ライフスタイル&ヘルス2024/12/22 更新
ワインのコルク抜き(オープナー)がなくて困ったという経験はありませんか?身近なもので代用できる方法を知っておくと、いざというときに役立ちます。自宅や友人宅で、またアウトドアシーンでも、ワインを目の前にしながら途方にくれるといった事態を避けられますよ。この記事では、コルク抜きの代用アイデアについて詳しくご紹介します。
ワインのコルク抜きが手元にないときは、身近にあるもので代用する方法を試してみてください。キッチンや工具箱のなかを探せば、コルク抜きの代わりになるものが見つかるはずです。ワインのコルクを抜く応急手段としては、十分役立ちますよ。
コルク抜きを買いに行くという選択もありますが、時間帯によっては店が閉まっていたり、なにより場の雰囲気がちょっとしらけたりといったことにもなりかねません。手近な代用品を使って、ワインタイムを楽しみましょう!
コルク抜きとして使える代用品は身の回りにあるものばかり。使いやすそうなものを選んでお試しくださいね。
缶切りや栓抜きには、コルク抜きが一体となっているタイプがあります。コルク抜きが付いていれば、抜くのは簡単。先端をコルクの中央に当て、スクリューを回してねじ込み、奥まで入ったら引き抜きましょう。コルク抜きが付いていないタイプの場合、残念ながらコルク抜きには使えません。
アーミーナイフとも呼ばれ、アウトドアでも大活躍するのが多機能ナイフです。コルク抜きも付いているので、活用しない手はありません。コルク抜きをT字になるようにおこし、コルクに当ててくるくると回しながら刺し込みます。スクリュー部分まで回し入れたら、あとは引き抜くだけです。
工具箱に3cm以上のネジとドライバーがあれば、簡単にワインのコルクを抜くことができます。ドライバーを使ってネジをコルクに刺し、ネジごとコルクを引き抜けばOK。ペンチがある場合は、ペンチでネジをつかんで引っ張ると抜きやすくなります。ネジがなければ、釘でも代用可能です。
小さめのフォークをコルクの奥まで刺し、フォークを回しながらコルクを引き抜きます。コルクがある程度ボトルから出てきたらフォークをいったん抜き、最初に刺した場所とは別の場所に刺してから引き抜くと、コルクがくずれるのを防げます。やさしく丁寧にゆっくりおこなうのがコツですよ。
iStock.com/sirichai_asawalapsakul
フォーク同様、コルクの中央に果物ナイフのような小柄なナイフを刺し、回しながら引き抜く方法です。コルクの幅に合うような、小さめのナイフを使うのがポイント。ナイフがコルクの幅に対して大きすぎると、コルクが切れてしまう恐れがあるので注意してくださいね。
小さめのキッチンバサミを使う方法もあります。ハサミの刃を開き、片方の刃だけをコルクの中に刺し込みます。ハサミのハンドル部分を回しながら、コルクを少しずつ引き抜きます。コルクがある程度ボトルの上にでてきた段階で、ハサミをコルクからはずし、あとは手でコルクを引き抜きましょう。
氷を割るためのアイスピックが2本あれば、コルク抜きの代わりとして使えます。アイスピックをそれぞれコルクの両端から斜め方向に刺し、2本のアイスピックがコルクの中で交差したら、そのままゆっくりと上に引き上げましょう。交差させることで、アイスピックがコルクから抜けるのを防げます。
アイスピックと同じく、2本の竹串をコルクの両端から斜め方向に刺し、中で竹串が交差したら上に引き上げる方法です。ゆっくりと回しながら刺すようにしてください。ただし、竹串はアイスピックに比べて強度が弱いので、無理に刺そうとすると折れやすく、難易度は高めといえます。
コルク抜きの代用品を使う場合、注意しておきたい点をご紹介します。
コルク抜きの代用品は先端がとがったものが多いので、けがをしないように十分注意が必要です。また、紹介した代用法以外に、ワインの底に靴や厚手のタオルを当てて壁に打ち付け、瓶に衝撃を与えてコルクを押し出すという方法もあります。壁に強く打ちすぎると瓶が割れる危険があるのでお気をつけください。
コルクを抜く途中でコルクがくずれてしまっても、気落ちすることはありません。割りばしやマドラーなどでコルクを押し込み、ワインの中に落としてしまいましょう。茶こしやコーヒーフィルターを使ってコルクの破片を取り除き、別の容器に移し替えれば大丈夫です。
コルク抜きではなく、代用品を使ってコルクを抜いても、ワインの味わいや風味に影響はありません。ただし、コルクがくずれ、破片がワインの中に残ったままにしてしまうと、飲み口はどうしても悪くなってしまいます。きちんとろ過してから飲むようにしてくださいね。
2,750円
南フランスの避暑地ニースの近郊でつくられる上品なロゼワインです。黒ぶどうをプレスするときに、皮や種から赤い色素を抽出する「直接圧搾」で作られており、これによってほんのり果汁が色づきます。すっきりとした酸味と軽やかな口当たりがクセになるひと品。デザイン性の高いワインボトルもおしゃれですよ♪
詳しく見る
3,850円
フルーティーな風味と、やさしい甘味が魅力の白ワインです。カナダで誕生したひと品。オレンジやパッションフルーツ、マスカットのような、みずみずしさと甘い香りを堪能できます。タンニン控えめで、バランスのとれた味を楽しめるのがポイントです。軽やかな飲み心地で、しっかりおいしさを感じられますよ。
詳しく見る
3,718円
アメリカのカリフォルニア州で有機栽培によってつくられた赤ワインです。ほろ苦いコーヒーやカラメルソースを彷彿とさせる、魅惑的な香りがふわっと広がります。プラムやブラックベリーのような、果実の甘い香りを楽しめるのも特徴です。ほんのりスパイスや杉の木のニュアンスが感じられますよ。
詳しく見る
4,730円
ぶどう品種・ソーヴィニヨンブランを100%使用した、ピュアな果実味が特徴の白ワイン。キリッと辛口テイストで、重厚でありながらも洗練された味わいを感じられます。グレープフルーツやパパイヤ、マンゴー、ライムのような、さわやかな風味が特徴です。オレンジの花や甘いフェンネルの香りが、エレガントな余韻を感じさせます。
詳しく見る
6,600円
メルロー100%でつくられたまろやかな味わいの赤ワインです。マイルドな口当たりと丸みのある味わいが楽しめます。プルーン、カシス、ブラックベリーのような濃厚な果実味に加え、チョウジやブラックペッパーのスパイシーさが感じられますよ。
詳しく見る
ワイン好きなら、コルク抜きはやはり常備しておきたいもの。しかし万が一、コルク抜きがないシチュエーションに陥ったとしても、代用方法を知っておけばその場を切り抜けることができます。いざというときもあせらず、身近にある代用品を活用してコルクを抜いてくださいね。いつでもおいしくワインを楽しみましょう!
販売中のワインを見る
※商品情報や販売状況は2024年12月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル
節分の恵方巻きの由来と歴史。誰が流行らせたか・食べ方のルールなども紹介
食ナビチャンネル
ドリップコーヒーってなに?知るほど奥が深いコーヒーの淹れ方の世界
食ナビチャンネル