ライフスタイル&ヘルス2023/6/15 更新
ローストビーフは、お肉の代表格ともいえるひと品です。しかし、どのように食べたらいいのか迷ってしまうこともありますよね。この記事では、ローストビーフの基本的な食べ方やおすすめの切り方、人気のアレンジレシピなどをご紹介します。
ローストビーフをより楽しむためのコツをつかみ、贅沢な食卓を演出しましょう!
ローストビーフは、食べるときの温度や温め方に気をつけることで、よりおいしく食べられます。ここではローストビーフを食べるときにおさえておきたい3つの注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ローストビーフは冷たいままだとやや硬く、食べにくさを感じてしまいます。せっかくのお肉が硬いままではもったいないですよね。
そのため、十分な時間をかけてお肉を常温に戻してから食べるのが基本です。このひと手間で、ローストビーフの適度な歯応えを楽しめますよ。
冷蔵庫から出し忘れるなどして、ローストビーフを常温に戻す時間が十分にないときもあるでしょう。その場合は電子レンジを使うと便利です。
薄くスライスしたローストビーフをお皿に並べ、ラップをかけて500W10秒から温めましょう。熱の入り方にムラがあると、せっかくのお肉が硬くなってしまいます。温めすぎには注意し、様子を見ながら少しずつ加熱するのがおすすめです。
通販で販売されているローストビーフは、冷凍のものがほとんどです。そうなると必要になるのが解凍作業でしょう。時間があるときは、ひと晩かけて冷蔵解凍するのがおすすめ。お肉の風味を落とすことなく、おいしい状態をキープしたまま解凍できますよ。
急ぎで解凍したい場合は氷水解凍をしましょう。大きめのボウルにたっぷりの氷水を張り、ローストビーフをパッケージごと入れて解凍します。氷がないときは、水だけでも問題ありません。
ローストビーフには、おいしく食べるための切り方が存在します。「切り方なんてどれも同じでは?」と侮ってはいけません。実は、ローストビーフの風味やおいしさを保つために重要なのです。ここでは、おいしくなる切り方のポイントを4つ紹介します。
ローストビーフは、3mmの厚さに切りましょう。薄めに切ることによって、お肉の旨味がより引き立つためです。仮に厚めに切った場合、お肉の噛み応えを感じにくくなってしまいます。3mm程度の薄さに切ったときと比べると旨味も薄く感じるため、厚さには気を配ってみてくださいね。
お肉の断面をよく見ると、繊維があるのがわかります。ローストビーフを切るときは、繊維に対して垂直に切りましょう。食感がやわらかくなり、食べやすくなりますよ。繊維と同じ方向に切ると、硬い食感になるので注意してください。
ローストビーフは包丁を前後に動かして切ることで、きれいな断面になります。よく研いだ切れ味のいい包丁を使って、焦らずゆっくり切りましょう。力を入れすぎると断面がボロボロになるので、注意してくださいね。
ローストビーフをおいしく食べるには、切るタイミングも大切です。乾燥によるパサつきを防ぐために、可能な限り食べる直前に切りましょう。色や風味の劣化も最小限におさえられます。
贅沢なローストビーフ丼は、定番アレンジのひとつ。やわらかくジューシーなお肉とご飯は相性ぴったりです。特製のヨーグルトソースをかけて食べてみてくださいね♪
レシピはこちら|macaroni
色鮮やかな野菜や果物と合わせて、サラダにするのもおすすめです。いつものサラダもごちそうになること間違いなし♪ 具材に合わせて、ドレッシングを変えて楽しんでもいいでしょう。
レシピはこちら|macaroni
お好みのパンと具材を合わせ、サンドイッチにしてみましょう。カリッとした歯応えのあるパンとジューシーなローストビーフの相性は抜群!朝ごはんやランチにぴったりですよ。
レシピはこちら|macaroni
やわらかいローストビーフがたっぷり5枚楽しめる御膳。お弁当でローストビーフが食べられるなんて贅沢ですね♪ ほかにはポテトサラダ、野菜ピクルス、オムレツ、タコの香味揚げなど色鮮やかなおかずも!満足すること間違いなしです。
詳しく見る
美味しさを引き立たせる真空調理法でを採用した、伊藤ハムのローストビーフ。赤身のモモ肉を425g使用しています。付属のゆず風味ソースとの相性も抜群!自宅用にはもちろん、お中元・お歳暮ギフトにもおすすめです。
詳しく見る
規格外商品を集めたふぞろいのローストビーフは、自宅用にぴったり。握りこぶしくらいの大きさの黒毛和牛ブロックが、1~2個入っています。おつまみとしてそのまま楽しむのもよし、リメイクするのもよし。食べ方はさまざまです。
詳しく見る
国産のもも肉を使用した神戸トアロードデリカテッセンのローストビーフ。お好みの厚さに切って楽しめます。ゆずやオレンジなど、柑橘系のソースにもよく合いますよ。進物箱入りのため、ギフトにもおすすめです!
詳しく見る
上品な味わいの黒毛和牛ローストビーフと、やわらかい黒豚角煮の詰め合わせです。食卓が一気に華やかになること間違いなし!冷凍で30日保存できます。料亭の味を自宅で気軽に楽しめるのは嬉しいですね。
詳しく見る
ローストビーフは、食べ方や切り方のポイントを押さえることでよりおいしくなります。もちろんそのまま食べてもいいですが、サラダやサンドイッチなど簡単にアレンジして楽しめるのも魅力です。ぜひこの記事を参考に、ローストビーフのおいしい食べ方をいろいろ試してみてくださいね♪
※商品情報や販売状況は2023年06月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル