ライフスタイル&ヘルス2025/2/8 更新
国民の祝日として親しまれている春分の日は、ほかの祝日とは違い、いつなのか定められていません。この記事では、春分の日の概要と日付が年によって違う理由、今後10年の春分の日の予想日を解説。あわせて、春分の日がなぜ祝日とされているのか、春分の日の過ごしかたとこの時季に旬を迎える食べ物もご紹介します。
季節の変化を表す二十四節気のひとつである春分の日は、一年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日です。天文学では春分の日が春の始まりとして分類されており、名実ともに春の暖かさを実感できる頃といえるでしょう。
内閣府によると「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、国民の祝日に制定されています。
春分の日は法律によって具体的な日付が定められておらず、国立天文台が公表する「暦要項」の記載において確定します。毎年3月20日もしくは21日とされていますが、春分の日が年によって違うのはなぜでしょうか。
日付の決定には太陽と地球の運行状態が大きく関係しています。太陽が移動している通り道を「黄道」、地球の赤道を天まで延長したものを「天の赤道」といいます。
黄道と天の赤道が交わる2点を、それぞれ「春分点」「秋分点」と呼び、太陽が春分点を通過する瞬間を含む日を春分の日としています。地球の運行状態は常に変化しており、暦にズレが生じるため、春分の日は日付が決まっていないのです。
国民の祝日は、天皇皇后両陛下が常に国民の幸せを祈って執りおこなう祭儀である、宮中祭祀が由来となっているものがあります。春分の日もそのひとつで「春季皇霊祭」に由来しています。「自然のあらゆる生命が若々しく盛り上がる時」として、戦後に国民の祝日として採用されました。
国立天文台の公式ホームページでは、2050年までの春分の日の予想が発表されています。ただし、地球の運行状態は常に変化しているので、必ずしも予想通りになるとは限りません。あくまで参考としてご覧ください。
2025年......3月20日(木)
2026年......3月20日(金)
2027年 ......3月21日(日】
2028年 ......3月20日(月)
2029年 ......3月20日(火)
2030年 ......3月20日(水)
2031年 ......3月21日(金)
2032年 ......3月20日(土)
2033年 ......3月20日(土)
2034年 ......3月20日(月)
2035年 ......3月21日(水)
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日です。具体的にはどのように過ごすのでしょうか。お彼岸との関わりを通してみていきましょう。
仏教では、わたしたちが生きる煩悩に満ちた現世を「此岸」、煩悩から解放された極楽浄土を「彼岸」と呼んでいます。太陽が真東から出て真西に沈む春分の日は、此岸と彼岸が最も通じやすくなる日とされ、この日に先祖を供養すると極楽浄土に行けると考えられてきました。
これが春のお彼岸にお墓参りをする習慣になったとされています。
春分の日の食べ物といえば「ぼたもち」です。材料として使われる小豆の赤色は魔除けや邪気を払う力があるとされ、お彼岸にご先祖様にお供えしていた風習が、食べる習慣になったと考えられています。
同じくお彼岸にお供えする精進料理や、この季節に旬を迎えるふきのとうや菜の花、桜鯛も定番の食べ物です。
春分の日を中日とするお彼岸には、仏壇へお供えをするのが一般的です。一体どんなお供え物を用意しようか?和菓子か洋菓子かなど、悩みますよね。ここでは、お供えにおすすめのお菓子を5つ紹介します。和洋バランス良く選定しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3,078円
絹糸のもとである「まゆ」の形をモチーフにした、コロンと愛らしいフォルムのまんじゅうギフトです。中には、上品な甘さのこしあんと刻み栗が入っており、奥深い風味を感じられます。
素材の持つうま味を最大限引き出しており、シンプルかつ洗練されたおいしさを堪能できるでしょう。王道の和菓子をお探しの方におすすめです。
詳しく見る
3,780円
国産の車えび・甘えびなどを独自の製法で焼き上げました。
それぞれのえびの醍醐味を引き出す捌きと焼きの技。えびひとすじ桂新堂ならではの「海老づくし」です。
詳しく見る
3,240円
コクのある味わいとチーズの風味がたまらないひと品。クリームチーズ、マスカルポーネチーズなど、さまざまな種類のチーズを掛け合わせています。
マイルドな口当たりでありながらも、しっかりと深みを感じられるでしょう。常温保存可能で個包装になっているので、お供えにもぴったりです。
詳しく見る
3,564円
しっとりとした食感に癒される、バウムクーヘンギフト。国産バターを使用していて、濃厚なコクを感じられるでしょう。
卵や小麦粉、砂糖など、シンプルな素材のみを使用しており、乳化剤や膨張剤は不使用です。厚さは15mmほどで、ずっしりとボリュームがあります。ナチュラルな味わいを堪能したい方におすすめです。
詳しく見る
4,752円
自家製の小豆こしあんを、ふっくらとしたカステラ生地で挟んだ上品なひと品。やわらかなスポンジ生地と、あんこの奥深い風味を一度に味わえます。
和菓子でありながらも、どこか洋風な雰囲気を感じさせるお菓子です。半月をモチーフにした形も、お供え物にぴったり。個包装パッケージは、夜空のデザインで印象的です。
詳しく見る
春分の日は、地球の運行状態によって変わり、毎年3月20日から21日のいずれか1日です。戦後、春分の日が国民の祝日として定められたのは、この日に執りおこなわれていた宮中祭祀である春季皇霊祭に由来します。
春分の日は春のお彼岸の中日にあたり、お墓参りをしてご先祖様を供養する日でもあります。ぜひ、ぼたもちなど、この時季ならではの食べ物をお供えしてみてはいかがでしょうか。
「春のおいしいお取り寄せ」特集はこちら
※商品情報や販売状況は2025年02月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
雨水におすすめの食べ物とは?雨水の概要とひな祭りとの関係についても紹介
食ナビチャンネル
立春におすすめの食べ物とは?立春の概要やこの時季ならではのレシピも紹介
食ナビチャンネル
穀雨(こくう)の意味・由来。ほかの呼び方やおこなわれる行事を解説
食ナビチャンネル
ホワイトデーのお返しの意味とは?本命向きや義理向き、注意が必要なお返しも解説
食ナビチャンネル
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル