みなさんは小暑という季節をご存知でしょうか。「目にしたことはあるけれど読み方を知らない」「どんな意味や由来があるのかわからない」という方も多いのでは?この記事では、小暑の意味や由来・風習に加え、旬を迎えるおすすめの食べものなどを紹介します。

小暑の意味や由来

高原に見られる夏の積乱雲

iStock.com/Kunihito Ikeda

「小暑(しょうしょ)」とは二十四節気のひとつで、梅雨明けの近く、徐々に暑さが増してくる時期のことを指します。「二十四節気」とは、太陽の当たる量に合わせて設定された暦のことで、春夏秋冬の一年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。

・2024年の小暑の日 ...... 7月6日
・2025年の小暑の日 ...... 7月6日
・2026年の小暑の日 ...... 7月7日
・2027年の小暑の日 ...... 7月7日
・2028年の小暑の日 ...... 7月6日

具体的な日程は毎年若干の変動があり、基本的には7月6日〜7月7日ごろです。

似た時期の「大暑」の意味とは?

大暑(たいしょ)も、小暑と同じく二十四節気のひとつで、毎年7月23日~8月7日ごろを指します。「大暑」には、一年の内でもっとも厳しい暑さを感じる時期という意味が込められています。

「土用の丑の日」が含まれていることも特徴で、旬ものはゴーヤーやとうがん・ナスなど。各地でお祭りや花火大会が開催されるシーズンでもあり、活気あふれる時期です。

小暑の風習・行事

ピンク色の風呂敷に包まれたプレゼント

iStock.com/Wako Megumi

梅雨が明けて徐々に暑さを感じるようになる小暑。ここでは小暑の風習・行事などを紹介します。夏本番を迎える前に、おすすめの過ごし方を参考にしてみてくださいね!

小暑の風習

小暑の風習として「暑中見舞い」があげられます。暑中見舞いとは、いつもお世話になっている方へ贈る夏の挨拶状のこと。時期は、主に梅雨明け後の小暑から立秋までとされています。

本格的な暑さが訪れる前に、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?

小暑の行事

小暑の時期は、主に7月7日の「七夕」と重なることが多いです。織姫星と彦星が年に一度だけ天の川を渡り、会うとされる日。笹の葉に願いごとを書いた短冊を吊るすことでも有名ですよね。

また各地でお祭りも開催。主に7月1日から1カ月ほど続く京都の祇園祭や、香川の七夕蹴鞠などがあります。

この時期ならでは!小暑に旬を迎えるもの

暑さを感じるため、さっぱりとした食べものが欲しくなる小暑。小暑に旬を迎える食べものや、草花などを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

小暑ならではの食べもの

3本のとうもろこし

iStock.com/chengyuzheng

・とうもろこし
・桃
・すいか
・マンゴー
・うなぎ
・にんにく

小暑に旬を迎える食べもの・食材は、主に6月〜9月の間に旬を迎える「とうもろこし」や「桃」「うなぎ」など。

なかでも、とうもろこしは甘くてジューシーな風味のため、あっさりと食べられるのが特徴です。夏バテ予防にも効果的ですよ!ゼリー・スイーツ系を楽しみたい方は、やさしい甘さの桃がおすすめです。

小暑に旬を迎える草花

ラベンダー畑の様子

iStock.com/ASIFE

・蓮(ハス)
・ラベンダー
・クチナシ

小暑に旬を迎える草花は、蓮や香りづけとして人気のラベンダーなど。ふわっと広がるやわらかなアロマと、美しい色合いはリラックス効果を得られるでしょう。

初夏の花として有名なクチナシも、夏の訪れを感じさせてくれますよ!

阪急で買える!小暑におすすめの食べもの10選を紹介

1.「グリルキャピタル東洋亭」京乃百年洋食コーンポタージュ

黄色いパッケージに入ったグリルキャピタル東洋亭 京乃百年洋食コーンポタージュ
580円

北海道産コーンの上質なうま味を堪能できる、大人気のコーンスープです。明治30年に創業した老舗レストラン「東洋亭」の味を、ご自宅でもお楽しみいただけます。

温かくても冷たくてもOK。一年中楽しめるスープです。とろり濃厚な舌触りと、コーンの自然な甘みが魅力的。小暑が旬のとうもろこしを、ダイレクトに感じたい方におすすめです!

詳しく見る

2.「レイズハワイ ポップコーンキッチン」ハワイアンキャラメルクリスプ

茶色いパッケージに入ったレイズハワイ ポップコーンキッチン ハワイアンキャラメルクリスプ
1,275円

とうもろこしの豆を膨らませた、キャラメル風味のポップコーン。ハワイ産の上質な素材をたっぷり使用し、濃厚で食べ応えのある風味に仕上げられています。

サトウキビはマウイ島で育った「マウイシュガー」を使用しており、ナチュラルな甘さを楽しめますよ。外側はキャラメルソースで艶やかにコーティング。スタンダードな甘みと、しゅわっとした食感がクセになります!

詳しく見る

3.「フリュテリー果坊」果の実(かんのみ)プチデザート&焼き菓子アソートS

白い箱に入ったフリュテリー果坊 果の実(かんのみ)プチデザート&焼き菓子アソートS
2,916円

小暑に旬を迎える桃をたっぷり使用した、焼き菓子&ゼリーの詰め合わせギフト。岡山県の名産品である「清水白桃」「ニューピオーネ」「金桃」といった、上質な品種を食べ比べできるのが特徴です。

ほかにもマスカットやいちご味をラインアップ。国産果実のみを使用しているため、フレッシュでみずみずしいフレーバーとなっています。

詳しく見る

4.「清風庵」清水白桃ゼリー

透明の皿に入った清風庵 清水白桃ゼリー
3,024円

ゴロッと食感の清水白桃をじっくり味わえる、桃ゼリー。清水白桃ピューレをたっぷり使用したゼリーで果肉を包み込んでおり、素材本来のうま味を感じられます。

芳醇な香りと、なめらかな舌触りがたまらない逸品。高知県四万十川源流域の天然水を使用しているため、すっきりとしたあと味です。桃の風味をそのまま楽しみたい方におすすめですよ!

詳しく見る

5.「キムラフルーツ」フルーツクッキー詰合せ(18枚入り)

黄色い箱に入ったキムラフルーツ フルーツクッキー詰合せ(18枚入り)
3,176円

小暑に旬を迎えるピーチ味を始め、マンゴーやレモン、バナナなど7種のフレーバーを楽しめるフルーツクッキーギフト。フルーツ本来の味を損なわないように、低温でじっくりと焼き上げています。

専門のパティシエが、一枚ずつ丁寧に焼いているのが特徴です。フルーティーな香りとカラフルな見た目で気分も上がりますよ♪

詳しく見る

6.「フリュテリー果坊」果の実ぷりん マンゴー6個アソート

ベージュの箱に入ったフリュテリー果坊 果の実ぷりん マンゴー6個アソート
3,564円

高知県産アップルマンゴーを使用した、みずみずしいピューレが舌を唸らせるマンゴープリン6個アソート。アルフォンソマンゴーでアクセントを効かせているので、濃厚で奥深い味わいに仕上げられています。

小暑にさっぱりとしたデザートを楽しみたい方に、いち押し。しっとりとした口当たりで、うま味をダイレクトに味わえるのが魅力です!

詳しく見る

7.「フリュテリー果坊」桃と洋梨ゼリー&タルトアソート6

白い皿の上にのったフリュテリー果坊 桃と洋梨ゼリー&タルトアソート6
3,834円

小暑に旬を迎える桃に加え、洋なしやマスカットなどのフルーツを楽しめる具だくさんゼリー&タルトの詰め合わせギフトです。

桃のゴロッと果肉を贅沢に使用しているため、ゼリーでありながらもフルーツをそのまま食べているかのような満足感があります。タルトも名産フルーツを使用し、生地をしっとりと焼き上げていますよ!

詳しく見る

8.「聘珍樓」聘珍樓 プリンアソートセット

透明な皿の上にのった聘珍樓 聘珍樓 プリンアソートセット
3,996円

マンゴー・ライチ・杏仁の3種のフレーバーを堪能できる、プリンアソートセットです。小暑にぴったりのマンゴーはインド産の「アルフォンソマンゴー」という品種を使用しています。

トロピカルな風味で、あっさり食べられるのがポイント。水彩で描かれたフルーツ柄のパッケージも、上品な雰囲気で贈りものに最適です。

詳しく見る

9.「ラペスカジェラート」桃8種食べ比べ

黒いカップに入ったラペスカジェラート 桃8種食べ比べ
4,897円

桃農家の「ラペスカジェラート」が販売する、白鳳や川中島白桃・夏おとめなど、そのとき一番おいしい桃の品種8種類を食べ比べできるジェラートセットです。

ジェラートにすることで、収穫時期が異なる品種も同時に味わえるのが魅力的。桃は皮ごと贅沢に使用しているため、ジューシーで濃厚なうま味を感じられますよ。

詳しく見る

10.「キムラフルーツ」フルーツゼリー詰合せ(8個入り)

白い箱に入ったキムラフルーツ フルーツゼリー詰合せ(8個入り)
5,292円

シロップ漬けされた岡山県産の桃やぶどうを、贅沢にゼリーに閉じ込めたひと品。清水白桃や黄金桃など、品種違いの桃を楽しめるのも特徴。

ほかにも、マスカット味がラインアップされています。カラフルで遊び心のあるパッケージもおしゃれ。1910年から続くキムラフルーツが誇る、みずみずしさたっぷりのゼリーです!

詳しく見る

小暑の意味を知って、夏の訪れを感じよう!

小暑は、主に7月6日〜7月7日にかけての時期を指す、二十四節気のひとつ。季節の移り変わりをゆったりと過ごしてみてはいかがでしょう?この時期にしか楽しめない行事や旬の食べもの、草花などがたくさんあるので、ぜひ夏の訪れを感じてみてくださいね。

「夏みやげ特集」を見る

※商品情報や販売状況は2024年01月05日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。