ライフスタイル&ヘルス2023/5/17 更新
香典返しとは葬儀や法要で香典をお供えしてくれた方に、感謝の気持ちを伝えるもの。この記事では、香典返しの相場についてさまざまな角度から解説します。失礼にならない香典返しの贈り方を知り、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えましょう。
香典返しとは、故人にお供えしていただいた香典に対して感謝の気持ちを込めて贈る返礼品のことです。香典返しの相場は地域や習慣によって異なります。
そこで本記事では、香典返しについて悩む方に、香典返しの概要と相場を詳しく紹介します。
香典返しの相場は、一般的にいただいた香典の半分から3分の1が目安です。たとえば5,000円の香典をいただいたら2,500円のものをお返しします。このように、いただいた香典の半分の金額をお返しすることを「半返し」と呼ぶことも。
香典が相場よりも高額だった場合は、半返しは失礼にあたることもあるため、3分の1程度の品物をお返しすることも多いです。10,000円以上いただいた場合は、3分の1にあたる3,000円程度の香典返しを贈っても差し支えありません。
香典の額は相手との関係性で変わるため、いただいた香典に応じて香典返しを用意しましょう。
香典返しは、相手の立場や関係性を考慮して適切な金額を選ぶことが大事です。以下で、親族、友人・知人、会社関係別に香典返しの金額の目安をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
故人が祖父母の場合、香典の相場は10,000円から50,000円となるため、香典返しは5,000円から15,000円ほどのものを贈ります。
故人が兄弟姉妹の香典の目安は30,000円から50,000円程度となり、香典返しは10,000円から15,000円、故人が両親や義理の両親の場合、香典は50,000円から100,000円となり、15,000円から30,000円が香典返しの相場です。
故人が友人・知人の場合の香典は、5,000円から10,000円が相場となるため、香典返しの相場は2,500円から5,000円程度です。生前、故人と関わりが深かった場合は金額も高くなります。
故人が友人の両親の場合、香典は3,000円から10,000円程度で、香典返しは1,500円から5,000円が相場。この場合も生前の関係性によって金額が変わり、香典の相場は10,000円から30,000円程になることもあります。
故人が恩師やお世話になった人の場合の香典は、3,000円から10,000円程度、香典返しの相場は1,500円から5,000円となります。
故人が会社関係者の場合、香典の相場は5,000円から10,000円となり、香典返しは2,500円から5,000円ほどが相場です。
会社関係者の配偶者や家族が故人の場合は、香典は5,000円程度で、香典返しの相場は2,500円ほどとなります。会社関係の葬儀では、個人ではなく社員一同で香典を包むケースもありますよ。
【まとめ】相手別の香典返しの金額相場
いただいた金額にもよりますが、全国的にみても一般的な香典返しの相場は半返しです。以前は関東では半返し、関西では3分の1が一般的でしたが、近年では参列者が全国各地から訪れるケースも増えており、東西関係なく一律で半返しが定着しています。
香典返しの習慣は地域ごとに異なるため、事前に地域性も含めて考慮する必要があります。北海道では遠方から葬儀に参列するケースが多く、負担を減らす意味で告別式と一緒に四十九日の法要をおこない、香典返しもその日に贈る習慣があります。
北関東の一部の地域では、戦後貧しい時期に経済的負担を軽くする意味で、香典を少なくして香典返しを辞退するという、昔ながらの習慣が残っていることも。このように、地域によっては特殊な事情があるため、事前に確認しておくと安心でしょう。
地域によっては告別式の当日に香典のお返しをする習慣があります。
いただいた香典の金額にかかわらず、一定の金額の品物をあらかじめ用意する「当日返し」と呼ばれる習慣です。香典の相場は5,000円から10,000円程度とされているので、当日返しの相場は2,000円から3,000円が一般的。
高額な香典をいただいて当日返しでは十分でない場合は、四十九日法要後に改めて品物を持参もしくは配送します。
葬儀では、故人との関わりが深かったなどの理由で高額な香典をいただくことがあります。親族から高額な香典をもらうケースでは、葬儀代の足しにしたり、今後の生活に活用したりなど、経済的に援助したいという気持ちが込められていることも。
このような場合は、香典返しは半返しでなくてもかまいません。忌明け法要を執りおこなったあと、3分の1程度の品物をお返ししましょう。
故人の命日から数えて四十九日目に執りおこなわれる四十九日法要は、故人が極楽浄土へ行けるよう祈る法要であり、忌中(きちゅう)におこなう儀式のなかでもっとも重要とされています。
また、喪主側は四十九日法要への参列のお礼や、お供えものや香典をいただいたお礼として、品物をお渡しするのが通例です。
四十九日法要のお返しは事前に用意する必要があります。金額の相場は半返しや3分の1が目安。四十九日法要でいただく香典は、会食なしの場合、1人10,000円程度が相場とされているため、3,000円から5,000円の品物を用意するのが一般的です。
香典返しが不要となるケースは、弔電のみいただいた場合やお悔やみの手紙のみいただいた場合です。故人の遺志や遺族の意向により、香典返しのかわりに寄付をした場合も不要となり、会葬礼状に寄付をした旨を明記します。
香典返しを辞退された場合も香典返しは不要です。後日、ご挨拶状やお礼状を送りましょう。そのほか、一家の柱となる世帯主を失くしたり、子どもがまだ小さかったりなどの理由で、経済的配慮という点から不要となることもあります。
香典返しをしない場合も、無事に葬儀・法要が執りおこなわれたことをお知らせするご挨拶状やお礼状を送ります。
その際は、残された子どもの養育費にあてる、寄付にあてるなど使い道をお知らせするのがマナーです。寄付をした場合は寄付先や寄付の趣旨を明記するとよいでしょう。
【まとめ】香典返しで特殊な事情がある場合について
香典返しにNGとされているものは、「四つ足生臭もの」とされる肉や魚、お酒など。基本的には、タオルや洗剤、お茶やコーヒーなどの「消えもの」を贈るのがおすすめです。
ここでは香典返しにおすすめの商品を5つ紹介します。それぞれの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ふっくらとした手触りに癒されるフェースタオルは、香典返しにぴったりのひと品。コットン100%のため、吸水性が高く、さらさら感が持続します。やわらかなブルーやベージュ色で、お部屋に自然になじむのもうれしいポイント。
詳しく見る
上品なコーヒーを自宅で味わえる、ドリップバッグギフト。世界7ヵ国の厳選されたコーヒー豆(アラビカ種100%)を使用していて、良質な酸味と渋味を感じられます。チョコレートやドライフルーツのような、ほのかな甘味も印象的。ホワイトを基調としたシンプルな箱なので、香典返しにぴったりですよ。
詳しく見る
華やかなバラの香りで空間を彩るソープセットです。丸や四角の形のおしゃれなソープが9つ詰め込まれています。いつものバスタイムを、贅沢な香りで彩ってくれるでしょう。パッケージにもバラのイラストが描かれており、エレガントな雰囲気醸しています。
詳しく見る
ハート型のフロートレモンティーが楽しめる「月ヶ瀬紅茶」「出雲紅茶」「五ヶ瀬紅茶」3種を詰め合わせたギフト。お湯を注ぐだけで手軽に飲みやすい、紅茶のティーバッグです。上品なレモンの香りを、さまざまな風味で楽しめますよ。
詳しく見る
汚れをしっかり落とす「アタックZERO」の洗剤ギフト。片手で計量できる便利な仕様なので、洗剤を出し過ぎたり少なすぎたりせず適切な量で使用できます。洗剤は毎日使うアイテムのため、消費しやすいのもうれしいポイントです。
詳しく見る
香典返しの相場は一般的には半返しですが、相手や地域によって相場が異なるケースも。相手に失礼のないよう、適切な香典返しを準備することが大切です。この記事で紹介したさまざまなケースを参考に、感謝の気持ちを伝えましょう。
ギフトのしきたりとマナーを知る
※商品情報や販売状況は2023年05月17日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル