ふわふわの生地で挟んだ、たっぷりのあんこ。老若男女問わず多くの人から愛されるどら焼きは、ギフトや手土産としても人気の高いスイーツですが、食べ切れない場合に冷凍保存はできるのでしょうか?この記事では、冷凍方法や冷凍保存期間に加え、冷凍どら焼きのアレンジ方法も紹介します。

どら焼きは常温保存がベター!食べきれないならスグに「冷凍保存」しよう 

紺色の和柄のシートの上に置かれた緑茶と白い丸皿に乗ったどらやき

iStock.com/kaorinne

本来、どら焼きは「常温保存」。直射日光の当たらない、涼しい室内での保存を前提として作られています。

涼しい場所での保存なので"冷蔵保存"を検討される方もいるかと思いますが、通常どら焼きの保存で冷蔵は不向き。理由は、生地が乾燥によりパサついてしまうためです。しっとり・ふわふわとした食感を楽しむためにも、冷蔵保存は避けましょう。

一方で、"生どら焼き"や"フルーツどら焼き"は、冷蔵保存を前提に作られている場合がほとんどです。商品によって保存方法が異なるので、購入時に確認しましょう。夏場の暑い時期は、室内の気温も高まるため、常温保存で早めに食べ切ることをおすすめします。

もしも期限内に食べ切れない場合は「冷凍保存」がおすすめ。冷凍保存の場合は、約2週間保存が可能です。常温保存はおいしく食べられる期限が短いため、食べきれない分は、即冷凍保存をしましょう

有名店のどら焼きの日持ち

どら焼きの賞味期限の表

うさぎや・あんこや・笹屋伊織・シャトレーゼなど、有名店のどら焼きの日持ちは上記の通りです。うさぎやとあんこやは製造日から2日が期限となるので、早く食べ切るようにしましょう。

笹屋伊織は製造日から7日、シャトレーゼは購入日から10日程度と、比較的長く日持ちしますが、商品によっては期限が異なるので購入時に確認しましょう。

コンビニ・チェーン店のどら焼きの日持ち

コンビニ・チェーン店のどら焼きは「脱酸素剤」などの鮮度保持剤を封入しているため、おおよそ10と、専門店に比べると長期間日持ちします。なかには30日もの間、日持ちするどら焼きもありますが、保存方法や保存場所によっては早めに劣化する場合もあるので、購入したらできる限り早めに食べ切るようにしましょう。

手作りどら焼きの日持ち

手作りの場合、常温での日持ち期間は1〜3日程度。どら焼きの皮は水分を多く含むこと、また、保存料や添加物が入ってないことから傷みやすいため、できる限り作ったその日に食べ切るのがよいでしょう。たくさん作った場合には、長期間保存するために、すぐに冷凍保存することをおすすめします。

どら焼きの冷凍方法

氷が張った冷凍庫内

iStock.com/juffy

<どら焼きの冷凍方法>

1. ラップで1個ずつぴったりと包む
2. フリーザーバッグなどの保存袋に入れる
3. どら焼きが潰れない程度に空気を少し抜いて、保存袋の口を閉じる

冷凍保存の場合の日持ちは2週間程度ですが、商品によっては2週間よりも早い期間でパサついたり、風味が落ちたりするものもあります。最後までおいしく食べるためには、冷凍保存した場合でも、できる限り早めに食べ切るようにしましょう。

ほかほか状態を再現!どら焼きの解凍方法

ホットプレートでどら焼きの皮を焼いている様子

iStock.com/Warunporn Thangthongtip

冷凍したどら焼きは「自然解凍」しましょう。冷凍庫から取り出して常温に置けば、2〜3時間程度で全解凍されます。レンジ解凍は、生地の水分が蒸発してパサついたり固くなったりすることもあるので、できる限り自然解凍を選択することをおすすめします。

ほかほか状態を再現する方法

ほかほか状態を再現するおすすめの方法は2つ。いずれもどら焼きの解凍後におこないます。1つは、水に浸けて固く絞ったキッチンペーパーで解凍したどら焼きを包み、レンジで数秒温める方法。

もう1つは、少量の水を入れたフライパンにどら焼きを入れ、蓋をして弱火で温める方法です。どちらの方法も加熱しすぎないよう、様子を見ながらおこないましょう。

まるでアイス!「冷凍どら焼き」のアレンジ方法

青い皿に乗ったマリトッツォスタイルのどらやき

iStock.com/yukimco

暑い夏場のおやつには、キンキンに冷えた「冷凍どら焼き」がおすすめ!どら焼きは冷凍してもカチカチに凍ることはないため、冷凍庫から取り出してすぐに食べることもできます。

お好みでホイップクリームやアイスクリームを添えるなど、アレンジを加えてもおいしいですよ。ぜひ一度トライしてみてください!

阪急おすすめどら焼き商品5選

1.「弘乳舎トーキョー」塩バターどら焼き 4個

白い皿にのった弘乳舎トーキョーの「塩バターどら焼き 4個」
1,167円

和風×洋風のテイストがたまらない、塩バターどら焼き。国産純白バターを使用したバタークリームは、ほんのり塩味を効かせています。北海道小豆あんは、甘さ控えめで上品な風味を感じられるでしょう。ふわふわとした生地は、ボリューム満点で食べ応えがあります。小豆のやさしい風味とバターのコクを楽しみたい方におすすめです。

詳しく見る

2.「小布施堂」栗かのこどら焼き5個入

ピンクの皿にのった小布施堂の「栗かのこどら焼き5個入」
1,934円

歯ごたえのある栗粒入りの栗あんを挟んだ、ボリューム満点のどら焼きです。栗のほくほくとした食感がアクセントになり、濃厚でまろやかな甘さを感じられるでしょう。しっとりとした生地を使い、絶妙なバランスに仕上げられています。手のひらに収まるほどの小さなサイズで、子どもや高齢者の方も食べやすいですよ。

詳しく見る

3.「鶴屋吉信」つばらつばら10個入

グレーの皿にのった鶴屋吉信の「つばらつばら10個入」
2,592円

もち米を使用したやわらかな焼皮が特徴のひと品。風味豊かな小倉あんを二つ折りで挟んでいて和菓子らしい奥ゆかしさを感じられます。代々受け継がれてきた技術により生まれる、たしかなおいしさを感じられます。口に入れた瞬間、ふわっと上品なおいしさが広がりますよ。個包装パッケージは上品でおしゃれなデザインで、贈り物にうってつけです。

詳しく見る

4.「角館 くら吉」善兵衛栗 栗どら焼き詰合わせ(10個入)

黒い皿にのった角館 くら吉の「善兵衛栗 栗どら焼き詰合わせ(10個入)」
3,348円

刻み栗入りの粒あんとマロンクリームの2種類の味わいを楽しめる、どら焼きの詰め合わせセットです。粒あんには大納言小豆が使われており、ふっくらとしたボリュームを感じられます。刻み栗のアクセントがやみつきになること間違いなし。もうひとつのマロンクリームどら焼きは、洋風テイストで濃厚な甘味を堪能できるでしょう。

詳しく見る

5.「菓の季ふくのたね」小どら16個入

白い皿にのった菓の季ふくのたねの「小どら16個入」
3,543円

ひと口サイズでパクッと食べやすい、かわいらしい「小どら」の詰め合わせ。一般的などら焼きよりもかなりコンパクトなサイズで、手軽につまめるのが特徴です。自家製粒あんを使用していて、小豆の風味がギュッと凝縮されています。ひとつずつ個包装されているため、大人数に配りたいときにも重宝しますよ。

詳しく見る

食べ切れないどら焼きは即冷凍保存!

常温保存では2~3日が期限のどら焼き。日持ちさせるなら、冷凍保存がおすすめです。ラップに包み、保存袋に入れて冷凍するだけで、保存期間は2週間ほどにまで延長できます。解凍は自然解凍がおすすめです。冷たいままでもおいしいので、どら焼きがたくさんある際にはぜひ冷凍保存をしてみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年12月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。