毎年2月初めにおこなわれる節分で、なぜ豆まきをするのか疑問に思ったことはないでしょうか。この記事では、日本の伝統行事である節分の由来や、節分に豆まきをする理由を解説します。豆まきの正しいやり方も紹介するので、次の節分の参考にしてください。

節分を祝うのは日本だけ?

鬼のお面と枡に入った節分の豆

iStock.com/Wako Megumi

日本では、毎年2月初めの節分に恵方巻きを食べ、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをする風習があります。いわしの頭を刺したひいらぎを、玄関に飾る家庭もあるでしょう。季節を感じる日本の行事としてすっかり定着している節分ですが、海外に同様の風習は見られません。

節分のもとになった行事は、中国から日本へ伝わったとされています。しかし現代の中国に節分の文化はなく、かわりに節分の翌日である立春を祝う文化があります。

次からは、日本独自の風習である節分について、詳しく解説していきます。

節分の由来

節分とは、文字通り季節を分ける日のことを示します。かつては春・夏・秋・冬の年4回、節分がありました。昔の人は春を1年の始まりと考えていたため、1年が終わり新年を迎える立春の前日、つまり春の節分を1年でもっとも重要な日としていたのです。そのため現在では、この立春の前日のみを節分と呼んでいます。

節分の日は2月3日である、と思っている人が多いでしょう。しかし立春の日付は太陽と地球の位置関係で決まるため、節分の日付も年によって変動する場合があります。ほとんどの年では2月3日が節分の日ですが、2月2日や2月4日になる年もあるため、注意が必要です。

節分はもともと、中国を発祥とする儀式でした。それが平安時代に日本へ伝来し、宮中行事の「追儺(ついな)」としておこなわれるようになったのです。大晦日に行われる追儺では、桃の弓と葦の矢を持った人が宮中の鬼を追い払います。

昔の人々は、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えていました。また追儺をおこなう季節はまだ寒く、体調を崩しやすい時期でもありました。そのため邪気をはらい、無病息災を願って追儺がおこなわれたのです。

宮中行事としての追儺は、江戸時代ごろに廃れてしまいます。しかし各地の寺社が受け継ぎ、節分という行事に形を変えて庶民の間にも広まったのです。

節分に豆まきするのはなぜ?

節分におこなうことといえば、豆まきが有名です。「鬼は外、福は内」と言いながら炒った大豆をまくことで、鬼が象徴する邪気をはらい、福を呼び込みます。

節分で豆をまくようになったのは、室町時代からのようです。豆まきの風習は公家や武家だけではなく庶民にも広まり、江戸時代には庶民の行事として定着したといわれています。豆を用いる理由は、「魔を滅する」から豆に転じたから、中国の医書に「豆は鬼毒を消して痛みを止める」と書かれていたからなど諸説あります。

日本には元来、穀物をばらまくことでおはらいやお清めをする「散供(さんぐ)」という考え方がありました。日本では米・麦・ひえ・あわ・豆の五穀には神が宿ると信じられており、穀物をまいた場所は清められると考えられていたのです。そのため豆をまく行為には鬼を追い払う意味と、豆をまいた場所を清めて幸運を呼び込む意味があります。

豆まきの作法

豆まきをする子どもたちのイラスト

iStock.com/miyuki

願いを込めて節分に豆まきをするのであれば、正しい作法でおこなってみてはいかがでしょうか。ここからは節分に必要なものや、豆まきの正式なやり方を紹介します。

用意するもの

豆まきには、生の豆ではなく炒った大豆を用意しましょう。炒った大豆を使うのは、まいた大豆から芽が出ないようにするためです。昔の人は「凶事が起こる」として、節分でまいた大豆から芽が出ることを大変恐れていました。

また「豆を炒る」は「魔の目を射る」に通じるため、邪気をはらう力があるとする考え方もあります。豆を炒ると皮がはがれるため、1年を締めくくり、新しい年を迎える節分を象徴する意味もあるそうです。

地域によっては大豆ではなく、落花生を用いる場合があります。落花生の産地である鹿児島県や宮崎県だけでなく、北海道・新潟県・福島県などでも節分に落花生をまきます。雪が積もる外に投げても、すぐに見つけられることが落花生をまく理由です。

豆以外にも、豆を入れる枡や箱などの容器を用意しましょう。豆まきに枡を使うのは、「力が増す」という言葉にかけて、枡は縁起がよいと考えられているためです。

やり方

節分でまく豆は、「福豆」と呼ばれます。福豆は節分の前日までに、枡に入れて神棚にお供えしておきましょう。神棚のかわりに、白い紙の上に豆をのせて高い場所に置いても問題ありません。

節分当日、豆まきは夜、午後8〜10時ごろにおこないましょう。鬼は「丑寅の刻」と呼ばれる深夜にやって来るといわれているためです。豆をまくのは家長の役割とされてきましたが、年男や年女、厄年の人がおこなってもかまいません。豆が入った枡を胸のあたりで左手に持ち、右手で下手投げのように豆をまくのが正式な方法です。

玄関や窓を開け放ち、家の奥の部屋から「鬼は外」と言いながら鬼を追い出すように豆をまきましょう。まき終わったらすぐに窓や戸を閉めて、追い出した鬼が戻らないようにします。次に部屋の中に向かって、「福は内」と言いながら豆をまきましょう。

豆まきが終わったら、1年の厄除けや無病息災を願って、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。食べきれない数であれば、熱いお湯を注いで「福茶」にして飲むと、豆を食べたときと同じ効能が得られます。

なぜ豆まきするか知って節分をおこなおう

鬼のお面と被った三人の子ども

iStock.com/maroke

節分におこなう豆まきは、もとは宮中行事でしたが、しだいに庶民に広がり定着した季節の風習です。「鬼は外、福は内」といいながら豆をまく行為には、邪気をはらい無病息災を願う意味が込められています。この記事で紹介した豆まきの正しい作法も参考にして、家族の健康と幸せを願い、節分には豆まきをしましょう。

※商品情報や販売状況は2022年12月26日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。