ライフスタイル&ヘルス2024/11/30 更新
一年の感謝の気持ちを込めて、12月にお歳暮を贈る方は多いですよね。贈り物に熨斗(のし)をつけるか迷う方もいるでしょう。皆がつけているから、自分もつけておこうという方も多いのではないでしょうか。この記事ではお歳暮の熨斗(のし)の書き方・紙の選び方・マナーについて解説していきます。
「熨斗(のし)」は贈答品や祝儀袋の右上についている飾りのことを指します。日本では昔から、贈答品に鮑(あわび)を干して伸ばしたものをつける風習がありました。
鮑は不老長寿の象徴とされており、お祝い事には欠かせない食べ物だったからです。しかし、鮑は高価で貴重なものだったので、いつしか風習が簡略化され鮑を模した「のし」が使われるようになったのです。
のしは飾りであるのに対し、のし紙はのしと水引が印刷された紙のことです。一般的に店で「のしをつけますか」と聞かれる場合の多くが、のし紙を指しています。
のし紙は慶事(けいじ=お祝い事)に使われるのが一般的ですが、弔事(ちょうじ)や葬式にも使われるもののことを指すことも。ただし、弔事で使われる紙には黒白の水引だけが印刷されていて、のしはついていないのが一般的です。
お歳暮を贈る時に、のしをつけると大げさになりそうで「のしをつけなくてもいいのでは」と思う方もいるかもしれません。
しかしお歳暮にのしをつけるのは一般的なマナーとして認識されています。のしには「相手の喜びを伸ばす」との意味合いも含まれているため、例外的なケースを除いてお歳暮にはのしをつけるといいでしょう。
お歳暮が生ものの場合「のしなし」が一般的です。昔生ものは貴重なもので、最上の贈り物とされていました。生ものを贈れない時に、気持ちを込める意味で鮑で作った「のし」をつけていたのです。
そのため、生ものを贈る時に「のし」をつけると、お祝いの意味合いが二重になってしまうので良くないとされています。
お歳暮につける「のし紙」には種類があるのを知っていますか?大人のマナーとして、のし紙の種類を知っておくといいでしょう。この章では用途に合わせた「のし紙」の種類について解説していきます。
「のし紙」の水引には種類があり、それぞれ意味合いが異なります。水引は固結びか蝶結びが一般的で、固結びは「2度と繰り返さない」という意味があるので結婚祝い、快気祝いに使います。
一方、蝶結びは「何度も繰り返す」という意味があるため出産祝い、お歳暮に使うもの。本数は、3・5・7本の奇数が主流で、お歳暮には5本で紅白の蝶結びを用いるのが一般的です。
相手や自分が喪中の場合でも、お歳暮を贈ることはマナー違反には当たりません。ただし、贈る場合は49日を終えてからにしましょう。さらに「のし紙」にも配慮が必要です。紅白の水引とのしがついたのし紙は喪中にふさわしくないため、黒白などシンプルな色でのしがついていないものを選びましょう。
「短冊のし」とは「のし紙」を簡略化したものです。のし紙が貼れない小さな贈り物や、のし紙を貼るほどではない、カジュアルな贈り物の時に使います。
「短冊のし」は簡略化したものなので、親しい間柄の友人や兄弟姉妹に使う場合が多いです。短冊のしで目上の方や高齢の方にお歳暮を贈ると気分を害する方もいるので、なるべく避けたほうがいいでしょう。
ここまでで「のし紙」の由来や種類が理解できたと思います。次に具体的なのし紙の使い方を見ていきましょう。のし紙の掛け方には「内のし」「外のし」という2つの方法が存在します。この章ではそれぞれの違いを確認していきましょう。
贈り物にのし紙をつけて包装紙で包む方法を「内のし」といい、贈り物に包装紙をつけてその上から「のし紙」をつける方法を「外のし」といいます。
内のしはのし紙が傷付かないというメリットがあり、外のしはお祝いの気持ちを前面に出せるというメリットが。どちらを選ぶかは、贈り物の渡し方や相手によって変えるといいでしょう。
「内のし」は贈り物を宅配便で送る時や、内祝いに向いています。一方、「外のし」は贈り物を手渡しする時や、相手が贈り物をたくさん頂く結婚式、出産祝いなどに向いている方法です。厳密な決まりはないので、渡すシーンや相手の状況に応じて選んでください。
「のし紙」には「表書き」「名入れ」など、贈り物の目的と贈り主の名前を書くところが決まっています。水引の上部中央には贈り物の目的である「お歳暮」や「結婚お祝い」という文字を書きましょう。
下段には贈り主の名前を書きます。文字を書く時はのし、水引にかぶらないように注意してください。
