ライフスタイル&ヘルス2023/6/9 更新
高級フルーツとしても知られるメロンは、世代問わず人気の果物ですよね。そんなメロンの魅力は濃厚な甘さとみずみずしさですが、それだけではありません。体に必要なビタミンCや葉酸、カリウムなどの栄養素も含まれています。
この記事では、メロンのおいしい食べ方や食べ頃の見分け方、アレンジレシピなどをご紹介します。
メロンがおいしい果物であることは明らかですが、よりおいしく食べるためにはいくつかおさえておきたいポイントがあります。
まず頭に入れておきたいことは、メロンは「追熟」させることで甘くおいしくなる果物であるということ。追熟とは収穫した果物を一定期間置いておき、完熟させることです。収穫したてのメロンでは完熟しておらず、本来のおいしさを味わえません。一般的には、収穫後に常温(20〜25°C)で3〜7日追熟させることで、とろけるような果肉と甘さのあるメロンになります。
このようにして追熟させたメロンは、食べる2時間ほど前に冷蔵庫に入れてしっかり冷やして食べましょう。メロンをよりおいしく味わえますよ。
食べ頃のメロン・おいしいメロンは、以下の4つのポイントで見分けることができます。
【食べ頃のおいしいメロンの見分け方】
・ツルが枯れている
・果皮が黄色みをおびてくる
・お尻の部分にやわらかさを感じる
・果肉から甘い香りがする
メロンが熟してくると、Tの形に残されたツルの付け根の部分が枯れたように茶色になってきます。このような状態になればメロンは食べ頃です。
付け根ではなく、Tの上部分だけが枯れる場合もあるため、注意深く観察してくださいね。
ツルの状態に加え、見た目で判断できるポイントとして挙げられるのが果皮の色です。熟す前のメロンの果皮は緑色が強い色合いですが、完熟に近づくと黄色がかった色に変化してきます。
ただし果皮の色の変化はメロンの品種によっても異なるため、ほかのポイントと合わせて判断してくださいね。
メロンのお尻の部分のやわらかさも、完熟しているかどうかの目安となります。ツルがついている側と反対方向のおへその部分を、指で押して軽くへこむくらいがちょうど食べ頃です。
よりやわらかいほうが好みという場合は、おへそのまわり1cmくらいまでやわらかくなるのを待つと良いでしょう。
見た目と触感で確認するほか、香りも食べ頃の判断材料となります。熟していないメロンは青々とした香りで、特有の甘い香りはしません。メロン甘い香りは熟すにつれて強くなるため、これが食べ頃の目安になります。
自宅でメロンを追熟している場合、甘い香りで完熟に気づくケースも多いかもしれませんね。
食べ方や提供シーンによってさまざまな切り方があるメロン。どんな切り方にするにしても、まずメロンはツルの部分を切り落とします。
一般的なのは、そこから縦半分にカットして種を取り除き、半分にしたものを4等分ずつ、つまり1個を8等分する切り方です。この切り方が、そのままでもスプーンなどを使っても食べやすい大きさとなるでしょう。さらに食べやすくするには、皮と果肉の間に包丁を入れ一口大にカットします。
このような一般的な切り方のほか、おもてなしやパーティーで使えるおしゃれな切り方にもチャレンジしてみましょう。
まずは半分にカットして種を取りのぞいたら、果肉をスプーンや専用の器具で丸くくり抜きます。コロンとかわいいメロンボールができ、半分のメロンを器に見立てて盛り付けたりグラスに盛り付けたりすると、とってもおしゃれ。ぜひ試してくださいね。
メロンは、追熟させることでおいしくなる果物。しかし完熟の見極めがうまくいかず、まだ甘くなる前のメロンをカットしてしまったという経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、甘くないメロンをおいしく食べる方法をご紹介します。
【おいしく食べる3つの裏技】
・冷蔵庫で追熟する
・電子レンジで追熟する
・コンポートにして食べる
メロンは通常室温で追熟させますが、カットしたものはラップをかけて冷蔵庫で追熟させることになります。
低温では追熟が進まないとされていますが、りんごやバナナを近くに置くことでそれらが放つ「エチレンガス」の影響により追熟が進むことがあります。
甘くなかったメロンは電子レンジで追熟することも可能です。カットしたメロンの種を取りのぞいたら、ラップをせずに電子レンジ500〜600Wで30秒以上加熱します。できあがりのサインはメロンの甘い香り。
粗熱を取ってから冷蔵庫へ入れ、冷えたら早めに食べ切りましょう。
甘くないメロンは冷蔵保存や電子レンジによって追熟する以外にも、コンポートにすることで甘くおいしく食べられます。
砂糖と水でメロンを5分ほど煮ればコンポートの完成。作っておけばそのまま食べるのはもちろん、スムージーやスイーツ作りに活用できます。
調理時間:10分(※冷やす時間は含みません)
材料を保存袋に入れてもむだけのシャーベット。甘くないメロンはコンポートにしてお試しください。
・メロン......250g
・牛乳......100cc
・砂糖......大さじ2
・レモン汁......小さじ1
1. 保存袋にカットしたメロンを入れ、なめらかになるまでつぶす
2. 残りの材料を加え、よくもんで全体をなじませる
3. 保存袋の空気を抜いてしっかりと閉じ、平らにして冷凍庫で3時間以上冷やし固める
4. 固まったら袋の上からもみほぐして、器に盛り付ける
生メロンに牛乳を加えたシャーベットは、さっぱりとしながらもコクのある味わい。お好みでミントの葉を添えれば、気分も上がります。
調理時間:5分
メロンをたっぷり使ったぜいたくなメロンソーダです。シュワッとした炭酸ののどごしと生メロンの味わいは、しっかり冷やすことで際立ちます。
・メロン......400g
・炭酸水......200mL
・氷......適量
1. 皮と種を取りのぞいたメロンをミキサーにかける
2. グラスに氷を入れ、1と炭酸水を注ぐ
メロンソーダは、特に暑い時期に味わいたい一品。バニラアイスを添えるのもおすすめですよ。
調理時間:10分
甘くてみずみずしいメロンに、生ハムの塩気が食欲をそそる一品。酸味のあるさっぱりとしたドレッシングで仕上げます。
・メロン......200g
・生ハム......4枚
〈ドレッシング〉
・レモン汁......大さじ1.5
・オリーブオイル......大さじ1
・砂糖......大さじ1/2
・塩こしょう......ひとつまみ
・ミントの葉......適量
1. メロンを一口大にカットする
2. 生ハムは食べやすい大きさにカットする
3. ドレッシングの材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる
4. 3に1、2を入れ、味がなじむようによく混ぜ合わせる
5. 器に盛り付け、ミントの葉をトッピングする
お酒の進む相性抜群のコンビネーション!おつまみとしてワインや日本酒など、いろいろなお酒と楽しんでみてくださいね。
調理時間:10分
メロンの甘さとヨーグルトのほどよい酸味が好相性!意外にさっぱりとしていてゴクゴク飲めてしまいます。
・メロン......1/4個
・プレーンヨーグルト......100ml
・はちみつ......小さじ2
・ミントの葉......適量
1. メロンは皮と種を取りのぞき、一口大にカットする
2. ミキサーに1とプレーンヨーグルト、はちみつを加えかくはんする
3. グラスに注いでミントの葉を添える
忙しい日の朝食がわりにもなるほか、おやつやランチのおともにもぴったり。ミキサーが回りづらいときは水を加えて調節し、その分はちみつを増やすなどして味も整えましょう。
メロンは追熟することでおいしくなる果物。今すぐ甘くてやわらかいメロンを味わいたい場合は、熟したメロンの特徴を見極めることが需要です。食べ頃のメロンの見分け方のポイントをおさえて、おいしいメロンを思う存分楽しみましょう。そのまま食べるのはもちろん、さまざまなアレンジにもチャレンジしてみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年06月09日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル