香りや食感で食べる人を魅了する、秋の味覚「松茸」。そんな松茸を、多くの方が心待ちにしていることでしょう。この記事では、おいしい松茸の選び方や食べ方のポイント、保存方法を徹底解説!松茸料理の代表格「松茸ごはん」のレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

松茸のおいしい食べ方はたくさん!

海老入りの松茸土瓶蒸し、背景にすだちと卓上コンロ

iStock.com/yasuhiroamano

夏も終盤に差し掛かると、松茸の味が恋しくなる方も多いでしょう。高級食材として知られる松茸ですが、さまざまな調理法で楽しめる万能食材でもあるんです。

松茸は炊き込みご飯や土瓶蒸し、天ぷらをはじめ、パスタやバター焼きなどジャンルを問わずおいしく食べられます。そんな松茸のおいしさを存分に味わうためのポイントなどを、さっそくチェックしていきましょう!

松茸をおいしく食べるポイント

木の葉の上に置かれたいろいろな形の4本の松茸

iStock.com/momomo

中開きのものを選ぶ

松茸はカサの開き具合で「開き」(カサが完全に開いた状態)「中開き」(適度に開いた状態)「つぼみ」(ふくらみかけの状態)「コロ」(完全に閉じた状態)と呼び名が変わります。

そのうち一番おいしいとされているのが、中開きの松茸です。この状態の松茸は香りや食感がよく、やわらかいといわれています。

手で裂く

松茸は包丁を使わず手で裂くことで、特有の香りが立ち食感もキープできます。

手で裂く際には、繊維に沿ってゆっくりと裂くことで途中で折れたり切れたりせず、きれいに裂けますよ。焼き立てを裂きながら食べる「焼き松茸」は、香りも食感も絶品です!

洗う際は水に長く浸さない

松茸のベストな洗い方は、ボウルに貯めた水を少しずつかけながら洗う方法です。軸とカサそれぞれの表面をこすりながら、土などの汚れを落としていきましょう。

水に浸けながら洗ってしまうと、香りや食感が失われてしまいます。松茸のおいしさを保つためには、水につける時間は短時間にするのがポイントです。

松茸のおいしい焼き方

皿の上の3切れの松茸と1/2カットのすだち

iStock.com/gyro

松茸をおいしく焼くならオーブントースターを使うのがおすすめ!焼き方は以下のとおりです。

・汚れを落とした松茸は、固い根本の部分を鉛筆を削るように削ぎ落とす
・カサに切り込みを入れ、そこから半分に裂く
・半分に裂いた松茸のカサの部分に、さらに切り込みを入れる
・松茸の断面に塩をふり、表面にうっすらと水分が出てくるのを待つ
・オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、5分ほど焼く

松茸から水分が出て、天板に敷いたアルミホイルに溜まってきたら焼き上がりです。オーブントースターはあらかじめ2〜3分予熱しておくといいでしょう。

松茸のおいしさはそのままに!冷凍保存の方法

松茸がたくさん手に入り一度に食べきれない場合などは、冷凍保存も可能です。汚れを落とし根本を削いだ松茸を、サッと湯どおししてから冷凍保存すると、香りや食感をキープできます。

湯どおし後水気を切った松茸は、1本ずつラップでぴっちりと包みます。そして、ジップつきの冷凍用保存袋に空気を抜くようにして入れ、冷凍庫に保管しましょう。

保存状態がよければ3ヶ月ほど持つとされていますが、1ヶ月程度を目安に食べるのがおすすめです。また冷凍保存しておいた松茸を使用する場合は、ドリップによる風味の損失を防ぐため、半解凍状態から調理するといいでしょう。

お家で作れる。秋の味覚 松茸ごはん

黒色の茶碗に盛られ三つ葉がのせられた松茸ごはん

調理時間:60分

具材は1種類!松茸の香りと食感を堪能できる「松茸ごはん」のレシピです。家庭の炊飯器で簡単にできるので、松茸が旬を迎えたらぜひ試してくださいね。

レシピはこちら|macaroni

食べ方のポイントをおさえて松茸を味わおう

特有の香りを持ち、高級食材として知られる松茸。松茸の魅力を存分に楽しむためには、中開きのものを選んだり、なるべく包丁を使わず手で裂いたり、洗い方にこだわったりすることがポイントです。

秋の味覚といわれる食材はたくさんありますが、今年の秋はぜひ松茸のおいしさを堪能してみてはいかがでしょうか。


阪急うめだ本店の最新ニュースをチェック!

食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報

※商品情報や販売状況は2023年06月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。