お歳暮を贈る時期は地方によって前後しますが、一般的に「正月事始め」といわれる12月13日〜20日といわれています。お歳暮の時期を過ぎて贈る場合、表書きは「寒中お見舞い」「お年賀」として贈りましょう。
また喪中の際の表書きはお祝いの意味を持つ「お年賀」は避け、「寒中お見舞い」「お歳暮」とします。また、紅白ののし紙は使用しないようにしてください。
のし紙の表書きに名前を入れるかどうかは自由といわれています。名入れは誰からの贈り物かわかるようにするためのものだからです。そのため、直接お歳暮を渡す場合は、名前なしでもいいでしょう。
しかし相手がたくさんお歳暮をもらうような立場の場合、誰に贈ってもらったのかわからなくなるため、贈り物に名前を入れておくのがマナーだといわれています。
お歳暮を贈る時に名入れは自由だと紹介しました。しかし贈る側の状況によって、名入れの仕方は違ってきます。せっかくの贈り物が失礼にならないように、名入れの仕方を知っておきましょう。
個人でお歳暮を贈る場合や親しい間柄や年下の方に贈る場合は、苗字だけでも大丈夫です。しかし目上の方に贈る場合は氏名を書きましょう。氏名を書くことで、丁寧な印象を与えることができます。
会社や友人の何人かでお歳暮を贈る場合もありますね。連名する場合、のし紙の表書きに書いていい名前は3名までとされています。3名以上になる場合は代表者の名前を書き、左側に(他)と記載しましょう。そのうえで他の紙に名前を書いて添えるようにしてください。
夫婦連名でお歳暮を贈る場合もありますよね。その際は、夫は苗字を含めた氏名を書き、その左側に女性の名前だけ書くのが一般的。または苗字を中央に書き、苗字の右下に夫の名、左下に妻の名を書くパターンもあります。兄弟で贈る場合は、右から左へ年齢順になるように書いていきましょう。
会社の部署で送る場合は、表書きに「〇〇一同」と書きます。部署や友人のグループの限られた人で贈る場合は「有志一同」と書き、有志の名前を別の紙に書いて添えましょう。
3,240円
「京都祇園 萩月」がお届けする華やかな和菓子詰め合わせギフトです。舞妓さんの花かんざしをモチーフにしたパッケージに包まれているため、受け取った相手に上品な印象を与えること間違いなし。国産米を使ったさっくりとしたあられ、かりんとう、豆菓子などが詰め合わされていて、どれも食べ応えがあります。バラエティ豊かな内容なので、相手の好みがわからないときも安心ですよ。
詳しく見る
3,456円
ショコラの濃厚な味わいがたまらないブラウニーや、香ばしいバターの香りが楽しめるマドレーヌ、フィナンシェを詰め合わせたギフトです。マドレーヌやフィナンシェは鉄板で焼き上げることで生地全体にまんべんなく熱がいきわたり、カリッと香ばしい風味に仕上がっています。内側のしっとりとした上品な口当たりも魅力的です。
詳しく見る
3,541円
具沢山のスープをじっくり味わえる、フリーズドライのスープセットです。5種のゴロゴロ野菜が楽しめるミネストローネや、やさしい風味が広がるオニオンスープ、魚介のチャウダーなど、素材の魅力がギュッと詰まった品々が詰め合わせに。「とうもろこしとさつま芋のポタージュ」はマイルドな味わいでお子さんも食べやすいですよ。
詳しく見る
4,212円
料亭で定番の「ちりめん山椒」「きんぴらまぐろ」「どんこ椎茸と貝柱こんぶ」の3種類を詰め合わせたごちそうギフト。ちりめん山椒は、山椒の鮮やかな色味が目を引きます。国産素材のみを使用し、職人の手で上品に炊き上げられていますよ。すっきりと洗練されたパッケージは、目上の方へのお歳暮ギフトにもおすすめです。
詳しく見る
5,500円
ピノノワールを100%使用した、個性がはっきり感じられる赤ワインです。いちごやベリー系の弾けるような甘酸っぱい香りに加え、紅茶やバラのようなエレガントな香りが楽しめます。ビターな余韻があって好みが分かれる味わいですが、好きな人はとことんハマる一本です。ワイン好きの方へのお歳暮ギフトにいかがでしょうか。
詳しく見る
お歳暮を贈る時に何気なくつけていた「のし」の意味や由来への理解が深まったでしょうか。のしの掛け方やのし紙の選び方を知れば、贈り物をする際に失敗が少なくなります。基本的なマナーをしっかりと押さえつつ、素敵なお歳暮で相手に感謝の気持ちを伝えてください。
※商品情報や販売状況は2024年11月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル