身近な人がご出産でおめでたいとき「おめでとう」や「お疲れ様」と意味をこめて贈りたい出産祝い。しかし、タイミングを間違えると少々失礼にあたることも。この記事では、出産祝いを贈るタイミングやおすすめのプレゼントをご紹介します。

出産祝いを贈る時期やタイミング

素材にこだわったベビーギフトが並べられている

iStock.com/netrun78

出産祝いは、赤ちゃんの生後1週間〜1ヶ月の間に贈るのが望ましいです。赤ちゃんが誕生したお家では、生後7日のお七夜から、生後1ヶ月ごろに執り行われるお宮参りまでの行事が続くので、その期間中に贈るのが良いでしょう。

贈るタイミングが遅れた場合

出産祝いは、必ずしも生後1ヶ月までの間に......というものでもありません。やむを得ない事情で遅れてしまう場合には、遅くとも生後半年ごろまでには贈るようにしましょう。その際、遅れてしまった旨やお詫びなどを、お祝いの言葉につけ加えて伝えると良いですね。また、生後から半年以上遅れてしまった場合は、1歳の誕生日祝いとして贈り物をするのもおすすめです。

産前に出産祝いを贈るのはタブー

出産祝いは、赤ちゃんが無事に誕生したことを祝う贈り物なので、出産前に贈るのはタブー。妊娠から出産まで何が起こるのかわからないだけでなく、出産は命懸けだからです。例外として、「出産前に、こんなプレゼントが欲しい」とリクエストされていた場合や、自分の子ども夫婦に対して産前準備のプレゼントを贈る場合は、出産前でも良いでしょう。

ベビーシャワーも選択肢のひとつ

3人の女性が1人の妊婦をベビーシャワーでもてなしている

iStock.com/chriss_ns

海外発祥とされるベビーシャワーは、安産祈願を込めて行われるパーティーです。一般的に妊娠8ヶ月までに行われ、家族や友人を招いて食事やゲームを楽しみます。ベビーシャワーでの贈り物に関しては、安産祈願を目的とした催しであるゆえ、マナー面でも問題はないでしょう。

ベビーシャワーを行ううえで注意したいのが、妊婦本人の体調面はもちろん、妊婦自身がベビーシャワーを知っているかどうか、という2点です。もしサプライズでベビーシャワーを行いたいという場合にも、事前にベビーシャワーに肯定的な意見を持っているかどうかなど、コミュニケーションをとっておくと安心ですね。

出産祝いのタイミングでチェックするべきポイント

ベビーシューズやぬいぐるみなどが花びらと合わせて並べられている

iStock.com/KMNPhoto

では、出産祝いを贈るタイミングを見誤らないために注意すべき3つのポイントをご紹介します。

贈る相手の出産予定日

出産予定日には多少のズレは生じるものの、大きなトラブルがない限り大体の時期がわかれば贈り物を選べます。赤ちゃんに使って欲しい洋服などを贈る際には、赤ちゃんが生まれてくる時期に合わせて生地やサイズを選ぶと良いでしょう。

お母さんや赤ちゃんの体調

前述のとおり、産後のお母さんの体調はとても繊細。傷が痛んだり、思うように体を動かせなかったりします。また、赤ちゃんはまだ免疫力がついておらず、外の菌をもらいやすい時期です。そのため、ご自宅に訪問してお祝いを渡そうと考えている人は、あらかじめお母さんと赤ちゃんの体調などを確認したうえで、相手の予定優先で訪問するようにしましょう。心配な場合は、郵送でお祝いを贈る方法もおすすめですよ。

訪問する時間帯

お母さんや赤ちゃんの体調に問題がなく訪問できそうであれば、訪れる時間帯に注意が必要です。赤ちゃんは2〜3時間おきにミルクを飲んだり、寝たり起きたりを繰り返します。そのため、ミルクの時間やお昼寝の時間に被ってしまうと、お母さん本人に気を遣わせてしまいます。赤ちゃんのミルクの時間に合わせた予定を事前に確認のうえ、なるべく少人数で伺うようにしましょう。

出産祝いを渡すときの基本的なマナー

ピンク色のご祝儀袋を両手で手渡そうとしている

iStock.com/st-palette

では、出産祝いを渡すときの基本的なマナーをご紹介します。

品物を渡すとき

品物を渡すときは、包んでいた袋や風呂敷などから出して、品物を手渡しするようにしましょう。また、包んでいた袋などは相手に渡さず、持ち帰るのがマナーです。

現金を渡すとき

お祝いはご祝儀袋にいれて渡すのはもちろんですが、ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持っていきます。渡す際は袱紗から出して、相手に名前を向けるように手渡ししましょう。

ご自宅にお伺いするとき

前述のとおり、ご自宅に伺う際は赤ちゃんとお母さんの予定、体調が第一です。あらかじめ連絡し、伺う時間帯にも気をつけて訪問しましょう。

病院にお伺いするとき

一般的に産後の入院は4日〜1週間ほど。病院によっては家族・親族のみ面会が許可されている病院もあったり、贈り物を持っていくのはNGな病院もあったりします。病院に伺う際は、あらかじめ訪問や贈り物を持っていって良いかどうか確認しておきましょう。

のしと表書きの選び方・書き方

出産祝いの水引は、「何度あっても良い」という意味が込められた「蝶結び(花結び)」で紅白のものを選びましょう。水引の本数は5本か7本ですが、本数が多いほどに豪華になります。贈り物の金額に合った水引にしましょう。

表書きには「御出産」「出産祝」「御出産祝い」のように、縁起の良くないとされる4文字を避けて記入します。ご自身で記入される際には、濃い黒色の毛筆か筆ペンで書きましょう。

配送という選択肢も視野にいれて

産後のお母さんの体調は優れない日も多かったり、連日の夜中のミルクなどで寝不足が続いていたりします。連絡をしてみて、体調が優れなさそうであれば贈り物を配送するのも良いでしょう。その際は、事前に希望の時間帯などを伺っておくと良いですよ。

出産祝いの相場はいくら?

緑色のプレゼントボックスを手渡ししている

iStock.com/MangoStar_Studio

出産祝いの相場は、贈る側の立場や年齢によって金額は異なります。

家族や親族の場合

兄弟・姉妹の場合は1〜3万円と、他の人よりは高い相場で考えると良いでしょう。親族も基本的には兄弟・姉妹同様ではありますが、その関係性(会う頻度)にもよって価格は変わります。まめに連絡をとっているなら多め、そうでなければ少なめと金額が上下します。

友達や職場関係の人の場合

一方、会社関係者は3,000〜5,000円。友人・知人の場合は親密度にもよりますが、3,000〜1万円を相場に考えておきましょう。先にお祝いをいただいたことがある相手であれば、同額程度で考えると良いですね。

出産祝いにおすすめの阪急ギフト

オーガニックコットンで編まれたぬいぐるみなどのベビーギフトが箱に入っている

iStock.com/netrun78

それでは、出産祝いにおすすめの商品をご紹介します。相手との関係に合わせて、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 「スープストックトーキョー」出産祝いギフトセット

のし付きの箱にパウチスープが数種類梱包されている
5,241円

「soup for all」を掲げるスープストックトーキョーによる、出産をしたお母さんとご家族のためにつくられたギフトセットです。出産のお祝いや、エールの気持ち、労わりの思いが込められています。産後のお母さんや育児に奮闘中のご家族にとっても、簡単でおいしく体にやさしいスープはとても喜ばれるでしょう。

詳しく見る

2. 「阪急のやおや」芦北のデコポンゼリー

パッケージにくまもんが描かれたデコポンゼリーが箱に詰められている
2,000円

熊本県さんのデコポンを贅沢に使用したゼリーが6つ入っています。パッケージを開けるとふわっと香るのは、フレッシュなデコポンの香り。熊本県の自然の恵をいっぱいに詰め込んだゼリーには、ビタミンもたっぷり。産後のお母さんやご家族が、育児の合間にさくっと食べられるので、喜ばれるギフトになるでしょう。

詳しく見る

贈り物だからこそ相手のことを気遣って贈ろう

さまざまなマナーがある、出産祝い。おめでたいことだからこそ、早く渡したい、早く会いたい......と先走りそうにもなります。産後のお母さんの体調や赤ちゃんの日常を崩すことなく、気持ちよくお祝いができると良いですね。ぜひ、心のこもった贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2023年06月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。