ライフスタイル&ヘルス2023/12/2 更新
チョコレートがバレンタインの定番の贈り物ですが、ガトーショコラを贈ることに特別な意味はあるのでしょうか。この記事では、バレンタインにガトーショコラを贈る際の意味や、さまざまな菓子言葉について紹介します。
2月14日のバレンタインに贈るお菓子の定番といえば、チョコレートです。ほかにも、クッキーやキャンディなどのお菓子を贈る場合もあるでしょう。花に花言葉があるように、お菓子には「菓子言葉」があり、お菓子それぞれに異なる意味が与えられています。菓子言葉を知れば、スイーツに単なる贈り物以上の思いを込められるでしょう。
バレンタインに欠かせないスイーツであるチョコレートには、愛に関係した意味がありそうですが、実はチョコレートに菓子言葉はありません。ただしホワイトデーのお返しとして贈る場合のみ、「あなたの気持ちをそのまま返す」という意味になります。バレンタインデーに女性から本命の贈り物をもらった男性がその愛に応えて、ホワイトデーに「あなたと同じ気持ちです」と返すのに、チョコレートはぴったりのスイーツなのです。
バレンタインの発祥には諸説ありますが、ローマに実在した聖職者に由来する説が有力です。3世紀ごろにローマを治めていた皇帝クラウディウス2世は、兵士の士気を下げないために結婚を禁止していました。しかしこれに反対したバレンタイン司祭は、隠れて兵士たちを結婚させていたのです。それを知った皇帝は、バレンタイン司祭を処刑してしまいます。
その後人々は、バレンタイン司祭を愛の守護聖神「聖バレンタイン」としてまつるようになりました。彼が処刑された2月14日は「聖バレンタインの日」となり、聖バレンタインを悼む日から「愛の日」として恋人たちが愛を確かめ合う日となったのです。
バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのは、1950年代後半にチョコレートメーカーが販売戦略として、キャンペーンを打ち出したのが始まりです。日本では女性から男性へチョコレートを贈ることが一般的ですが、海外では国によって男性から女性へ贈り物をしたり、恋人同士がプレゼントを贈り合ったりとさまざまな慣習が見られます。
日本ではめずらしくない、義理チョコを贈る文化は海外では見られません。さらに男性が女性へバレンタインデーのお返しをするホワイトデーも、日本独自の文化とされています。
チョコレートをたっぷり使って焼き上げたケーキ、ガトーショコラ。チョコレートの濃厚な風味が楽しめる人気のスイーツであり、バレンタインの贈り物に使われることが多くあります。
よく知られたスイーツでありながら、チョコレート同様、ガトーショコラにも菓子言葉はありません。さらにパウンドケーキやチーズケーキ、タルトなどほかのケーキ類にも菓子言葉がつけられていません。ガトーショコラに近いチョコレート菓子、ブラウニーにも菓子言葉はないのです。
余計な意味を持たない分、ガトーショコラを含めたケーキ類は本命の男性や友達、仕事関係の人など幅広い相手に贈れるスイーツといえるでしょう。
バレンタインでは、チョコレートやガトーショコラ以外にもさまざまなスイーツが贈り物として利用されています。ここからは、プレゼントによく使われるお菓子の菓子言葉を紹介します。なかにはバレンタインの贈り物にふさわしくないお菓子もあるので、それぞれの菓子言葉を確認してみましょう。
マドレーヌの菓子言葉は「仲良くなりたい」です。マドレーヌの形は、二枚貝を表しています。貝殻がぴったり重なる様子から「円満な関係」がイメージされ、転じてより仲を深める意味になりました。
バレンタインでは、これから仲良くなりたい、知り合ったばかりの人に贈ってはいかがでしょうか。
「あなたが好き」がキャンディの菓子言葉です。キャンディは、口に含んでから溶けて消えるまで時間がかかります。さらに口の中から溶けてなくなったあとも、甘い後味や香りが残ることから、長く続く愛がイメージされたようです。
ストレートに愛を伝えるお菓子として、バレンタインの贈り物にぴったりです。
ドーナツの菓子言葉は、キャンディと同じく「あなたが好き」であるといわれています。ドーナツの穴は英語で「hole」であり、ほぼ同じ発音の「whole」とかけて「I like you a hole bunch.」で「あなたが好き」という意味になるのです。
バレンタインで、本命の相手にさりげなく気持ちを伝えたいときに、おすすめのスイーツです。
クッキーに込められた意味は「友達でいよう」です。クッキーはさくさくとした軽い食感であることから、恋人のような強いつながりでなく、友達としての軽い関係を望む意味が込められています。
バレンタインに贈る際は、義理チョコの代わりに使うなどして、贈る相手を選んだほうがよさそうです。
「安心する存在」がキャラメルの菓子言葉です。口の中でも溶けつつも、存在感のあるキャラメルの様子に由来しています。キャンディと似たお菓子ではありますが、キャンディの菓子言葉「あなたが好き」という本命の相手に対するストレートな愛とは異なる、「特別な存在」を象徴しているのです。
バレンタインでは、親友など大切な存在である人に贈るお菓子におすすめです。
バウムクーヘンの菓子言葉は「幸せが続きますように」といわれています。これはバウムクーヘンの特徴である、何層にも重ねられた生地に由来します。生地が重なっている様子を、幸せが重なることに見立てて願いを込めているのです。
バウムクーヘンはこの菓子言葉から、縁起がよいスイーツとして結婚式の引き出物によく利用されています。相手の幸せを願うお菓子として、バレンタインに贈るのもよいでしょう。
ティラミスの菓子言葉は「私を元気づけて」です。ティラミスはイタリアを代表するスイーツであり、ティラミスという名前もイタリア語に由来します。直訳すると「私を引っ張り上げて」となり、気持ちを引っ張り上げる意味から、元気づけるに転じたのです。
バレンタインでは「自分の気持ちに気づいてほしい」という願いを込めて、気になる相手に贈ってはいかがでしょうか。
マシュマロは意外にも「あなたのことが嫌い」が菓子言葉とされています。マシュマロを口に入れるとすぐに溶けてしまうことから、消えてほしい存在、つまり嫌いな人という意味になったようです。
パステルカラーの色合いがきれいで、口の中で溶けていく食感が楽しいお菓子ではありますが、バレンタインの贈り物にするのは避けたほうがよさそうです。
スイーツには菓子言葉として、それぞれ意味が込められています。しかしバレンタインの贈り物によく利用されるガトーショコラには、菓子言葉がありません。特別な意味を持たない分、贈る人が気持ちを込められるともいえます。バレンタインには大切な人に、あなただけの気持ちを込めて、ガトーショコラを贈ってはいかがでしょうか。
※商品情報や販売状況は2023年12月02日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル