ライフスタイル&ヘルス2022/8/23 更新
赤ワインが飲みきれず、結局捨ててしまった。そんなことありませんか?そのままだと味わいが落ちてしまっていて飲みにく赤ワインも、炭酸割りでおいしく変身することがあります。余ってしまっている場合や赤ワインが苦手な方は、炭酸割りでカクテルを作ってみましょう。この記事では、ソムリエがおすすめの炭酸割りカクテルをご紹介していきます。ぜひ、挑戦してみてくださいね。
赤ワインは、そのままで飲むのが一般的。赤ワインの炭酸割りは、どんな味なのでしょうか?そして、ありなのでしょうか。実は、赤ワインを炭酸で割るカクテルは、とても有名なんです。
赤ワインの特徴でもある、渋味をまろやかにしたり、果実味をより楽しめたりなど、炭酸で割ることで新しい味わいが感じられます。また炭酸で割ることで、爽やかでより飲みやすくなりますよ。赤ワインが苦手な方や、暑い夏場にすっきりと飲みたい方にもおすすめです。
赤ワインをソーダで割る「ティント・デ・ベラーノ」というカクテルがあります。スペイン発祥のカクテルで、「ティント=赤ワイン」「ベラーノ=夏」という意味があり、"夏の赤ワイン"と訳され親しまれています。サングリアよりも気軽に作れるので、現地ではよく飲まれているお酒です。味わいは、サングリアよりさっぱりしているのが特徴的。スッキリしているので、食事にも合わせやすく飲みやすいカクテルです。
用意するものは、赤ワイン、ソーダ、レモン、氷だけ。グラスに氷を入れ、赤ワインとソーダを1:1で注ぎます。最後にレモンをお好みで絞って完成。レモンは、すでに絞られているレモン果汁でも代用可能です。輪切りのレモンを飾ると爽やかさも増し、見た目にも楽しいですよ。
おいしく作るポイントは、よく混ぜること。赤ワインが下に溜まりやすいので、ストローやマドラーなどでよくかき混ぜましょう。しかし混ぜすぎると炭酸が抜けてしまいます。注意して混ぜてくださいね。
そして、しっかり冷やすことも重要です。ソーダがよく冷えていても、赤ワインがぬるいとスッキリとおいしく飲むことができません。常温で保存している赤ワインを使う場合は、グラスを冷やしたり氷を多めに入れて、キンキンに冷やして飲んでみましょう。
ソーダにも、甘口、辛口、強炭酸、微炭酸などいろいろな種類があります。フルーティーで飲みやすい飲み方をしたい場合は、甘味のあるソーダを選びましょう。レモンスカッシュやレモン系のソーダもよく合います。スッキリと料理に合わせて飲みたい場合は、辛口の強炭酸のソーダがおすすめです。炭酸が苦手な方は、微炭酸のソーダを選ぶのもいいですね。ティント・デ・ベラーノは、ソーダによって自分好みにアレンジできるので楽しいカクテルですよ。
赤ワインをコーラで割るカクテル「カリモーチョ」。こちらも、スペイン発祥のお酒になります。1:1で割るだけなので、簡単に作れると人気のお酒です。コーラの甘さと香ばしい風味が、赤ワインの果実味とよく合います。コーラ好きの方は、ぜひチャレンジしてみましょう。
赤ワインをジンジャーエールで割るカクテル「キティ」。ジンジャーエールの味わいによって、甘口にもスッキリしたドライなものにも変身します。自家製のジンジャーエールで作ると、ピリッした味わいがしっかり楽しめるのでおすすめです。ふつうのグラスではなくワイングラスで飲むと、おしゃれな雰囲気を楽しめますよ。
赤ワインを炭酸水で割るカクテル「スプリッツァー・ルージュ」。ティント・デ・ベラーノとの違いは、ソーダではなく炭酸水を使用している点と、割合が3:2と違う点です。炭酸水とは、水に二酸化炭素を混ぜただけのものなので甘みはありません。したがって、スッキリ爽快な赤ワインカクテルを楽しめます。カットレモンを入れることで、爽やかさがプラスされるので、入れてみましょう。
赤ワインをビールで割るカクテル「ビアスプリッツァー」。ビール好きにはたまらない、飲みごたえが抜群のお酒です。ビールの苦味と、赤ワインの果実味がよく合います。また、さらにジンジャーエールを入れて、赤ワインシャンディーガフにしてもおいしいですよ。
5. 白ワインのジンジャーエール割り「オペレーター」
白ワインをジンジャーエールで割るカクテル「オペレーター」。キティの白ワインバージョンのイメージです。白ワインの爽快感とレモンの風味、ジンジャーエールのスパイシーさが絶妙なバランスです。ワインが苦手な方でも、とくに飲みやすい味わいのカクテルです。ジンジャーエールの味わいで、自分好みのオペレーターを作ってみてくださいね。
炭酸割りにするワインは基本的にどんなものでも構いませんが、そのまま飲むよりもスッキリとした口当たりになるので、フルーティーなものを選ぶのがおすすめ。また、気軽に楽しめるよう高級なものよりはコスパの良いものを選ぶと良いでしょう。
¥998(税込)〜/赤ワイン/ イエローテイル
カンガルーが描かれたラベルが特徴的なイエローテイルの「ピノ・ノワール」。いちごやチェリー、クランベリーなどの果実感が味わえるフルーティーな1本です。価格も手頃なので、いろんな炭酸割りを試してみたい方にもおすすめですよ。
Amazonで見る
Yahoo!ショッピング
¥836(税込)〜/赤ワイン/ コノスル
カシスやチェリー、プラムなどの果実味がつまったリッチな味わいの赤ワインです。コクはありつつも飲みやすいので、デイリーワインとしてもおすすめ。1,000円前後で購入できるコスパの良い1本です。
Amazonで見る
Yahoo!ショッピング
¥1,197(税込)〜/赤ワイン/ サッポロ
酸化防止剤無添加が嬉しい、サッポロの赤ワイン。甘口でクセが少ないので、ワイン初心者の方でも飲みやすいですよ。ペットボトルタイプなので、購入しやすい点もポイント!リピート率も高い商品です。
Amazonで見る
Yahoo!ショッピング
ワインは好きだけど、赤ワインが苦手な方や渋味や濃さが苦手な方もいると思います。赤ワインを炭酸で割ることで飲みやすくなり、スッキリとした口当たりに変身します。また暑い日には、さっぱり飲めてとてもおいしいです。
炭酸水だけでなく、ジンジャーエールやコーラなどで風味を変えてみり、レモンでフレッシュ感をプラスしてみたりと、アレンジを加えることでおいしいカクテルになります。余った赤ワインでも作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
販売中のワインを見る
※商品情報や販売状況は2022年08月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル