ライフスタイル&ヘルス2023/1/8 更新
「チョコレートは何歳からどれくらい与えていいの?」と疑問に思っている方のために、チョコレートを口にしても良い年齢や適量を紹介。子どもがチョコレートを摂取することのリスクやメリットも解説していきます。自分の子どもや甥っ子・姪っ子など、幼児へチョコレートを食べさせる前にぜひご一読ください。
甘くておいしいチョコレート。つい子どもにも食べさせたくなりますよね。しかし「何歳から与えていいの?」と、疑問に思う人も多いようです。
そこでこの記事では「生後0日~1歳未満の乳幼児」と「小学校に上がる前の幼児」に対して、チョコレートがどのような影響を与えるのか、肥満や虫歯・味覚形成を妨げるリスクはないかなど、気になるポイントを細かく解説していきます。
「チョコレートを食べても良いのは何歳から」という明確な基準は特に決まっておりません。しかし消化器官が未発達な乳幼児がチョコレートを口にすると、からだへ負担がかかってしまいます。よって離乳食を終える1歳半頃までは、なるべく与えるのを避けたほうが安心といえるでしょう。とはいえそれ以前であっても、チョコレートを少しなめるくらいなら問題ないとされていますよ。(※1)
クッキーなどのお菓子にチョコレートが少量付いている程度なら1歳半頃から、板チョコレートは3歳を過ぎてから口にするのが望ましいとされています。ただし、与える際は適量にしてください。なぜなら、人の味覚は3歳頃までに土台ができるとされているから。この時期に味の濃い食べ物をたくさん摂取すると、大人になってからも濃い味を好むようになってしまいます。
またチョコレートは嗜好品です。必須の食べ物ではないにもかかわらず、好きになるとどんどん食べたくなってしまいます。食べ過ぎてしまう恐れがあるため注意が必要です(※1,2)
幼児の間食は、1日の総摂取カロリーの10〜15%ほどが適量とされています。3〜5歳の子どもは1日におよそ1,300kcalを必要とするため、間食で摂取できるカロリーは130〜195kcalほどです。
よって板チョコレートを食べるなら、牛乳やほかのおやつも口にすることを考慮し、1日あたり1〜3片程度(20〜60kcal前後)にとどめると良いでしょう。(※3,4)
先述の通り、チョコレートは一度味を覚えるとクセになり、どんどん食べたくなってしまいがち。クセにならないよう、チョコレートアイスやチョコレートケーキを与えるのも3歳を過ぎてからにするのがおすすめです。(※5)
チョコレートには糖分や脂肪分が多く含まれるので、食べ過ぎると肥満になりやすいです。さらに、幼児は脂肪をうまく消化できないため、お腹を壊してしまいかねません。またチョコレートは、覚醒作用のあるカフェインや、利尿作用・興奮作用のあるテオブロミンも含有。たくさん摂取すると寝付きが悪くなったり、落ち着きがなくなったりする可能性があります。よって、量やタイミングを考慮して与えるのが大事です。(※6)
口の中に糖分が長くとどまっていると、虫歯になる確率がアップすると言われています。そのためチョコレートを与えたあとは、なるべくすぐに歯磨きをするよう徹底しましょう。(※6)
チョコレートは、依存性が高いとされる砂糖をたくさん含むため、頻繁に食べていると"チョコレート中毒"になりかねません。また先述の通り、幼いうちから味の濃い食べ物に慣れてしまうと、成長してからも濃い味を求めやすくなり、味覚形成を妨げる可能性があります。よって幼児がチョコレートを口にする場合は、摂取しすぎないようにあらかじめ量や回数を決めておくのがおすすめです。(※6)
リスクばかりと思われがちなチョコレートですが、実はからだに嬉しい栄養もたくさん。適量を摂取すれば、健康面でのメリットが期待できると考えられています。代表的な成分や効能は以下の通りです。(※7)
チョコレートの原料となるカカオには、カカオポリフェノールが含まれています。これには抗酸化作用があり、免疫力や抵抗力を強化する働きが。よってチョコレートを食べるのは、風邪や感染症の予防につながるといえるでしょう。
ミネラルはタンパク質・糖質・脂質・ビタミンと並び、5大栄養素のひとつ。血液や骨、歯など、からだ作りに欠かせない成分です。チョコレートにはこのミネラルが含まれているため、健康に良い効能を発揮すると考えられています。
幼児がチョコレートを食べるのは絶対にNGというわけではありません。からだに嬉しい作用もあるため、適齢期や適量、タイミング等を守って与える分には問題ないといえるでしょう。この記事の内容を参考にしつつ、日々のおやつにうまく取り入れてくださいね。
【参考文献】
※1 チョコレートバーは3歳頃から食べ始めるのが望ましい|Dandelion Chocolate Japan株式会社
※3 子どもが食べるチョコレートの目安量と気をつけたほうが良い点|Dandelion Chocolate Japan株式会社
※5 チョコアイス、チョコケーキ、ココアは何歳から?|株式会社KG情報
※6 幼児にチョコレートは良くない!と言われるのはなんで?|幼児教育専門メディア【ぎふと】
※7 適量を守れば子どもにも健康面でのメリットが|Dandelion Chocolate Japan株式会社
※商品情報や販売状況は2023年01月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル