ライフスタイル&ヘルス2022/12/12 更新
「鬼は外、福は内」と豆まきをする「節分」。悪いものを鬼に見立てて追い払い、1年間の無病息災を願います。親しみのある行事ですが、由来や詳しいやり方を知らない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、節分行事の意味ややり方について解説します。
節分とは1年間の無病息災を願う行事のことです。節分は季節の変わり目である「立春の前日」におこないます。古くから季節の変わり目には邪気が生じやすく、病気や災害などの予期せぬ出来事に見舞われやすいとされてきました。そのため悪いものを「鬼」に見立て追い払い、幸運を願う行事として節分がおこなわれるようになったのです。
2023年の節分は2月3日(金)です。2月3日におこなわれるイメージのある節分ですが、節分の日付は固定ではありません。節分は「立春の前日」と定められており、立春は太陽と地球の位置関係で決まるため、年によって日付が変わります。実際に、2021年の節分は2月2日におこなわれています。
節分では、悪いものを追い払う「豆まき」や縁起を担ぐ「恵方巻」を食べたり、鬼が寄り付かないようにする「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾ったりするなど、さまざまな行事をおこないます。親しみのある行事も多くありますが、行事の由来や意味を知ることで、節分をより楽しめるのではないでしょうか。それぞれの行事を詳しく見ていきましょう。
節分の代名詞ともいえる「豆まき」。豆が使われる理由には諸説ありますが、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすという語呂合わせに由来しているという説があります。また、古来より五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)には精霊が宿ると言い伝えられています。五穀の中でも豆は粒が大きく、邪気を払うのに適していることも由来の1つです。
鬼が来るのは深夜だと考えられているため、夜(20時~22時頃)に豆まきをおこないましょう。家の内側から外側に向かって「鬼は外」と声をかけながら豆をまき、次に家の外側から内側に向かって「福は内」と豆をまきます。豆まきが終わったら、1年間の無病息災を願いながら自分の年齢と同じ数、または年齢より1つ多く豆を食べます。
恵方巻は、その年にもっとも縁起がいいとされる「恵方」を向いて太巻きのまま食べることで、縁起を担ぐといわれています。食べているときに喋ると、口から運気が逃げてしまうそう。恵方巻を食べきるまでは喋らないことがポイントです。
恵方巻の具には、七福神にちなんで7種類の具を使うことがよいとされています。かんぴょう、きゅうり、伊達巻、うなぎ、しいたけ煮、桜でんぶなどの具材が定番です。最近では海鮮巻きやロールケーキの恵方巻なども見かけますよね。
2023年の恵方は南南東です。みんなで南南東を向いて恵方巻を食べましょう。
柊鰯とは、葉の付いた柊の枝に焼いた鰯の頭を刺した飾りのことです。門口や玄関に飾ることで、魔除け・厄除けの役割を持ちます。鬼は鰯を焼いたときの煙を嫌うため、鰯の匂いのおかげで鬼が寄り付かなくなるそうです。
また、柊の葉にあるとげで鬼の目を刺して侵入を防ぐともいわれています。地域によっては節分の食事として鰯を食べたり、恵方巻の具として入れたりするところもあるようですよ。
節分といえば「鬼は外、福は内」の掛け声が一般的ですが、地域によってさまざまな掛け声があります。
群馬県藤岡市鬼石地域の掛け声は「福は内、鬼は内」。鬼を招き入れるのは、鬼が投げた石で鬼石地域ができたという言い伝えがあるからです。鬼にゆかりのある鬼石地域では、全国で追い出された良い鬼を招き入れる祭り「鬼恋(おにこい)節分祭」も開催されています。
奈良県吉野郡吉野町の金峯山寺蔵王堂では「福は内、鬼も内」と鬼を迎え入れます。迎え入れられた鬼たちは、経典の功徳や法力、信徒らがまく豆によって仏道に入り、改心します。この掛け声は、金峯山寺の開祖が法力で鬼を呪縛し、仏法を説いて弟子にした故事が起源となっているそうです。
千葉県成田市・成田山新勝寺の掛け声は「福は内」のみ。成田山新勝寺にまつられている不動明王の慈悲によって邪悪な鬼も改心してしまうため「鬼は外」は必要ないそうです。不動明王の威厳を知れる掛け声といえます。
1年間の無病息災を願う「節分」。2023年の節分は2月3日(金)です。「豆まき」や「柊鰯」で邪気を追い払ったり、「恵方巻」を食べて縁起を担いだりさまざまな意味が込められています。1年間の健康と幸運を願って、節分行事を楽しみましょう。
※商品情報や販売状況は2022年12月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル