ライフスタイル&ヘルス2023/11/21 更新
近年じわじわと人気になっている「逆チョコ」。バレンタインに男性から女性にチョコレートを贈ることを指します。この記事では、逆チョコの意味や渡し方について詳しく解説するとともに、女性が喜ぶおすすめのチョコレートを10選お届けします。
奥様や彼女に日ごろの感謝の気持ちを伝えたい、あるいは意中の女性に想いを伝えたい男性にとって、逆チョコは最適のプレゼントです。
この記事では、アクセサリーのように美しいチョコラスクから、世界的に有名な高級チョコブランドの贅沢トリュフまで、女性なら一度は食べてみたくなるような商品を厳選してご紹介します。
日本では、バレンタインに女性から男性にチョコを贈るのが一般的ですが、近年は男性から女性にチョコを渡す「逆チョコ」も広がりを見せています。
実は、バレンタインの習慣は国によって異なるのです。例えばイギリスやフランスでは、男性から女性に赤いバラを贈り、ロマンチックなデートや食事をするのが通例です。
こうした海外の習慣が影響を与え、日本でも男性が女性にチョコを贈る考え方が広まっています。
逆チョコをきっかけに、気になる女性と良い関係を築きたいと考える男性もいるでしょう。しかし、男性からチョコをもらったら女性は本当に嬉しいのか、と不安を抱く男性も多いはず。ここでは女性の本音をチェックしていきましょう。
実は、女性の間では「男性からチョコレートをもらうのは嬉しい」という意見が多数派。バレンタインは女性から男性にチョコを贈るのが一般的であるため、「サプライズ感が嬉しい」「女性を喜ばせたいと考えてくれることが素敵」と逆チョコは好評のようです。
ただし、なかには「ほかの女性からもらったチョコ?」と思われることもあるかもしれません。そのため、渡す際は相手のために選んだことを明確に伝えると良いでしょう。
一方で、特に面識の少ない男性からチョコをもらうのは抵抗があると感じる女性も。
バレンタインにチョコを贈る行為は特別感のあるものであり、夫や恋人、気になる相手からもらうのは嬉しいけれど、親しくない男性からもらうとリアクションに困る、という声もあります。
また、男性から女性にお返しを渡す日であるホワイトデーはどうすべきか悩むという意見もあり、逆チョコを贈るのは特別な女性に限ったほうが良さそうです。
iStock.com/Liudmila Chernetska
せっかく女性にチョコを贈るなら、喜んでもらえるものを選びたいですよね。とはいえ、初めて逆チョコを選ぶ男性も多いでしょう。ここでは、逆チョコを選ぶ際に意識したい4つのポイントをご紹介します。
相手の好きなお菓子ブランドを知っている場合は、素直にそのブランドから選ぶのがおすすめ。好みのブランドがわからない場合は、誰もが名前を知っているような高級チョコレートブランドのものを選ぶと間違いありません。
特に、自分ではなかなか購入しないような、ワンランク上のブランドチョコをもらえると嬉しいもの。高級なチョコはセンスの良い見た目はもちろんのこと、ひと粒で至福の時間を味わえるのが魅力です。
チョコといってもさまざまな種類があり、相手の好みから選ぶことも重要です。甘い味わいが好きな方には「ミルクチョコ」、甘さ控えめが好みなら「ダークチョコ」、高級志向なら「トリュフ」、お酒好きの女性には「ウイスキーボンボン」がおすすめ。
そのほか、フルーツや抹茶、ナッツを使ったチョコも人気です。好みに合ったチョコを贈ると、「自分のことをわかってくれている」と一層喜んでもらえますよ。
どのブランドのチョコもおいしそうに見えて選べないという場合は、「見た目」で選ぶのもおすすめ。
バレンタインシーズンになると、開ける前からワクワクするようなかわいらしいパッケージのものや、まるで宝石のように美しいチョコの詰め合わせなど、見ているだけで幸せな気持ちになれるチョコが数多く販売されます。
特別感のあるチョコなら相手との会話もはずみ、印象にも残りやすいでしょう。
チョコのサイズ感も、忘れてはいけないポイントです。宅配で送る場合や自宅で夫から妻に渡す場合は大きめのものでも問題ありませんが、学校や職場で渡すなら相手が持ち帰りやすいサイズを意識しましょう。
また、デート中にサプライズでチョコを渡すならスマートに渡せるよう、かばんに入るコンパクトなものがおすすめです。
付き合っていない女性に渡す場合は、タイミングやシチュエーションが重要です。逆チョコを渡すときに気をつけるべき2つのポイントを解説します。
あまり面識のない男性からいきなりチョコを渡されると、「急にどうしたのだろう......」と女性からびっくりされてしまうことも。せっかく渡すなら、快く受け取ってもらいたいですよね。
夫や彼氏からであればサプライズで準備しても問題ありませんが、まだ付き合っていない女性に贈りたい場合は、事前に迷惑でないか確認しておくほうが無難です。事前に聞いてみると、相手もある程度心の準備ができるのでおすすめ。
逆チョコを渡す際は、2人きりのタイミングを狙いましょう。バレンタインに女性から男性にチョコを贈ることは一般的であり、それほど周囲の注目を集めることではありません。
しかし、逆チョコはまだまだ知らない人も多いので、大勢の前だと冷やかされたり、女性が恥ずかしい思いをしてしまったりする可能性もあります。特別なシチュエーションではなく、2人でいるときに渡すと女性も返事がしやすいのでおすすめです。
世界中で多くの人に愛される高級チョコレートブランド「ゴディバ」から、香り豊かなチョコクッキーの詰め合わせをご紹介。
ミルクチョコとダークチョコの2種類を楽しめます。上品で高級感のあるパッケージや、軽くて持ち運びにも便利なサイズ感も嬉しいポイント。
詳しく見る
かわいらしいお菓子が大好きな女性には、神戸発祥のチョコレートブランド「モンロワール」の葉っぱ型チョコがおすすめです。
個包装タイプで少しずつ食べられるので、カロリーを気にする女性でも気兼ねなく楽しめますよ。賞味期限は製造日より常温で180日です。
詳しく見る
センスの良いチョコをお探しなら、大人のチョコスイーツ専門店「ザ・テイラー」が手がけるショコラサンドはいかがでしょうか。
口溶けなめらかなしっとり食感のココアクッキーと、濃厚なソースが生み出す贅沢なハーモニーを楽しめます。ブラウンとゴールドを基調とした、洗練されたデザインのパッケージも魅力。
詳しく見る
1854年創業の宇治茶の老舗「中村藤吉本店」から、抹茶チョコレートとほうじ茶チョコレートの詰め合わせをご紹介。
ひと口食べると、濃厚なお茶の香りがふわっと広がり幸せな気持ちになること間違いなし。ゴールドをあしらったブックレットタイプのパッケージも人気です。
詳しく見る
「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」は、世界的に高く評価されているパリの高級チョコレートブランドです。繊細な味わいが特徴のプラリネは、ベストセラー商品のひとつ。
ナッツとショコラがもたらす芳醇なアロマに、思わずうっとりしてしまいますよ。チョコ好きなら一度は食べてみたい逸品です。
詳しく見る
チョコレート専門店「ベルアメール」を代表する、かわいらしいデザインが人気の丸い板チョコです。
ナッツやドライフルーツをたっぷりとトッピングしているので、歯応えのある食感と豊かな風味を楽しめます。女性受け抜群の見た目なので、印象に残るチョコレートを贈りたい方におすすめです。
詳しく見る
華やかなビジュアルを楽しめる、チョコレートラスクの詰め合わせです。パッケージを開けると、まるでアクセサリーが並んでいるかのような美しさに、贈られた人も笑顔になること間違いなし。
ストロベリーチョコやミルクチョコなど、1本ずつフレーバーが異なるのもポイントです。
詳しく見る
ラ・メゾン・デュ・ショコラの人気チョコレート4種が詰まった、コンパクトなタブレットボックス。ピーカンナッツやライスパフ入りで、味わいも食感も楽しめるスペシャルなひと品です。
スタイリッシュな高級チョコレートを選びたい方におすすめ。特別感のある華やかな赤色のパッケージも魅力的です。
詳しく見る
ラ・メゾン・デュ・ショコラの大人気商品である、濃厚な味わいと香りがたまらない絶品トリュフです。
パリッと歯応えのあるダークチョコレートで、とろけるようなガナッシュムースを包み込んだ極上の味わい。プレーン、カシス、キャラメルの3種類のフレーバーを楽しめます。
詳しく見る
ラ・メゾン・デュ・ショコラを代表する10種類のチョコレートを、贅沢に詰め合わせた商品。味わいはもちろん、ひと粒ごとのデザインにもこだわった上質でエレガントなチョコレートです。
"アタンション"には、気遣いや思いやりといった意味があり、大切な女性に贈りたい逸品。
詳しく見る
これまでバレンタインには女性から男性にチョコを贈ることが主流でしたが、海外からの影響を受けて男性が女性にチョコを渡す「逆チョコ」が広がりつつあります。
次のバレンタインは、女性に喜んでもらえそうなチョコを準備して、素敵なバレンタインを演出してみませんか。
※商品情報や販売状況は2023年11月21日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル