ライフスタイル&ヘルス2023/4/13 更新
お中元は地域によって贈る時期に違いがあることをご存じでしょうか。この記事では、九州の方へお中元を贈る時期はいつなのか、また地域別のお中元時期や一般的なお中元のマナーについて解説します。阪急のおすすめ人気ギフト6選もご紹介しますよ。
お中元とは、お世話になった方へ感謝やお礼の気持ちを込めて夏に贈るギフトのこと。
お中元の中元とは、中国の道教で神の誕生日にあたる三元のひとつ、中元(7月15日)に由来するといわれます。中元にお供え物や贈り物をするという習わしが日本のお盆の風習と結び付き、日本独自のお中元文化へと発展。江戸時代に庶民の間にも広く定着しました。
お中元は、いわば夏のご挨拶として贈るもの。とはいえ、お中元を贈る時期は夏の間ならいつでもよいというわけではありません。地域によって贈る時期に違いがあることをぜひ頭に入れておきましょう。
お中元を贈る時期は、自分が住んでいる地域ではなく、相手の方が住んでいる地域に合わせることが大切です。
相手の方が九州在住の場合、お中元は8月1日から8月15日までに届くように手配をしましょう。
お中元の時期が限定されているうえ、お盆の時期とも重なることから、配送に時間がかかることも想定されます。期間内に届くよう、早めに準備するのがおすすめです。
九州以外の方へお中元を贈る際には、以下の期間内に届くように手配しましょう。
・北海道......7月中旬〜8月15日
・東北・関東......7月1日~7月15日
・北陸......7月1日〜7月15日または7月15日~8月15日(地域により異なる)
・東海・関西・中国・四国......7月中旬〜8月15日
・沖縄......旧暦の7月13日~15日(毎年日付が変わり、2023年は8月28日~30日)
「お中元を贈りたいけど、どのようなマナーがあるのかよくわからない」という方も多いかもしれません。そんなにむずかしく考えなくても大丈夫です。お中元を贈る際の3つのマナーとお中元時期を過ぎてしまった場合のマナーをおさえておけば安心ですよ。
まずは、相手の方が住んでいる地域のお中元時期をチェックすることを忘れずに。また、ビールが好き、甘いもの好きといった相手の方の好みはもちろん、可能なら家族構成も事前にリサーチできるとベストです。より喜んでもらえる品を選びやすくなりますよ。
一般的なお中元の相場は3,000円~5,000円ほど。特にお世話になった方へは5,000円~1万円の品を贈る場合もあります。高価すぎる品は相手の方に余計な気を遣わせてしまう可能性もあり、無理のない範囲で感謝の気持ちを伝えられる品を選ぶとよいでしょう。
お中元には「紅白蝶結び」の水引きを用いたのし紙をかけて贈ります。のし紙のかけ方は2種類。のし紙をかけてから包装する「内のし」、包装してからのし紙をかける「外のし」があります。配送で贈る場合は「内のし」、直接手渡しする場合は「外のし」とするのが通例です。
うっかりして、相手の方が住んでいる地域のお中元時期を過ぎてしまった......。そのような事態に陥っても慌てなくて大丈夫です。お中元としてではなく、時期に合わせて「暑中見舞い」または「残暑見舞い」として贈ることができます。
・暑中見舞いとして贈る時期......梅雨明け~8月上旬の立秋前
・残暑見舞いとして贈る時期......8月上旬の立秋~8月末
ただし、九州地域の方へ贈る場合は、8月1日から8月15日までは「お中元」、8月16日から8月末までの期間なら「残暑見舞い」として贈りましょう。
お中元といえば、グルメやスイーツ、ドリンクといったいわゆる「消え物(使うと消えてなくなる物)」を贈るのが定番です。
また、涼感を感じられるデザートや夏バテ防止効果のあるうなぎなど、季節感のある贈り物も喜ばれます。ここではお中元におすすめの阪急人気ギフトを、定番商品と九州の特産品別にご紹介します。
国産果実を贅沢に使った口溶けのよいゼリーは、幅広い世代の方に好まれる人気商品です。「岡山産清水白桃」「岡山産ニューピオーネ」「福岡産キウイフルーツ」「愛媛産甘夏」のおいしさをぷるぷるのゼリーで包み込みました。彩りもきれいで、満足度も十分。瓶入りで高級感もありますよ。
詳しく見る
ひよこをかたどった金箔付きのかすてらは、かわいらしい見た目にキュンとなりそうです。石川産有機大豆を使った紅白の煎り豆「紅白豆」とみたらし風味の「みたらし豆」を一緒に詰め合わせました。上品で美しいパッケージも魅力的。感謝の気持ちをきちんと伝えたいときにおすすめです。
詳しく見る
国産うなぎの蒲焼を、近江米を使ったたれご飯と錦糸卵とともに蒸し上げました。蒸さずに炭火でじっくり焼き上げる関西焼きのうなぎは、なんといっても香ばしさが醍醐味。本格的な味を電子レンジで温めるだけで楽しめ、きも吸付きなのも嬉しいポイントです。大切な方への夏ギフトにいかがでしょう。
詳しく見る
熊本産デコポンのフレッシュなおいしさを缶詰に。年間を通して好きなときにデコポンを味わえるのは、缶詰ならではです。ぷりっとした食感、爽やかな甘味と酸味が心地よく、みずみずしい果汁が口いっぱいに広がりますよ。日々のデザートや保存食としても使え、重宝すること間違いありません。
詳しく見る
福岡・福智町自慢のあまおう苺を使ったジェラートはいかがですか。素材のおいしさを生かし、無香料・無着色で仕上げているのが特徴です。フレーバーは「あまおう苺みるく」「あまおう苺シャーベット」「あまおう苺クリームチーズ」の3種類。爽やかな味わいは夏のデザートにもってこいです。
詳しく見る
外はパリッと香ばしく、中は鹿児島産黒豚の旨味と肉汁がたっぷり。「博多もつ鍋やまや」の人気メニュー、黒豚一口餃子は、あっさりとした味わいで何個でも食べられると評判です。ごはんのおかずやおつまみ、餃子パーティーにもおすすめ。ご家族でたっぷり楽しんでいただけますよ。
詳しく見る
お中元を贈る際、ギフト選びも大切ですが、相手の方の住んでいる地域のお中元時期をチェックすることも忘れずに。九州在住の方であれば、お中元時期は2週間ほどと短めです。感謝の気持ちを込めて贈るお中元だからこそ、適切な期間内に届くよう早めの準備を心がけてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年04月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル
節分の恵方巻きの由来と歴史。誰が流行らせたか・食べ方のルールなども紹介
食ナビチャンネル
ドリップコーヒーってなに?知るほど奥が深いコーヒーの淹れ方の世界
食ナビチャンネル