毎年お彼岸の日にはお墓参りに行く、という方も多いはず。しかし、お彼岸にどのような意味や由来があるのかについて説明できない方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、春彼岸と秋彼岸の意味や由来・知っておくべき基礎知識をご紹介します。お彼岸にするべきこと・やってはいけないことも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

お彼岸の意味とは

墓前で手を合わせ祈りを捧げる僧侶

iStock.com/SAND555

「暑さ寒さも彼岸まで」というように、お彼岸という言葉は日常的にも使われます。お彼岸は"亡くなったご先祖様をご供養する仏教行事"といった印象がありますが、お彼岸という言葉自体、仏教に由来するものです。

お彼岸という言葉の意味

お彼岸には次の2つの意味が込められているといわれます。

1. 迷いや煩悩のあるこの世「此岸(しがん)」に対し、悟りの開けたあの世(彼岸)のこと
 
2. 此岸から悟りの境地の彼岸に至るために、仏道の修行をおこなう期間のこと
 

お彼岸の期間はどう決まるの?

春のお彼岸は3月の「春分の日」を中日(ちゅうにち)とする前後3日間、秋のお彼岸は9月の「秋分の日」を中日とする前後3日間です。春彼岸・秋彼岸ともに"合計7日間"と決められています。

毎年、春分の日と秋分の日は日付が変わります。

2023年の春分の日は3月21日(火・祝)なので
春彼岸=2023年3月18日(土)~3月24日(金)

2023年の秋分の日は9月23日(土・祝)なので
秋彼岸=2023年9月20日(水)~9月26日(火)

となります。

春分の日と秋分の日には、太陽が真東から昇って真西へ沈みます。仏教の世界では「ご先祖様のいる彼岸は西に、私たちがいる此岸は東にある」とされているため、彼岸と此岸が最接近する春分の日と秋分の日は、ご先祖様へもっとも思いを伝えやすいと考えられているのです。

なぜ日本にはお彼岸の風習が根付いたの?

お彼岸にお供えされたおはぎ、果物、仏花

iStock.com/Tamiko Ihori

お彼岸の語源は、古代インドの言語であるサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」。中国語で「到彼岸(とうひがん)」と訳されたものが、やがて「彼岸」と呼ばれるようになりました。

お彼岸は日本で始まった風習で、インドや中国にもありません。お彼岸の起源は平安時代にさかのぼり、ご先祖様のご供養をする仏教行事として広まったのは室町時代といわれます。仏教思想や太陽の動き、天文学と結びつき、お彼岸は日本独自の習わしとして定着しました。

お彼岸が7日間もある理由

春と秋のお彼岸の期間はそれぞれ7日間。少し長いのでは......?と思われるかもしれませんが、7日間という期間には理由があります。

お彼岸の中日である春分の日と秋分の日はご、先祖様を偲ぶ日で、中日以外の6日間は本来「修行を積む期間」です。お彼岸におこなわれる修行期間中は、6つの修行を1日一つずつおこなうとされています。

「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」との違い 

春と秋のお彼岸とも、ご先祖様をご供養するという目的は同じです。違いがあるのは、お供えもの。なぜなら、お供えものは季節感を大切にするからです。

春のお彼岸には牡丹(ぼたん)の花にちなんだこし餡入りの「ぼた餅」を。秋のお彼岸には萩の花にちなんで粒あん入りの「おはぎ」をお供えするのが一般的です。

お彼岸とお盆は何が違う?

お盆にご先祖様を迎えるために玄関先に飾られた提灯

iStock.com/flyingv43

お彼岸とお盆で大きく異なるのは、時期と目的です。

お彼岸の時期と目的

お彼岸の時期は春(3月)と秋(9月)の年2回。春分の日と秋分の日を中日とした各7日間です。彼岸にいるご先祖様を「より近い距離でご供養する」のが目的です。

お盆の時期と目的

お盆の時期は年1回。8月(8月13日~16日)が一般的ですが、地域によっても時期は異なります。ご先祖様を「彼岸から此岸(家)にお迎えしてご供養する」のが、お盆の目的です。

お彼岸にすることは「ご供養」と「修行」の2つ

墓前に供えられた季節の花々

iStock.com/taka4332

春と秋のお彼岸におこなうことは、ご先祖様のご供養と自身の修行です。具体的に何をすればよいのか解説します。

「ご供養」でおこなう3つのこと

1.お墓参りをする
2.お仏壇をきれいにする
3.彼岸会(ひがんえ)に参加する
 

1.お墓参りをする

春分の日または秋分の日にお墓参りをするのがベストですが、当日が無理な場合はお彼岸期間中のいずれかの日にお墓参りをすればよいでしょう。

お墓参りの際にはお墓の周辺や墓石を掃除し、お線香や季節の花、お水、果物などをお供えします。

2.お仏壇をきれいにする

家にお仏壇がある場合は、お仏壇のまわりをきれいに掃除しましょう。季節の花や果物、彼岸団子などに加え、春ならぼた餅、秋ならおはぎをお供えします。

3.彼岸会(ひがんえ)に参加する

お寺ではお彼岸の時期に彼岸会と呼ばれる合同の法要がおこなわれます。菩提寺(葬礼・仏事を営む寺のこと)がある場合は参加するとよいでしょう。参加する際はお布施(3,000円~10,000円)をお渡しします。

修行でおこなうこと

お彼岸の中日(春分の日と秋分の日)を除く6日間は、修行期間です。仏教で定められた6つの修行「親切」「言行一致」「忍耐」「努力」「反省」「修養」を1日一つずつおこなうものとされています。

修行というとハードルが高い......という人は、たとえば人にやさしくする、迷いや煩悩をおさえる、自分自身を見直すなど、心穏やかに過ごしてみるのも良いですね。

お彼岸にやってはいけないことってあるの?

披露宴会場に置かれたウエディングケーキ

iStock.com/kaewphoto

お彼岸の時期にやってはいけないことは、原則としてありません。ただし、お彼岸はお墓参りや法要、修行をおこなうのが本来の目的です。お彼岸以外のことのために時間をとりにくく、またお彼岸に慶事をおこなうことを嫌がる年配者もいる、といった事情に配慮する必要があります。

お彼岸にしないほうがよいこと3つ

前述した理由から「してはいけない」とはいわないまでも「しないほうがよい」といわれていることは存在します。ここからは、しないほうがよいとされている3つのことをご紹介します。

お彼岸にしないほうがよいこと1つめ「お宮参りや建前」

古来より、仏事と神事は一緒におこなわないほうがよいとの考えがあり、お宮参りや建前などの"神主がとりおこなう神事"はお彼岸にはしないほうがよいともいわれます。昔気質の人には、お彼岸に神事をおこなうのはNGと思われる可能性が高いです。

お彼岸にしないほうがよいこと2つめ「結婚式や披露宴」

お彼岸に結婚式や披露宴をおこなうのは、できれば避けたほうが無難です。お彼岸はお墓参りや法要などで時間をとられるため、結婚式のような大きな行事に参列するのは時間的にも気持ち的にも余裕がないためです。参列者の都合も配慮し、時期が重ならないようにしたほうがよいでしょう。

お彼岸にしないほうがよいこと3つめ「お見舞い」

お彼岸のお見舞いは縁起が悪いと思われる傾向があります。お彼岸はご先祖様のお墓参りをしてご供養をするもの。お彼岸にお見舞いをすると、相手にお墓参りを連想させてしまうこともあるためです。相手の気分を害することがないよう、気を付けましょう。

お彼岸にしても問題ない行為とは

「引越し」や「車の納車」「新築祝い」はお彼岸におこなってはいけない......と勘違いされがちですが、お彼岸にしても問題ありません。春や秋は引越しシーズンですし、お彼岸は決して縁起の悪い時期ではないからです。ただし、ご先祖様をご供養する気持ちだけは忘れないようにしてくださいね。

お彼岸の意味とするべきことを理解しよう

お彼岸の本来の意味を知ると、なぜそのタイミングでおこなうのかもわかってきます。お彼岸への心構えも変わってくるのではないでしょうか。お彼岸は、時代を超えて受け継がれてきた日本の風習です。春と秋の年に2回、ご先祖様を偲び、思いを深めてみませんか。

※商品情報や販売状況は2023年01月28日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。