年輪のような模様が特徴的なお菓子、バウムクーヘンをバレンタインに贈ることには、どのような意味があるかご存知でしょうか。この記事では、バレンタインやそのほかのイベントでバウムクーヘンを贈る意味や、ほかのお菓子に込められた意味を解説します。

バレンタインに贈るお菓子には意味がある

お皿に乗せられた切り分けられたバームクーヘン

iStock.com/kaorinne

日本では、バレンタインの贈り物はチョコレートが一般的です。しかし近年は義理チョコや友チョコなど、さまざまな形式で贈り物をする慣習が広まり、チョコレート以外にも多種多様なお菓子がバレンタインギフトとして扱われています。

花などの植物に象徴的な意味を持たせた花言葉のように、海外にはお菓子に意味を込めた「菓子言葉」が存在します。お菓子を贈ることで、その菓子言葉を自分の気持ちとして、お菓子にのせて相手に伝えられるのです。

バレンタインの定番スイーツであるチョコレートには、愛にまつわる菓子言葉がついていると想像する人は多いでしょう。しかし意外にも、チョコレートには菓子言葉がありません。

チョコレートはホワイトデーにお返しとして贈る場合のみ、「あなたの気持ちをそのまま返す」という意味がつくのです。バレンタインに本命の人から贈り物をもらったら、ホワイトデーにはぜひチョコレートでお返しをしましょう。

バレンタインにバウムクーヘンを贈る意味とは

ギフトによく用いられるお菓子、バウムクーヘンにも菓子言葉があります。それは「幸せが長く続きますように」という言葉です。バウムクーヘンは生地を何層も焼き重ねることで、樹木の年輪のような独特の模様を作り出しています。バウムクーヘンの層が重なった様子を、幸せが重なることに見立てて、長い幸せを願う意味が込められたのです。

大切な人の幸せを祈る気持ちが込められたバウムクーヘンは、結婚相手や家族など親しい人へのバレンタインの贈り物に最適でしょう。

ホワイトデーの贈り物にも、バウムクーヘンをおすすめします。バウムクーヘンの重なった生地から、ホワイトデーに贈るバウムクーヘンには「ふたりで幸せを重ねる」という意味が込められるためです。

バウムクーヘンはバレンタインやホワイトデーの贈り物だけでなく、さまざまなイベントのギフトにも利用されています。樹木の年輪は長い年月をかけて作られることから、夫婦がふたりで年月を重ねることを連想して、バウムクーヘンは結婚式の引き出物としても人気のお菓子です。生地を何層も焼き重ねるバウムクーヘンの製造工程と、結婚するふたりが少しずつ家庭を築いていくことを重ね合わせている、という説もあります。

時間をかけて作られる年輪から長寿がイメージされるため、バウムクーヘンは敬老の日の贈り物にも利用されます。

バレンタインに贈るお菓子の意味

テーブルの上に乗せられた多種多様なスイーツ

iStock.com/EnchantedFairy

昨今のバレンタインでは、定番のチョコレートだけでなく、さまざまなお菓子が贈り物として使われています。お菓子に付けられた菓子言葉を知っていれば、自分の気持ちをお菓子にのせて相手に贈れるでしょう。ここからは、バレンタインの贈り物によく見られるお菓子に込められた菓子言葉を紹介します。

キャンディ

キャンディにつけられた菓子言葉は「あなたが好き」です。キャンディを口に含むと、溶け終わるまで時間がかかり、口の中からなくなったあとも甘みや香りの余韻が長く続きます。その特徴から、キャンディには「愛が長く続くように」という願いが込められたのです。

まっすぐに愛を伝えて関係が続くことを願うキャンディは、本命の相手へのバレンタインの贈り物にぴったりです。

キャラメル

キャラメルの菓子言葉は「安心する存在」といわれています。口の中で溶かして味わうキャラメルは、キャンディとよく似たお菓子です。しかしキャンディの味わいは甘くはっきりしている一方、キャラメルは口の中でゆっくりと溶け、バターとミルクを使った心が穏やかになるような味を楽しめます。その心和む味わいから、「安心感のある特別な存在」という意味が込められたのです。

バレンタインには、親しい友人や職場の仲間など、信頼している相手へキャラメルを贈ってはいかがでしょうか。

マカロン

カラフルな色と独特な食感で人気が高いお菓子、マカロンには「特別な存在」という意味が込められています。マカロンは製造に時間と手間がかかるため高価であり、特別感のあるお菓子であることが理由です。

本命の人へのバレンタインの贈り物にはもちろん、大切な人へ贈るお菓子にもマカロンをおすすめします。

カップケーキ

丸くてかわいらしい見た目のカップケーキには、マカロン同様「特別な存在」という菓子言葉があります。カップケーキは、デコレーションで特別感を出せるお菓子であることが理由のようです。

バレンタインには大切な人に向けて、その人の好みやイメージに合わせたデコレーションを施したカップケーキを贈ってはいかがでしょうか。

マドレーヌ

二枚貝の貝殻をかたどった焼き菓子、マドレーヌの菓子言葉は「仲よくなりたい」です。2枚の貝殻がぴったり重なる様子が、円満な関係を想起させることが理由です。日本でも、貝殻が対になった二枚貝は、男女の縁結びや夫婦円満を象徴する縁起物として扱われています。

バレンタインにマドレーヌを贈るなら、これから関係を深めたい、気になっている相手に贈るとよいでしょう。

ティラミス

ココアやエスプレッソのほろ苦さが味わえるイタリアのお菓子、ティラミスには「私を元気付けて」という意味が込められています。ティラミスの名前の由来はイタリア語の「Tirami su!」であり、直訳は「私を引っ張り上げて」です。この言葉が転じて、気持ちを引っ張り上げる、すなわち元気付ける意味になりました。

「私の気持ちに気付いてほしい」という願いを込めて、本命の相手へのバレンタインの贈り物におすすめします。

クッキー

気軽に食べられるお菓子として親しまれているクッキーには、「友達でいよう」という菓子言葉がつけられています。クッキーの特徴であるさくさくとした軽い食感から、軽い関係、つまり友達関係を望む意味が込められたのです。

バレンタインに贈る場合は、相手を選んだほうがよさそうです。好意を寄せる相手ではなく、友人に配るようなカジュアルなギフトとしてクッキーを贈ることをおすすめします。

マシュマロ

かわいらしい色と独特の食感が特徴的なお菓子、マシュマロには意外にも「あなたが嫌い」という意味が込められています。マシュマロを口に入れるとすぐに溶けてしまうことから、消えてほしい存在、つまり嫌いな人という意味に転じたようです。

菓子言葉を考慮すると、マシュマロはバレンタインの贈り物にしないほうがよいでしょう。

グミ

弾力のある食感が楽しめるお菓子、グミの菓子言葉は、マシュマロと同じく「あなたが嫌い」です。グミはほかのお菓子よりも一般的に価格が安く、子供っぽいイメージがあることが理由とされています。

カラフルで味のバリエーションが豊富なグミは、プレゼントにすると喜ばれそうですが、バレンタインの贈り物にするのは避けたほうがよいでしょう。

バレンタインには幸せの意味を込めてバウムクーヘンを贈ろう

白いお皿に乗せられたバウムクーヘン

iStock.com/Kunio Yokoseki

バレンタインに贈るバウムクーヘンには、樹木の年輪に似た特徴的な見た目にちなんだ、相手の幸せを願う意味が込められています。思いを寄せる本命の相手だけでなく、大切にしたい親しい人への贈り物にも、バウムクーヘンは最適です。大事な人の末長い幸せを願って、バレンタインにバウムクーヘンを贈りましょう。

※商品情報や販売状況は2022年12月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。