みなさんは立秋とは何か、その読み方や意味などをご存知でしょうか。聞いたことはあるけれど、いまいちよくわからない方も多いのでは?この記事では、立秋の意味や由来、旬の食べ物・行事などを簡単に解説します。立秋の次は何かにもご注目ください。

「立秋」はいつ?時期や内容をチェック

地面に落ちたもみじの葉っぱ

iStock.com/SPmemory

「立秋(りっしゅう)」とは、暦の上で秋の始まりの時期を指します。主に8月7日、8月8日ごろ〜22日ごろまでが目安です。ちなみに立秋の次にあたる8月23日ごろからは「処暑(しょしょ)」に切り替わります。

ここからは各年の具体的な日付や意味、旬を迎える食べ物・草花などを紹介。通販で購入できる立秋にぴったりの食べ物もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

「立秋」とはどんな日?簡単に解説

快晴の麦畑

iStock.com/sborisov

「立秋(りっしゅう)」とは二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、秋の始まりの時期を指します。「二十四節気」とは、太陽の当たる量に合わせて設定された暦のことで、春夏秋冬の1年間を24等分し、それぞれに季節を表す名前がついています。

・2024年の立秋の日 ...... 8月7日
・2025年の立秋の日 ...... 8月7日
・2026年の立秋の日 ...... 8月7日
・2027年の立秋の日 ...... 8月8日

具体的な日程は毎年若干の変動があり、基本的には8月7日〜8月8日ごろです。2028年は8月7日ごろになる予定で、時期がわずかにずれ込みます。

立秋は3つに分けられる!期間や意味

霧の立ち込める森・道

iStock.com/weareadventurers

立秋の時期は、実は3つに分けられることを知っていましたか?ここでは、立秋をさらに細かく分けた「涼風至」「寒蝉鳴」「蒙霧升降」についてそれぞれ紹介します。具体的な時期や、込められた意味にご注目ください。

涼風至(すずかぜいたる)

涼風至(すずかぜいたる)は、立秋が始まる8月7日〜8月11月ごろまでの時期を指します。この時期は夕方になると鈴虫の音色が聞こえるところも。厳しい暑さのなかにも、わずかに感じる秋の風が季節の移り変わりを思わせます。

寒蝉鳴(ひぐらしなく)

寒蝉鳴(ひぐらしなく)は、お盆を迎える8月12日〜8月16日ごろのこと。夏の終わりを思わせるヒグラシの鳴き声が、朝や夕方に鳴り響きます。秋の季語でもあるヒグラシを名前に含んだ、立秋らしい時期です。

蒙霧升降(ふかききりまとう)

蒙霧升降(ふかききりまとう)は、8月17日〜8月22日ごろまでの立秋の終わりの時期を指します。朝晩には徐々に冷えた空気が感じられるこの時期。森や水辺に立ちこめる深い霧や、山沿いの冷たい空気が由来となっています。

立秋の行事や文化

黒いトレイの上にのった和菓子

iStock.com/manbo-photo

残暑のなかでほんのり秋を感じる立秋。ここでは立秋の行事・文化を紹介します。季節の変わり目だからこそ楽しめるイベントや、過ごし方などを参考にしてみてくださいね!

立秋の行事

お盆の時期(8月13日〜8月16日)と重なる立秋は、お墓参りやお盆にちなんだお祭りなどが盛んです。

なかでもお盆の時期に沖縄県で開催される「エイサー」は、大太鼓・締め太鼓などを持った青年が踊りながら歩くお祭り。無病息災の願いが込められており、現代でも大きな賑わいを見せています。

立秋の文化

立秋の文化としては、主に「残暑見舞い」が主流です。立秋の時期を目安に、暑中見舞いから残暑見舞いへと切り替わります。まだまだ暑さの残るこの時期は、日頃お世話になっている方への気配りやお礼が大切。

残暑見舞い自体は、立秋の日の88日ごろから8月末までに届くように贈るのがマナーです。

立秋に旬を迎えるもの

徐々に暑さがやわらぎ、秋の味覚を楽しめるようになる立秋。ここでは、この時期に旬を迎える食べ物・食材や、草花を紹介します。ぜひ旬もので秋を先取りしてみてくださいね。

立秋の食べ物・食材

桃農家の桃

iStock.com/Billy_Fam

・桃
・無花果(イチジク)
・なす
・オクラ
・ズッキーニ
・とうもろこし
・だし
・ほおづき
・つゆくさ

立秋に旬を迎える食べ物・食材は、主に8月〜9月の間に旬を迎える「桃」「無花果(イチジク)」「なす」「ズッキーニ」など。

なかでも、桃はジューシーなうま味があり人気の果実です。おいしい品が出回るのはこの時期で、お盆のお供えものとしてもよく使われます。8月9日〜8月10日の間は、八九十(はくとう)の語呂合わせもあり「白桃の日」といわれていますよ。

立秋の草花

道端に咲くツユクサ

iStock.com/Sunshower Shots

・ひまわり
・時計草(トケイソウ)
・ツユクサ
・芙蓉(フヨウ)
・夾竹桃(キョウチクトウ)

立秋に旬を迎える草花は、鮮やかな青い花びらが美しいツユクサや、夏の代名詞であるひまわりなど。ほかにも大輪の花を咲かせる芙蓉(フヨウ)や、めしべが時計の針のような形をしている時計草(トケイソウ)などがあげられます。

暑さに負けない生命力と、力強さが感じられる花々が多いこの時期。実り多き秋の始まりを感じさせる、魅力的な草花ですね。

立秋はどう楽しむ?おすすめの過ごし方

立秋の時期の過ごし方としては、旬を迎える桃狩りや、夏の植物園などに足を運ぶのがおすすめ。お盆の時期が重なることから、夏休みの旅行や帰省するのも良いかもしれません。

また、なかなか会えない遠方にお住まいの方へ、残暑見舞いを出すのも喜ばれるでしょう。ぜひこの時期ならではのイベントで、充実した時間を過ごしてみてくださいね。

阪急で買える!立秋におすすめの食べ物10選を紹介

1.「山崎屋」きざみ奈良漬

白米の上にのった山崎屋 きざみ奈良漬
401円

立秋の定番である、うり・なす・きゅうりなどが入ったきざみ奈良漬。伝統の味を守り続ける「山崎屋」が作った、昔ながらの漬物です。

コリッとした食感の食べ物を、酒粕と水あめの上品な甘みで包み込んでいます。白米にそのまま乗せても、おかずのもうひと品としても活躍できるでしょう。和食のお供におすすめです!

詳しく見る

2.「京つけもの 西利」赤しそむらさきの

透明のパッケージに入った京つけもの 西利 赤しそむらさきの
540円

立秋に旬を迎えるなすを始め、きゅうりや赤しそ・みょうがなどを漬けこんだ京漬物の「赤しそむらさきの」です。使われている野菜は保存料・着色料を一切使用しておらず無添加。

国内産の新鮮な野菜のうま味を感じられるでしょう。伝統のしば漬けらしい適度な酸味と、鮮やかな紫色が食卓を彩ります。しその独特な香りがクセになりますよ!

詳しく見る

3.「京つけもの 西利」茄子あっさり漬

透明のパッケージに入った京つけもの 西利 茄子あっさり漬
692円

なすを丸ごと漬け込んだ、あっさりテイストの漬物ギフト。塩分控えめで漬け込んでいるため、なす本来の自然なうま味をたっぷりと堪能できます。

野菜は保存料が一切使われておらず無添加です。美しい紺色で食卓に彩りを添えられます。繊細な風味と鮮度の高さが食欲をそそりますよ!

詳しく見る

4.「グッドミールラボ」鶏肉の照り焼き(冷凍)

黒い器に入ったグッドミールラボ 鶏肉の照り焼き(冷凍)
994円

管理栄養士が監修した、栄養バランスの取れた冷凍お弁当「鶏肉の照り焼き」。鶏もも肉を甘辛く味付けした、食べ応えのあるひと品です。

立秋に旬を迎えるズッキーニやなすの入った副菜「野菜のトマト煮」は、ゴロッと野菜が贅沢に入っているため、栄養をたっぷりとれるのが特徴。トマトソースで煮込んでいるため、適度な酸味を楽しめます。

詳しく見る

5.「グッドミールラボ」夏野菜キーマカレー(冷凍)

黒い器に入ったグッドミールラボ 夏野菜キーマカレー(冷凍)
994円

彩り豊かなズッキーニやヤングコーンなど、夏野菜をたっぷり使用したキーマカレーの冷凍惣菜。立秋に旬を迎えるズッキーニのやさしい甘味と、スパイスの辛味が合わさりスタミナ回復にぴったりのひと品です。

管理栄養士が監修しているため、栄養バランスも抜群。副菜はコンソメテイストのそら豆とたけのこの洋煮で、初秋らしい雰囲気です。

詳しく見る

6.「キムラフルーツ」フルーツジュース(200ml)詰め合わせ 5本(紅玉りんご・みかん・ふじりんご・もも・つがるりんご)

緑の箱に入ったキムラフルーツ フルーツジュース(200ml)詰め合わせ 5本(紅玉り
2,895円

立秋に旬を迎える桃を始め、りんごやみかんなどフルーツ専門店が進めるこだわりのフルーツジュースの詰め合わせギフト。

みずみずしい果実100%で、絞ったままのおいしさを楽しめるのが特徴です。桃ジュースは上品で香り高い逸品。桃本来のうま味がありつつも、とろみ感が少なくすっきりとのど越しが良いですよ!

詳しく見る

7.「清風庵」清水白桃ゼリー

透明の皿の上にのった清風庵 清水白桃ゼリー
3,024円

桃の本場・岡山県の名産品「清水白桃」を贅沢に使用した、清水白桃ゼリーです。第27回全国菓子大博覧会・三重名誉総裁賞受賞を受賞するなどの実力派。

とろけるような上品な口当たりと芳醇な香りが、口いっぱいに広がります。ゴロッとした桃の食感はそのままに、濃厚なピューレやゼリーでボリューム満点に仕上げられています!

詳しく見る

8.「キムラフルーツ」フルーツクッキー詰合せ(18枚入り)

黄色い箱に入ったキムラフルーツ フルーツクッキー詰合せ(18枚入り)
3,176円

フルーツ専門店・キムラフルーツが1枚ずつ丁寧に焼き上げた、7種のフルーツクッキー詰め合わせギフト。

旬を迎えるピーチ味を始め、メロン・バナナ・ラズベリー・マンゴーなど濃厚でフレッシュなフレーバーが多数ラインアップされています。低温で時間をかけて焼き上げられており、ほんのりとフルーツの香りが感じられますよ♪

詳しく見る

9.「フリュテリー果坊」桃と洋梨ゼリー&タルトアソート6

白い皿の上にのったフリュテリー果坊 桃と洋梨ゼリー&タルトアソート6
3,834円

立秋が旬の桃と洋なしの果肉入りゼリーと、フルーティーな風味のタルトアソートギフト。国産果実のみを使用しているため、高級感あふれる風味を感じられます。

フルーツデザート専門店だからこそ作れる、豊潤なゼリーは思わず何度も食べたくなるでしょう。タルト生地はしっとりとした口当たりで、食べやすいのが特徴です!

詳しく見る

10.「京のこころを贈る洋菓子 一善や」干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ

黒い皿の上にのった京のこころを贈る洋菓子 一善や 干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ
4,774円

旬の食べ物・無花果(いちじく)に、干柿とクルミを合わせて作られた贅沢なミルフィーユ。ほかでは味わえない無花果の粒感とチョコレートの甘味が見事に融合しています。

クルミのカリッとした歯ごたえもアクセントに。洋菓子でありながらも、和の心を感じる逸品です。気品あふれる風呂敷に包まれているため、贈り物やギフトに最適ですよ!

詳しく見る

立秋の時期を知って、ひと足先に秋を体感しよう!

立秋は8月7日〜8月8日の時期を指す、暦・二十四節気のひとつです。まだまだ暑い日が続くなかで、わずかに感じる秋の訪れが魅力的。この時期にしか楽しめない旬の食べ物や草花・行事などが盛りだくさんです。ぜひ秋を先取りしてみてはいかがでしょうか?

「夏みやげ特集」を見る

※商品情報や販売状況は2024年01月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。