ライフスタイル&ヘルス2024/1/6 更新
「処暑(しょしょ)」は、「立春」や「冬至」と同じ「二十四節気(にじゅうにしせっき)」のひとつ。暦のうえでは暑さが収まってくる時期であるとされています。この記事では、処暑とはいつの時期なのか、どんな季節なのかについて分かりやすく解説します。
処暑(しょしょ)は、中国を起源とする暦(こよみ)「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつです。
処暑の始まりは毎年8月23日ごろ、終わりは9月6日ごろですが、毎年同じ日付ではありません。2024年と2025年の処暑の期間は、以下のとおりです。
・2024年の処暑:8月22日〜9月6日
・2025年の処暑:8月23日〜9月6日
処暑の前には、暦上の「秋」の始まりである「立秋(りっしゅう)」があります。そのあとにくる季節は「白露(はくろ)」。白露は「草木に露がつき、白く光って見えるころ」であり、少しずつ秋の気配が感じられるようになる季節であるとされています。
二十四節気のひとつである処暑の日付は毎年同じではありません。二十四節気は、1年を春・夏・秋・冬の4つの季節に分け、それぞれの季節をさらに6つに分けた24の季節です。日付はその年の太陽の動きをもとに決められているため、毎年異なります。
処暑はだんだんと暑さが収まってくるころとされています。多くの学校では夏休みが終了し、新学期が始まる時期でもあります。
実際には残暑厳しい時期とはいえ、暦上はすでに秋に入っている処暑。朝晩と日中との寒暖差が大きくなってくる時期でもあるため、体調管理には注意が必要です。
処暑を迎えると、各地でさまざまな行事がおこなわれます。
近畿地方でおこなわれるのは、お地蔵さんにまつわる「地蔵盆」と呼ばれる行事。地域によって内容は異なりますが、町内のお地蔵さんをきれいにしたり提灯を飾ったり、縁日や盆踊りが開催されたりする地域もあります。
そのほか、山梨県の「吉田の火祭り」や、富山県の「おわら風の盆」なども処暑の時期におこなわれるお祭りです。
処暑のころに旬を迎える野菜や果物には、ぶどうやいちじく、さつまいもなどがあります。また処暑を迎えるころに出回りはじめる魚といえば、秋の味覚の代表格「秋刀魚(さんま)」。まだはしりの時期ではありますが、だんだんと脂ものっておいしくなってくるころです。
暑さが残る時期とはいえ、季節の移り変わりを感じるようになる処暑。旬の食材をおいしく味わいながら、ゆっくりと夏の疲れを癒すべき時期なのかもしれませんね。
二十四節気のひとつ「処暑」は、毎年8月23日ごろ〜9月6日ごろ。毎年同じではないのは、その年の太陽の動きをもとにして決められているからです。8月下旬〜9月上旬はまだ暑さが残る時期ですが、出回り始める秋の味覚を味わいつつ、夏の疲れをリセットしましょう。
「夏みやげ特集」を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月06日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル