ライフスタイル&ヘルス2023/3/14 更新
お中元はお世話になっている方や取引先の会社に、日頃の感謝を伝えるために贈り物をする夏の習慣です。本記事では、贈る時期を過ぎてしまった場合の対処法やお中元の基本的なマナー、喪中の際のお中元の贈り方などについて詳しく解説します。
お中元を贈る時期は地域によって異なりますが、7月上旬から8月15日までに贈るのが一般的です。また、贈る相手に感謝の気持ちを伝えるためには、ギフトの包装に関するマナーを守ることも欠かせません。
お中元の贈り物には「のし紙」をかけ、「御中元」「お中元」といった表書きや贈り主の名前を書きます。この記事では詳しいマナーについても見ていくので、ぜひチェックしてください。
もしもお中元の時期に合わせて贈ることができない場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることができます。ただし、その際は表書きの内容を変える必要がありますよ。以降で詳しいポイントについて見ていくので、ぜひご覧ください。
一般的に7月下旬から8月7日の立秋の頃までに贈る場合は「暑中見舞い」とします。その際はのし紙の表書きには「暑中御見舞」と書きましょう。また目上の方に贈る場合は「暑中御伺」という表書きにするのが通例です。
立秋以降は「残暑見舞い」として贈ります。その場合は遅くとも8月末までには届くように贈るのがマナーです。のし紙の表書きは「残暑御見舞」とし、暑中見舞いと同様に、目上の方に贈る場合は「残暑御伺」と書きましょう。
8月中に暑中見舞いや残暑見舞いを贈ることができなかった場合、9月以降に贈るのは季節外れの挨拶になってしまうため控えたほうがよいでしょう。年末にあらためてお歳暮を購入して贈ることをおすすめします。
お中元用の贈り物を贈りそびれてしまった場合、年末に贈ると不自然なものや賞味期限が近いものなどをそのままお歳暮に回すのは控えてください。新たに購入しなおしてお歳暮として贈るのが無難でしょう。
お中元を贈る時期は地域によって異なります。ここでは、地域別にお中元を贈る時期を紹介。事前に確認をしてから、相手の地域に合わせてお中元を贈りましょう。
北海道では旧盆にあたる7月15日〜8月15日までにお中元を贈ります。8月15日を過ぎたら残暑見舞いとして贈りましょう。
関東と東北地方は一般的に7月1日〜7月15日までにお中元を贈ります。約2週間と短いため、早めに準備をすすめるとよいでしょう。7月16日から8月7日までは暑中見舞い、それ以降は残暑見舞いとして贈るといいですよ。
北陸地方の多くの地域では7月1日〜7月15日にお中元を贈ります。北陸地方の一部では、北海道と同様に7月15日〜8月15日の地域もあります。事前に確認しても不明であれば、7月15日頃に届くように贈ると安心です。
旧盆にあたる7月15日〜8月15日にお中元を贈ります。お中元の期間が1ヶ月近くありますが、関東地方などの影響を受けて、近年では贈る時期が早まりつつあります。期間内であってもなるべく早めに手配しましょう。
8月1日〜8月15日にお中元を贈ります。約2週間と短いため、贈り忘れに注意しましょう。8月15日を過ぎたら残暑見舞いとして贈ります。
沖縄のお盆にあたる "旧暦の7月13日〜7月15日(旧盆)" に贈るのが一般的です。日付は毎年異なり、たとえば2023年は8月28日〜8月30日、2024年は8月16日〜8月18日がお盆にあたります。日付は旧暦のカレンダーで確認することができますよ。
喪中とは遺族が故人を偲んで "喪に服する期間" です。喪中には神社へのお参りや結婚式の出席などの祝い事は控えるとされていますが、お中元は祝い事ではなく日頃の感謝を伝えるものです。
そのため、喪中の間にお中元を贈ったり受け取ったりしても基本的には問題ありません。ただし、のし紙の選び方には通常とは異なるルールがあり、贈る時期にも配慮が必要となります。喪中の相手にお中元を贈る際には、以下の点に注意してください。
お中元には紅白の水引やのしが印刷されたのし紙を使用するのが一般的ですが、これらには慶事の意味があるため、喪中の際は控えるのがマナーです。シンプルな包装紙で包み、無地の奉書紙や白い短冊に「御中元」の表書きをしましょう。
喪中でもお中元を贈ることはできますが、忌中と呼ばれる四十九日法要が明けるまでの期間は、遺族にとって心身ともに落ち着かない時期です。
そのため、忌中にお中元を贈るのは避けるのがマナー。また通常と同じく、お中元の時期を過ぎてしまう場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈りましょう。
お中元は、生前の人々への贈り物として用いられる習慣であり、故人には贈るのを避けるのが適切とされます。
故人の家族と付き合いがない場合は、亡くなった年からはお中元を贈るのをやめるのが一般的。もしも家族ぐるみでの親交がある場合には、宛名を故人ではなくご家族の名前に変えて贈る配慮が必要です。
もともと慶事の際には、贈り物を紙で包んだものに水引をかけ、あわび貝を薄くのして干したもの(熨斗)を右上に飾っていました。現代では簡略化され、水引やのしのデザインが印刷された「のし紙」を用いるのが一般的です。
お中元で使用するのし紙は、紅白・蝶結びの水引のものを使います。水引を境に上段中央に「御中元」または「お中元」と表書きをし、下段中央に名入れをします。 表書きと名入れは、大きく丁寧な字で縦書きで記入するのが通例です。
お中元をもらったらお礼状を出すのがマナーです。お礼状には、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、無事に品物が届いたことを相手に報告する意味もあります。
送る時期は早ければ早いほどよいとされています。遅くとも3日以内に投函しましょう。もしすぐにお礼状を送ることができない場合は、電話やメールで先にお礼を伝えてから、改めてお礼状を送るとよいでしょう。
お中元はもともと目下の人から目上の立場の方に対して贈るものとされています。そのため基本的にお中元にお返しは必要ではありません。もしお返しを贈る場合は、まずお礼状を送り、1週間程度の間をあけてから品物を贈りましょう。
お返しの品物の金額は相手との関係性によっても変わりますが、もらった品物よりも安いものを贈るのが一般的です。もらったものよりも高額なものを贈ると失礼にあたるので注意しましょう。
日頃の感謝の気持ちを伝えるお中元にはさまざまなマナーやルールがあります。地域によって贈る時期も異なるので、注意が必要ですね。贈る品物選びも大切ですが、マナーを意識して、相手に喜ばれるお中元を贈りましょう。
※商品情報や販売状況は2023年03月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル