ライフスタイル&ヘルス2022/12/7 更新
節分飾りの葉っぱである「柊鰯」は、葉っぱのついた柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺したもの。「ひいらぎいわし」と読み、魔除けや厄除けの意味があるといわれています。この記事では柊鰯の由来とともに作り方や飾り方、飾り終えた柊鰯の処分方法を紹介します。
iStock.com/fpdress
節分に「柊鰯」と呼ばれる柊の葉っぱといわしの頭を飾るのには、どのような理由があるのでしょうか。
東洋の伝統的な思想では、季節の変わり目である節分は、鬼や魔物といった邪気が生じると考えられてきました。そのため魔除けや厄除けとして用いられてきたのが、先が鋭くとがったものや臭いの強いもの。
鬼は、柊の葉っぱのトゲといわしを焼いた独特な臭いを嫌うといわれており「鬼(邪気)」が家に入ってこないよう、魔除けの意味を込めて節分に柊鰯を飾るようになったとされています。
柊鰯は地域によっては「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれています。いわしの頭を焼いたものが、いかに臭いかがよくわかる名前です。
iStock.com/EvergreenPlanet
節分に柊鰯を飾るようになったのは平安時代の風習が起源であるといわれています。平安時代では旧暦の大晦日に「追儺(ついな・おにやらい)」と呼ばれる、鬼を払い無病息災を祈る行事がおこなわれていました。
旧暦の大晦日は現代の節分の頃にあたり、平安時代の歌人である紀貫之の『土佐日記』には、この時期に現代の柊鰯と同じような飾りを門に飾ったと書かれています。節分に柊鰯を飾る風習が現在でも残っている地域は、奈良県内を中心とした西日本や、福島県を含む関東地方などです。
柊鰯は飾るだけでなく食べる地域もあるのはご存じでしょうか。西日本の一部の地域では飾ったあとに食べる風習が残っています。
iStock.com/SAND555
柊鰯は節分の行事をする日の夜に飾るのが一般的ですが、飾るタイミングや時期は特に決まっておらず、地域によってさまざまです。
・節分の日のみ
・節分の日から2月いっぱいまで
・小正月(1月15日頃)から節分の日まで
・節分の日から一年間
節分の日だけ飾るところが多いのですが、節分の日からいわしの頭が猫に食べられるまで飾っておく地域もあるようです。柊鰯を飾る日や期間は地域によって違いがあります。住んでいる地域の様子をみながら、その風習にならって飾るのがおすすめです。
iStock.com/gyro
柊鰯の作り方を紹介します。
【必要な材料】
・葉っぱのついた柊の枝1本(20cmくらいのもの)
・いわしの頭1個
【作り方】
・いわしの頭をしっかり焼く
・焼いたいわしの頭を柊の枝に刺す
柊は節分の時期になると生花店やスーパーマーケットで販売されています。節分用の豆とセットで販売しているところもあるようです。煙と臭いを出すことで邪気を払うとされていますので、いわしの頭はしっかり焼きましょう。
頭だけ焼いてもよいですが、丸ごと一匹焼いて頭から切り離す方法もあります。いずれにしても胴体はおかずとしておいしくいただきましょう。
こんがりと焼けたいわしの頭を柊の枝に刺しますが、エラの部分から目を突き刺したり口に突き刺したりなど、刺し方は地域によって違います。柊の葉っぱのトゲで怪我をする恐れがあるため、いわしを刺すときは注意してくださいね。
できあがった柊鰯は玄関や門口などの家の入口に飾りましょう。家の中に飾ると鬼が家に入るのを防ぐことができません。家の入口に飾ることで、「邪気の象徴である鬼を寄せ付けない」「家の中に鬼を入らせない」という魔除けや厄除けの意味があるといわれています。
おすすめの飾り方は、柊の枝の部分を玄関の柱などに紐で結び付ける方法と、テープで留める方法です。いわしの油分が玄関につくのが気になる場合は、台紙に柊鰯を貼り付けて、魚の頭が直接触れないように飾ってもよいでしょう。
飾り物に使われる食材は衛生面に配慮して複製品を使うこともありますが、柊鰯は複製品を使わずにいわしをそのまま飾ることがほとんどです。いわしの臭いでカラスや猫に荒らされる可能性もありますので、注意して飾りましょう。
iStock.com/y-studio
柊鰯を飾る時期が終わったあとの処分方法に悩む方も多いのではないでしょうか。魔除けや厄除けの意味がある柊鰯をそのままゴミとして処分するのも、作法やしきたりの面で気になるところ。柊鰯を処分する方法はいくつかありますので紹介します。
近くに神社があればお焚き上げをしてもらうのがおすすめです。もし、神社に持っていけない、神社に納札所が常設されていないなどの理由で自宅で処分する場合は、灰になるまで焼くか庭に埋めるという方法もあります。
しかし、近年の住宅事情を考えるとむずかしい面もありますので、お住まいの自治体の処分方法に従って処分しましょう。その際は邪気を払ってくれた感謝の気持ちを込めて、柊鰯を塩でお清めしてから半紙に包んで処分すると、より丁寧になりますよ。
家の入口に飾る柊鰯は、日本で古くから伝わる節分行事のひとつ。豆まきや恵方巻と比べてメジャーではありませんが、無病息災を願い、魔除けや厄除けの意味を込めて飾る大切なものです。今まで飾ったことがない方も、今度の節分にはぜひ柊鰯を飾ってみてはいかがでしょうか。
※商品情報や販売状況は2022年12月07日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル