ライフスタイル&ヘルス2023/6/1 更新
ホームパーティーで料理を準備するなら、おいしくて華やかなだけでなく、もてなす側も一緒に楽しめることが大切。事前に準備できるものや簡単で彩りがきれいなものをうまく組み合わせて、ホームパーティーを盛り上げましょう。この記事では、おしゃれでとってもお手軽なレシピをご紹介します。おすすめのワインカクテルレシピも参考にしてくださいね。
とっても本格的な味なのに、意外と簡単に作れるローストビーフ。見た目も豪華なので、ぜひ取り入れたいメニューです。オーブンで作るので、下ごしらえのあとはお任せできるのもメリット。大きなお皿に、付け合わせの野菜と彩りよく盛り付けると食卓が華やぎますよ。
詳しいレシピはこちら
豚バラ肉のバスク風煮込みは、トマトの酸味とホロっと崩れるような豚肉のやわらかさが魅力です。前もって準備できるので、パーティー当日は温めるだけでOK。レストランで出てくるような味わいに、喜ばれること間違いなしですよ。
詳しいレシピはこちら
切り株の形がとてもキュートなミートローフ。まわりを真っ白なマッシュポテトで包み、中にゆで卵や野菜を入れるため、彩りがきれいです。できたては切りにくいので、少し落ち着いたところをカットするようにしてくださいね。
詳しいレシピはこちら
にんにくの香りが食欲をそそる、ぷりぷりとしたえびがおいしいアヒージョ。パパッと作れるうえ、見栄えもいいので前菜にもってこいですよ。レシピでは、えびとマッシュルームを使いますが、タコやベーコン、ブロッコリーやトマトなどお好みの具材でOK。これさえあれば、ワインがどんどん進んでしまうひと品です!
詳しいレシピはこちら
いろいろな魚介類を使って作るブイヤベースは、豪華な見た目とボリューム感でパーティーを盛り上げます。熱々をお鍋ごとテーブルに置けば、迫力満点。ゲストの前で取り分けることができる点も、ライブ感を演出できていいですよ。
詳しいレシピはこちら
とってもお手軽なのに、手が込んで見えるおつまみのっけ寿司。のせる具材も、簡単に作れるものや下ごしらえのいらないものばかりなので、パパッと準備できますよ。たっぷり作って盛り合わせましょう。
詳しいレシピはこちら
つまみやすいうえ、パクッと食べやすい茶巾寿司。薄焼き卵の黄色で、テーブルがとってもカラフルになりますよ。ちらし寿司の具材をレンジで作るので、意外と楽ちん。刺身を使わない分、早めに作っておけるので便利です。
詳しいレシピはこちら
天ぷらそばいなりは、おもてなしやパーティー料理におすすめのアイデア料理。味付け油揚げにそばを詰めて、取り分けやすく仕上げていますよ。海老の天ぷらがのって、とってもキュート♪ 天ぷらの具材を変えたり、薬味を増やしたりとアレンジも自在です。
詳しいレシピはこちら
エスニック料理を楽しむホームパーティーもおすすめ。ガパオライスは、大皿に盛り付けるのもいいですが、甘辛い油揚げに詰めるとゲストも取りやすいですよね。ナムプラーが入る酢飯とガパオの具材は好相性。さっぱりといただけますよ。
詳しいレシピはこちら
大人も子どもも大好きなパスタ。フライパンひとつで作れるレシピなら、パーティー料理にぴったりです。パスタと共にトマトソースで煮込むので、手間もかからず作れますよ。ミートボールが入り、ボリューム満点なのも喜ばれるでしょう。
詳しいレシピはこちら
熱々を楽しめて見栄えもいいホットプレート料理。ホームパーティーを開催するなら、ひと品入れると手間が省けて便利ですよ。トマトすき焼きは、トマトと割り下の組み合わせが絶品。赤ワインとの相性もいいのでぜひ作ってみてください。
詳しいレシピはこちら
チーズフォンデュは大人も子どもも大好きなメニュー。ホットプレートを使えば、トロトロのチーズとカリカリのバゲットを同時に作れてお手軽です。バゲットのほかに、じゃがいもやアスパラなど野菜を焼いてもGOOD。おつまみにうってつけのひと品です。
詳しいレシピはこちら
とろ~り溶ろけるチーズを熱々のまま楽しめるのは、ホットプレートならでは。たっぷりの餃子を焼いてチーズを加えれば、見栄えもよくメイン料理としても活躍しますよ。みんなで餃子を作って焼いても楽しいですね。
詳しいレシピはこちら
ホットプレートで簡単に作れるクリスピーピザ。熱々が食べられるうえ、各自で取り分けて貰えるので、手間がかかりません。カリッと香ばしいピザは、おつまみにもなり、会話が弾むはずですよ。
詳しいレシピはこちら
気の置けない友達とのホームパーティーに、お好み焼きを箸にくるくると巻きつける箸巻きはいかがでしょうか。屋台を思い出してワクワクしますよね。ジュ~ッと香ばしく焼けるソースがいい香りで、ついついお酒が進みそうです。
詳しいレシピはこちら
かぼちゃや豆など、女性の大好きな具材を合わせるサラダ。カラフルに盛り付ければ、まるでデリで出てくるひと品のようです。ほっくり甘いかぼちゃとぷちぷち食感のレンズ豆は、クセになる組み合わせ。白ワインにもよくあいますよ。
詳しいレシピはこちら
いろいろな野菜を重ねてパフェのように仕立てるサラダです。見栄えがいいのはもちろん、しっかり味付けされていて絶品。上から順に食べても、混ぜてもおいしいですよ。バゲットを添えて、パンにのせてもGOOD。
詳しいレシピはこちら
パーティー料理としておすすめなのは、生春巻き。サラダよりも食べやすく、取り分けやすいのがメリットです。サーモンとアボカドをしましまになるように並べると、見た目もおしゃれ。サラダ感覚で食べられるので、たくさん作って並べておくと重宝しますよ。
詳しいレシピはこちら
ベビーリーフにキウイとチーズを合わせたサラダレシピ。キウイの酸味とクリームチーズのまろやかさがクセになるひと品です。果物を入れることで、いつものサラダよりもワンランク上の仕上がりになりますよ!
詳しいレシピはこちら
小さめサイズのカップに、パスタや野菜を入れたパーティーにぴったりのレシピ。手にとって食べられるので、立食パーティーにもおすすめですよ!彩り鮮やかで見栄えも抜群。お好みの野菜を入れて作ってみてください。
詳しいレシピはこちら
ホームパーティーには、さまざまなゲストが集まります。準備する飲み物も、ワインやビールなどのアルコールだけでなくソフトドリンクもそろえておきましょう。
ワイン好きさんが集まるなら、数種類のワインやシャンパンを準備してもいいですし、ワインカクテルもおすすめ。カクテルなら、アルコールを抑えたり好みの味に調節できたりとアレンジしやすいですよ。では、次にホームパーティーにおすすめのワインカクテルをご紹介します。
白ワインをジンジャーエールで割る「オペレーター」。作り方は、白ワインとジンジャーエールを1:1で混ぜ合わせるだけです。ほんのりと甘くさっぱりした味わいで、料理にも合わせやすいですよ。赤ワインとジンジャーエールで割ると「キティ」になります。
白ワインで作るカクテルと言えば外せない「スプリッツァ」。ドイツ語で「弾ける」という意味を持ちます。白ワインとソーダを1:1で混ぜ合わせますが、好みで加減してOK。お好みでレモンやライムのスライスを添えてください。
世界的に有名なカクテル「キール」。甘酸っぱくほどよい飲み口で、女性好みの味わいです。基本的なレシピは白ワインとクレーム ド カシスを4:1の割合で混ぜ合わせます。白ワインをシャンパンやスパークリングワインに代えると、「キール・ロワイヤル」というリッチなカクテルになりますよ。
サングリアは、ワインにいろいろなフルーツやスパイス、甘味を加えて作るスペイン生まれのワインカクテル。フルーティで飲みやすいうえにとっても見栄えがいいので、ホームパーティーにもってこいです。
作り方は、好みのフルーツを5種類ほどチョイスして、適当な大きさに切ります。そして、ワインに甘味やスパイスと共に混ぜ合わせましょう。オレンジジュースやりんごジュース、カルピスなどのジュースを加えると、さらに飲みやすくなりますよ。
「キティ」は、赤ワインベースのアルコール度数の低いカクテルで、女性やお酒が苦手な方も飲みやすいと大人気です。作り方は、赤ワインと同量のジンジャーエールを合わせるだけ。見た目が美しく、鮮やかで、テーブルが華やかになります。
カリモーチョは、赤ワインとコーラで作るとっても飲みやすい赤ワインカクテル。赤ワインの渋味が苦手な人や、ワインそのものが得意ではない人にもおすすめです。作り方は赤ワインとコーラを1:1の割合で混ぜましょう。合わせる赤ワインによって、風合いが変わるので試してみてください。
ホームパーティーを開くうえで大切なのは、ゲストの食べ物の好みやアレルギーなどを把握しておくこと。ゲストの方から、自分の好みを主張しにくいため、「苦手な食材はありませんか?」「アレルギーをお持ちではありませんか?」と、あらかじめ確認するのがベストです。
お酒が苦手だったり弱い方がいる場合は、ソフトドリンクのほかにノンアルコールビールやカクテルを準備しておくと良いでしょう。
ホームパーティーで重要なのは、招く側も一緒に料理や会話を楽しめること。パーティーの間ずっと忙しく働いていては、疲れてしまいます。作り置きできるものや、オーブンで焼いて出すだけのものなどバランスよく組み合わせて、当日はみんなでワイワイ盛り上がりましょう。ご紹介したレシピを参考に、ホームパーティーを成功させてくださいね。
販売中のワインを見る
レシピ・画像提供/macaroni
※商品情報や販売状況は2023年06月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
就職祝いの金額相場は?基本マナーやおすすめギフトもチェック
食ナビチャンネル
謝罪・お詫びの際の菓子折りのマナーを解説。渡し方・選び方・おすすめお菓子も
食ナビチャンネル
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル
プラントベースのメリットとデメリットを解説!取り入れる際の注意点も紹介
食ナビチャンネル
ラングドシャの意味は意外なアレ!基本レシピやおすすめ商品をご紹介
sara