ライフスタイル&ヘルス2023/9/14 更新
種類豊富なお弁当のなかでも、幅広い世代から支持されるのが幕の内弁当です。この記事では、幕の内弁当の由来や特徴、松花堂弁当との違いについて解説します。記事の後半では、幕の内弁当の人気おかずレシピ8選もご紹介。ぜひチェックしてくださいね。
お弁当の定番である幕の内弁当にはごはんと、さまざまなおかずがバランスよく詰められています。そもそも幕の内弁当とはいつ、どのようにして生まれたのでしょうか。由来や特徴について解説します。
幕の内弁当の由来については諸説あります。なかでも江戸時代の芝居見物に深い関わりがあるという説が有力です。
当時、芝居の休憩時間である幕間(まくあい)に観客が食べていた、または舞台裏である幕の内で役者が食べていたお弁当が幕の内弁当の由来とされ、また語源になったといわれています。
幕の内弁当の原型ができあがったとされるのは、江戸時代後期のこと。お弁当の中身は、黒ごまを散らした俵型のおにぎりとおかず数種類が基本です。
現在では俵型のおにぎりではなく、俵型に型押しされたごはんを用いるのが通例となっています。
おかずは焼き魚や卵焼きといった焼き物、揚げ物、煮物、漬物などが一般的。食べやすさを重視し、いろいろなおかずとごはんをひとつの容器にコンパクトに詰め込んでいるのが特徴であり、人気の理由でもあります。
幕の内弁当と松花堂弁当には似通ったイメージがありますが、実際には由来や内容、盛り付け方にも違いがあります。
松花堂弁当は懐石料理の流れを汲み、料亭などで出されるおもてなし料理のひとつ。器に十字の仕切りを入れることで、焼き物、煮物、お造り、ごはんなどの味が混ざらない工夫がされています。
また、仕切り内で小鉢を用い、美しく盛り付けられていることも特徴です。手軽に食べられる幕の内弁当に対し、おもてなしの場に使われることの多いのが松花堂弁当。それぞれの由来や特徴がわかると、シーンに合わせて選びやすくなりますね。
幕の内弁当はおかずのバリエーションが豊富。ここでは「焼き物」「揚げ物」「煮物」「漬物」のジャンル別に、おすすめレシピをご紹介します。
調理時間:20 分 ※漬け込む時間は含みません。
白みそのまろやかな風味をまとったさわらの西京焼き。冷めてもおいしいので、幕の内弁当のおかずにはぴったりです。事前にみそだれに漬け込んでおけば、あとはフライパンで焼くだけ。焦がさないためには、みそをよく拭き取ってから焼くのがコツですよ。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:15分
だし巻き卵といえば、幕の内弁当の定番おかず。だしの豊かな風味が香り、なめらかな口当たりとふわふわの食感がたまりません。基本のレシピを押さえておけば、アレンジのバリエーションも広がりますよ。普段のおかずやおつまみにもうってつけです。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:30分
幕の内弁当の人気おかず、鶏もも肉の唐揚げをオーブンで焼き上げたひと品。油で揚げないので、コンロの前にずっと張り付く必要もなく、面倒な揚げ油の片付けも不要です。にんにくとしょうがを効かせた、和風の味付けが食欲をそそります。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:15分
青のりをまぶした衣で揚げるちくわの磯部揚げは、子どもも大人も大好きな味。材料も手順もシンプルなので、作り方を覚えておくと便利です。幕の内弁当のおかず以外にも、おそばやうどんのトッピング、おつまみにも使えますよ。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:25分
さつまいも本来の甘味とレモンの爽やかな酸味が絶妙にマッチ。やさしい甘さで食べやすく、ほくほくとした食感も魅力です。お箸がすすむこと間違いありません。幕の内弁当のおかずとしてはもちろん、常備菜や小腹がすいたときのおやつにもおすすめです。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:25分
調味料は白だしのみ。味付けがとても簡単なうえ、色合いもきれいに仕上げります。じっくりかぼちゃを煮込み、いったん冷蔵庫で冷やすことがおいしく作るコツ。
かぼちゃに味がしっかり染み込みますよ。幕の内弁当には汁気を切ってから入れるようにしてください。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:20分 ※寝かせる時間は含みません。
ぬか漬けは好きだけれど、作るのは面倒くさいと思ってはいませんか。一度ぬか床を作ってしまえば、1日1回かき混ぜて、あとはときどき調整すればOK。おいしいぬか漬けがあると、幕の内弁当の隙間を埋めたり、野菜不足を補ったりと日々なにかと重宝します。
レシピはこちら|macaroni
調理時間:10分
定番おかずが多い幕の内弁当のなかでも、ヤングコーンの浅漬けは少し斬新です。こんぶ茶で旨味を効かせ、唐辛子でピリッとしたアクセントをプラス。箸休めのひと品にも向いています。ヤングコーンの水煮を使えば、より簡単に作れますよ。
レシピはこちら|macaroni
幕の内弁当を食べる機会は、職場や家庭はもちろん、観劇の合間や列車の移動中などなにかと多いもの。ごはんとおかずがバランスよくコンパクトにまとめられ、持ち運びしやすいことも選ばれる理由です。
ご紹介したレシピを参考に、オリジナルの幕の内弁当作りにもチャレンジしてみてくださいね。
販売中のお弁当を見る
※商品情報や販売状況は2023年09月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル