもしれませんが、基本はお礼状を送るのがマナーです。感謝の気持ちをお礼状にのせて、相手に伝えましょう。
お歳暮で重視されるのは「贈り物」だけのように思えますが、じつは「感謝の気持ちを伝える」ことも同じくらい大切。お世話になっている相手に、心からの誠意が伝わるように、言葉選びや形式を考えて"ありがとう"の気持ちを伝える機会にしましょう。
ギフトの人気ランキングを見る
※商品情報や販売状況は2022年11月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル