ライフスタイル&ヘルス2023/4/12 更新
シャリシャリとした食感と爽やかな甘さが特徴の冷凍みかん。じつは自宅でも簡単に作れるんです。みかんは冷凍することで甘みが増すので、余ってしまったみかんの保存にもおすすめ。この記事では、冷凍みかんを作る方法や、アレンジレシピなどをご紹介します。

食感がシャリシャリしていて夏に食べたくなる、冷凍みかん。自宅でも作れることはご存知でしたか?旬のシーズンにみかんを購入したけれど、食べきれない......そんな方におすすめしたいのが「冷凍保存」です。
じつは、みかんは冷凍することで甘味が増す果物。その秘密は、みかんの甘味成分である「果糖」にあります。果糖は冷やすことで甘味が増す性質があるため、キンキンに冷凍されたみかんは甘くなるのです。日持ちさせることができるだけでなく、より甘くおいしく食べられるのはうれしいポイントですね。

みなさんご存知のとおり、みかんには皮があります。市販で購入できる冷凍みかんにも、皮があるものとないものの両方がありますよね。では、実際にご自宅でみかんを冷凍する場合、どんな手順で冷凍すれば良いのでしょうか?ここでは、みかんを冷凍保存する方法を紹介します。
皮ごと冷凍する場合、まずはみかんを軽く水洗いし、しっかり水気をふきとってから冷凍庫へ。このとき、金属トレイなどを使用して冷凍時間を短縮させると、甘味がぎゅっと凝縮し、おいしく仕上がります。
その後、一度凍らせたみかんを取り出し、水にくぐらせてから再び冷凍庫へ。こうすることで皮の表面に2層の氷の膜ができるため、水分が蒸発しておいしさが抜けてしまうのを防ぐ効果があります。2度目に凍らす場合も、金属トレイを使用して冷凍しましょう。みかんを皮ごと冷凍すると、ジューシーな冷凍みかんになりますよ。
皮をむいた状態で冷凍する場合、まず皮をむいたみかんをラップに包みましょう。丸ごとの場合はそのまま、小房に分けた場合は1粒ずつ包みます。その後、金属トレイに載せて冷凍庫で凍らせます。皮なしの冷凍みかんは硬めの食感になるので、デザートに使用するのにおすすめですよ。

日持ちする期間は、みかんの冷凍方法によって異なります。皮つきで冷凍した場合、冷凍庫でおよそ2ヶ月ほど日持ちします。一方、皮をむいた状態で冷凍した場合は、冷凍庫でおよそ1ヶ月程度保存可能です。
大量に購入して余ってしまいそうであれば、早めの段階で冷凍保存することで、長くおいしく食べられますね。

まるでみかんシャーベットのようにおいしく食べることのできる、冷凍みかん。おすすめの食べ方はもちろん半解凍!おすすめの手順をご紹介します。
冷凍庫から出したばかりのみかんは、皮がかたくて剥きづらいため、室温で40分ほど自然解凍しましょう。急ぐ場合は水道水に1分ほど浸け、表面のみ解凍してから皮をむきましょう。解凍具合はお好みで調節してくださいね。
皮なし冷凍みかんのうれしいポイントは、凍ったまますぐにパクッと食べられるところ。凍ったまま1房ずつ分けることもできるので、食べる分だけ取り出して残りは冷凍庫に戻す、ということも可能です。ヨーグルトのトッピングにしたり、紅茶に入れたりしてもおいしいですよ。
手軽に作れる冷凍みかん。そのまま食べるのはもちろんのこと、さまざまな料理に加えてアレンジを楽しむこともおすすめです。ジャムやケーキなど、幅広いレシピでさらにおいしくいただきましょう。

みかんを丸ごとじっくり煮込んだみかんジャムです。果肉のつぶつぶとした食感と爽やかな味わいが楽しめます。スコーンやクッキーなどの焼き菓子と合わせたり、ヨーグルトや紅茶などに混ぜたりしてもおいしく食べられますよ。
詳しく見る

みかんジャムを使ったパウンドケーキです。みかんジャムは、電子レンジでみかんとグラニュー糖を混ぜ合わせるだけ。お手軽に作れるのもうれしいポイント。みかんの甘酸っぱさとバターのコクが口いっぱいに広がる贅沢な一品です。
詳しく見る

そのまま食べたりゼリーにしたりと、さまざまな使い方ができるみかんのシロップ漬け。みかんを重曹で煮て薄皮をむき、シロップにつけ込めば完成です。シロップ漬けにすることで、2,3日程度おいしく食べられますよ。
詳しく見る
暑くなってくると欲しくなる、キンキンに凍らせたフルーツやスイーツ。多めに購入したみかんをあらかじめ冷凍しておけば、そのまま食べたり、スイーツやトッピングとしてアレンジして使ったりできます。ぜひ、手順をおさらいしてご自宅で冷凍みかんを作ってみてはいかがでしょうか?
※商品情報や販売状況は2023年04月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。

パネトーネとは?イタリアのクリスマスに欠かせない伝統菓子の魅力
sara

マサラティーとは?チャイとの違いや作り方を紅茶専門家が解説
秋山 ちとせ

ハワイコーヒーの魅力を知ろう!種類・特徴・楽しみ方・選び方を徹底解説
食ナビチャンネル

千歳飴とは?由来や語源、地域ごとの形や楽しみ方などを解説
食ナビチャンネル
![]()
敬老の日を簡単解説!意味や由来、子どもと一緒に楽しむ方法も紹介
食ナビチャンネル

自分へのご褒美アイデア満載!メリットや上手な楽しみ方・実例も紹介
食ナビチャンネル

フレーバーティーってどんな紅茶?主な種類や特徴を専門家が解説
秋山 ちとせ

十五夜の由来とは?食文化や地域による食習慣の違い、おすすめレシピを紹介
食ナビチャンネル

お月見とはどのような行事?発祥の由来や楽しみ方について徹底解説
食ナビチャンネル

お月見のお供え物の意味とは?団子やススキの由来と正しい飾り方
食ナビチャンネル