ライフスタイル&ヘルス2023/10/31 更新
みなさん、自宅でどのようにワインを保存していますか?時間が経つにつれて熟成し、風味が変わっていくのがワインの魅力でもありますが、保存方法を間違えればただただ劣化をしてしまう羽目に......。この記事では、保存で大切な6つの条件、ワインセラーの役割、開封前と開封後それぞれの保存方法、季節によって気をつけたいポイントをご紹介します。
iStock.com/Giovanni Magdalinos
「ワインは生き物」という言葉を聞いたことはありませんか。ボトルの中で熟成を続け、開栓して空気に触れることでまた違った味わいになるなど、想像できない楽しさがあります。
ただし、どんな環境や条件でも熟成し続けてくれるかというとそうではないんです。では、ワインにとってどんな環境で保存することが好ましいのでしょうか。
■温度
最も大事といわれているのが温度。温度変化の少ない、13~15℃の涼しい環境で保存する必要があります。
■湿度
乾燥した場所で保管すると、コルクが乾燥して縮み、隙間から空気が入ってワインが酸化してしまいます。65~80%の湿度が理想です。
■光
直射日光はもちろん、蛍光灯の光にあたることも避けましょう。光によって変質し、不快な匂いが発生する可能性があります。
■振動
振動が加わると変質することがあります。安定した場所で保存するようにしてください。
■匂い
コルクから外部の匂いを吸収してしまうので、周囲に匂いがきついものを置かないようにしましょう。
■角度
瓶を立てて保存をすると、コルクが乾燥して空気が入り、酸化しやすくなります。ワインを寝かせることと、できれば底のほうが上がるように置き、コルクが乾かないようにするといいでしょう。
これらの6つの条件を満たし、ワインにとって最適な環境で保管できるのがワインセラーです。ワインクーラーは冷やす機能のみですが、ワインセラーはヒーターの機能もついているので、冬場も安定した環境で保管することができます。
ワインセラーと聞くと「高そうだし、家庭ではちょっと......」と思う方もいるかもしれませんが、意外とそうでもないんです。1万円前後くらいから、10本くらいの本数を保管できるサイズのものがあるので、ワインを常に保管しておきたい人は購入を検討してみてもいいかもしれません。
家庭で保存するときは、瓶ごと新聞紙のような紙に包んでおきましょう。コルクの乾燥を防ぎ、空気が入って酸化するのを防ぐことができます。そして、13~15℃の涼しくて暗い環境で、寝かせて保管するようにしてください。また、温度は季節によって大きく異なるので、季節によっての対策も合わせて必要です。
日中と夜間の気温差が激しく、高いときには30℃を超えてしまう夏場は、ワインにとっては厳しい環境。この時期は購入したら早めに飲むようにし、長期保存はできるだけ避けるのがおすすめです。保管する場合は常温保存を避け、冷蔵室よりも温度と湿度が高い野菜室で保存をするようにしましょう。
冬場や比較的涼しい季節は、暖房が当たらない涼しい場所(床下や押入れ)で保存しましょう。ただし、地域によっては冷たすぎる可能性もあるので、その場合は温度が安定する冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。
一度開栓したワインは、できるだけその日のうちに飲むのがベスト。日が経つにつれて酸化し、劣化が進んでしまいます。
でも、少しだけ飲みたいときや、ひとりで飲みきれないなんてこともありますよね。だいたい1週間ほどであれば冷蔵庫で保存しておいしく頂けますが、熟成が進んだワインの場合は2~3日で飲み切るのがおすすめです。保管する際は、以下のいずれかの方法でどうぞ。
抜いたコルクをそのままはめて使う、何も道具がいらない便利な方法です。コルクにスクリューで穴を開けたことで瓶との間に隙間ができていたりするので、コルクにラップを巻きつけて差し込むと、隙間から空気が入るのをより防ぐことができます。
小さな空き瓶やボトルがあれば、移してしまうのがおすすめ!容器内の空気が少なくなるので、ワインと空気の接地面が少なく、酸化を防止することができます。
市販の密閉用の栓を使うのもおすすめ。「バキュバン ストッパー」のようにボトルの中の空気を出して真空状態にできるものは、酸化を防ぎながら保存できます。
外食でワインを楽しむのもいいですが、好きなワインや気になったワインをお店で購入するのも楽しいですよね。少しでも品質のいい状態で飲めるように、以上のことを押さえて、おうちワインを楽しんでくださいね!
販売中のワインを見る
※商品情報や販売状況は2023年10月31日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル
節分の恵方巻きの由来と歴史。誰が流行らせたか・食べ方のルールなども紹介
食ナビチャンネル
節分の日に「ひいらぎいわし」を飾るのはなぜ?作り方や飾り方、おいしいレシピもご紹介
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