ライフスタイル&ヘルス2023/3/13 更新
味噌の保管方法は冷蔵保存が一般的ですが、冷凍保存もおすすめです。冷凍することで、風味を損なわずにより長持ちさせることができます。この記事では「冷凍保存がおすすめの理由」と「おいしいまま冷凍保存する方法」を紹介します。開封後の味噌の正しい保存方法と、腐敗を見極めるポイントもまとめているので参考にしてみてください。
未開封の味噌の保管方法は冷蔵庫や冷暗所に保存するのが一般的です。味噌は時間の経過とともに、温度の影響を受けて色が濃く変化していきます。未開封でも色の変化が進みますが、味噌に含まれる糖とタンパク質・アミノ酸が反応して起きることが理由です。
気温の高い時期は特に影響を受けやすいため、冷蔵庫での保管が推奨されます。開封済みの味噌であれば、季節問わず冷蔵庫に保管するようにしましょう。
開封前の味噌は常温保存も可能です。なるべく日の当たる場所を避け、温度や湿度の変化が少ない冷暗所に保存しましょう。
味噌をしばらく使用しない場合は、冷凍庫での保管が適しています。
常温や冷蔵保存の場合は酵母菌による発酵が進みますが、冷凍庫では酵母菌の活動が抑えられるため品質を保つ効果があります。味噌は冷凍しても固まらないため、使いたいときにすぐ使えるのもメリットです。
冷凍保存の場合、1~2年程度保存が可能で、風味が落ちていなければ、容器に記載されている賞味期限を過ぎていても食べられます。
味噌は温度や酸素の影響を受けやすく、時間が経つにつれて香りや風味も劣化してしまいます。味噌の風味を損なわずにおいしいまま保存するなら、空気をできるだけ抜いて、温度の低い場所に保存するのがポイントです。
ラップで味噌の表面をぴったり密着させて、輪ゴムで留めるか、ふたをして冷凍保存します。なるべく空気に触れないようにラップを活用して、低い温度を保てる冷凍庫に保存することで、味噌の状態の変化を防げます。
味噌を小分けにして冷凍する場合は、密封できる袋や容器に移し替えればOK。容器は常温用のものだと冷凍したときに破損する恐れがあるため、必ず冷凍用のものを準備しましょう。
容器に入れるときは、1回分ずつの量に小分けするのがおすすめ。調理するときに必要な量だけを取り出せるため、無駄なくスムーズに使い切れますよ。
味噌は買ってそのまま冷凍保存できるので、わざわざ冷凍保存容器を準備する必要はありません。袋に入ったタイプの味噌も、そのまま冷凍するのがおすすめです。冷凍すると味噌が袋につきにくくなり、使うときに袋から出しやすくなります。
味噌は冷凍してもカチカチに固まらないため、解凍する必要はありません。これは水分以外に、糖分や塩分などをたっぷり含んでいることが理由です。冷蔵保存時と同じ要領で使うことができますよ。
冷凍した味噌はそのまま鍋に入れてもいいのですが、温度の低下が気になるときは一旦冷蔵庫やお椀の中に入れておきましょう。味噌自体の温度をなじませてから使うようにすると、温度管理がしやすく安心です。
使わずに余った味噌は、スプーンで表面を平らにしてからラップをかけておくのがコツ。このひと手間で酸化を防止し、味噌の風味を落とさずに保存できます。
味噌は温度変化や酸素の影響を受けて、色や香り・味の変化が進みます。開封後の味噌の正しい保存方法は、なるべく空気に触れさせないこと。味噌をすくったあとは表面を平らにし、ラップで空気を抜くように密着させてふたをしっかり閉めて保存します。
袋入りの味噌をそのまま使っている場合は、袋ごと台に軽く落として味噌の中の空気を抜き、味噌と袋の間にすきまができないようにして輪ゴムなどで留めて保存しましょう。味噌の保管状況や使用頻度にもよりますが、
冷凍の味噌を開封した場合は、冷蔵保存で2~3ヶ月を目安に使い切るのがおすすめです。
塩分濃度の低い減塩タイプの味噌やだし入り味噌は、普通の味噌と比べて保存性があまり高くありません。においをかいで異臭がするようなら腐敗している可能性があるため、食べないで処分しましょう。
バランスのとれた塩味と、まろやかな味わいが特徴の赤だし味噌です。味噌汁や味噌鍋に入れるだけで、濃厚でコクのある上品な味わいになります。長時間かけてじっくり熟成されているため、豊かな風味を感じられるでしょう。シンプルでありながらも洗練されたパッケージデザインは印象に残ります。
詳しく見る
厳選された自家製麹・国産大豆を活かし、無添加で仕上げられた白味噌です。米麹ならではのマイルドな甘みと、大豆のうま味が口の中にふわっと広がります。だしがなくても、そのままお湯に溶かすだけで十分おいしくお召し上がりいただけますよ。
詳しく見る
柚子のみずみずしい香りに癒される「柚味噌」。甘さやコクはありつつも、さっぱりとした後味が感じられるのが魅力です。湯豆腐やおでん・ふろふき大根・揚げなすなどに付けて食べるのがいち押し。精進料理には欠かせない調味料です。木製の曲物入りで高級感あふれる包装でギフトにもぴったり。
詳しく見る
味噌を長持ちさせるポイントは温度変化や空気に気をつけること。味噌の表面が空気に触れないようにして冷凍保存することで、味噌の状態が安定し、おいしい状態を長く保てます。ラップなどを活用すれば簡単にできるので、ぜひ実践してみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年03月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル