故人の死を悼み、冥福を祈るために、お祝いごとなどの行動を慎む期間とされる「喪中」。そんななかで、感謝を伝えるという意味を込める「お中元」は、自分または相手が喪中の場合に贈ってよいものなのでしょうか?そこでこの記事では、喪中の場合のお中元マナーに加え、人気のギフトを紹介します。

自分や相手が喪中でもお中元は贈ってもよい

緑の風呂敷に包まれたギフトを差し出す手

iStock.com/c11yg

喪中の期間に明確な決まりはありませんが、一般的に認識されている目安期間は存在します。目安期間は、配偶者または父母・義父母・子どもなどの一親等の場合には1213ヶ月間、兄弟・姉妹・祖父母・孫などの二親等の場合には36ヶ月間です。

喪中にお中元を贈ることに、少し気が引ける方もいるかもしれませんが、実際には贈ってもOKです。お中元はお祝いごとではなく「上半期の感謝を伝える」「相手の健康を祈る」という意味を込めて贈るギフトなので、問題ありません。しかし、忌中の場合はタブーとなりますので注意しましょう。

喪中にお中元を贈るときのマナー

グレーの背景に置かれた白い蘭の花束

iStock.com/hawk111

喪中にお中元を贈っても問題はありませんが、贈る際には必ず気を付けるべきマナーがあります。故人との関係性によっては、まだ心の整理ができておらず、失礼にあたる場合も。お互いが気持ちよく贈答できるよう、喪中にお中元を贈るときのマナーをチェックしてくださいね。

忌中は控える

忌中の時期にお中元を贈ることはご法度。一般的に忌中は、仏教なら四十九日、神道なら五十日とされています。この期間はご家族の気持ちなどを考慮して、お中元を贈ることは避けましょう。

もし夏のギフトを贈るのであれば、忌中明けに「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることがベスト。暑中見舞いは小暑から立秋の前日頃まで、残暑見舞いは立秋から8月末頃までとなり、その年によって変わりますので、カレンダーを見つつ検討してみてください。

のし紙に注意する

通常、お中元には、紅白の水引と熨斗(のし)が印刷された「のし紙」を使いますが、これはお祝いごとや喜ばしいことなどに使用するもので、喪中にお中元を贈るときには適しません。そのため、喪中にお中元を贈る場合には、水引やのしが付いていない白無地のかけ紙または白無地の短冊を用います。

表書きは通常のお中元と同じく「御中元」となります。これは暑中見舞いや残暑見舞いも同じです。お中元を購入したときは、必ずのし紙が適切なものかチェックしましょう。

故人あてには送らない

お中元を贈る際、送り先の宛名には注意が必要です。故人であった場合は失礼にあたると同時に、喪中のご家族に大変悲しい思いをさせてしまいます。喪中に贈るお中元なので、細心の注意を払って贈るようにしましょう。

また、これまでの付き合いが故人のみであり、ご家族とは特に付き合いがなければ、亡くなった時点で縁は切れたと考えられ、お中元を贈る必要はありません。もしもご家族ともご縁があった場合には、ご家族の名前で贈るようにしてくださいね。

お祝いの言葉を避ける

一般的にお中元では「お喜び申し上げます」など、お祝いの言葉を使った挨拶文を添えますが、喪中の場合の使用は厳禁。自身が喪中である場合には、「葬儀時のお礼」や「体調を気遣う言葉」などを使った挨拶文を添えるのがよいでしょう。

相手が喪中である場合には、相手の悲しみを誘うような言葉や丁重すぎる気遣い・心遣いの言葉は避けるのがベター。また、喪中には「ますます」や「たびたび」などといった重ね言葉はタブーとなりますので、こちらも注意しましょう。

喪中にお中元をもらったらお礼状を送る

お中元をもらったら、通常のお中元と同様にお礼状を送りましょう。お礼状は感謝の意味とともに、到着を知らせる意味も持ちますので、早めに送ることをおすすめします。もしもお礼状が遅くなりそうであれば、電話またはメールで早めにお礼を伝えておき、後日送ると丁寧ですよ。

自身が喪中である場合には、挨拶文のように葬儀のお礼などを。万が一、故人宛に届いた場合には、亡くなったことを知らない可能性がありますのでその旨と、連絡ができていなかったことのお詫びを伝えるとよいでしょう。

阪急で人気のお中元ギフト5選

お中元に人気のグルメギフトといえば、素麺やゼリー、フルーツなど、涼しげで爽やかなイメージもの。一般的には、3,0005,000円台のギフトがよく選ばれています。そこでここからは、阪急で人気のお中元ギフト5選を紹介します。迷った際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 「新宿高野」果実ゼリー8入W

果実ゼリー8入W
3,510円

喉ごしのよい、つるんと食感の「果実ゼリー」。ラ・フランス、アルフォンソマンゴー、グレープ、パイン、王林の全5種類入り。たっぷりの果肉とピューレで、フルーツの風味を楽しめます。高級ブランドとして名高い「新宿高野」のギフトであれば、誰からも喜ばれること間違いなし。お中元の品物で迷ってしまったら、まずはこちらの商品を手に取ってみてください。

詳しく見る

2. 「コーヒーギャラリーヒロ」ネルドリップ・オーガニックアイスコーヒー 6本ギフトセット<無糖>

青い化粧箱の蓋と白い化粧箱に入った6本の紙パック入りリキッドコーヒー
4,180円

大人に喜ばれるギフトをお探しなら、リキッドコーヒーはいかが?グラスに入れるだけで手軽に飲めるアイスコーヒーは、暑い夏に大活躍。ギフトセットでは、人気の「ネルドリップコーヒー」と「オーガニック・アイスコーヒー」が楽しめます。コーヒー好きの方や会社でお世話になっている方などにおすすめです。

詳しく見る

3. 「堀忠」鰻山椒炊き

コバルトブルーの化粧箱に入った真空パック入りの惣菜
5,400円

目上の方・年上の方へのお中元ギフトには「堀忠」の鰻山椒炊きがおすすめ。炭火でこんがりと焼きあげた鰻を、秘伝のたれでじっくりと炊いた、山椒香る贅沢なひと品です。おつまみでも、ご飯にのせてもおいしい佃煮なので、ぜひ和食や日本酒が好きな方へ贈ってくださいね。

詳しく見る

4. 「廣岡揮八郎のステーキハウス 三田屋」ハムギフト

黒い化粧箱に入った個包装真空パックのハムやソーセージ
5,487円

お中元ギフトの定番の品物といえば、やっぱりハムギフト。こちらのセットでは、風味豊かでジューシーな5種類のハム・ウインナー・ベーコンが味わえます。それぞれ個別でパックされているので、調理のときにも便利。朝食やランチ、おつまみなどにもぴったりで、子どもから大人まで楽しめる逸品です。

詳しく見る

5. 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」SR130-338 グラース&ソルベ 6個詰合せ

光が差したグレーの背景におかれた黒い長方形の上の6種類の紙パック入りアイス
5,724円

ちょっとした高級感のある夏ギフトなら「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の美しいスイーツがおすすめ。濃厚な味わいが人気の「ショコラ」や大人味の「カフェ」、甘酸っぱさがたまらない「フランボワーズ」など、5種類のフレーバーが楽しめます。有名チョコレート専門店のスイーツなので、女性にも喜んでもらえるでしょう。

詳しく見る

 喪中のお中元はマナーを守って贈ろう

お中元はお祝いごとではないため、自身または相手が喪中の場合でも贈答は可能です。ただし、喪中に贈る際・受け取る際には「のし紙」や「挨拶状」などのマナーがあります。お互いが気持ちよくやり取りできるよう、ぜひこの記事を参考に確認してみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年03月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。