ライフスタイル&ヘルス2024/1/10 更新
みなさんは「霜降」が暦のうえでいつにあたるのか、ご存じでしょうか。霜降という文字をカレンダーで見たことはあるけれど、意味や時期をよく知らないという方も多いかもしれません。そこでこの記事では、霜降とは何か、期間・日付や旬の食べ物、おすすめの過ごし方などを紹介します。
「霜降(そうこう)」とは、四季よりもさらに細かく分けられた「二十四節気」のひとつ。秋が一段と深まり、冬に向けて気温がグッと下がる10月下旬ごろ〜11月上旬ごろの時期を指します。
秋が深まる霜降は、露(つゆ)が冷気によって冷やされて凍ることから、霜(しも)が降りはじめる時期であるという意味が込められています。
そもそも「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、太陽の光が当たる量に合わせて設定された暦のこと。春夏秋冬をそれぞれ6つに分けて1年を24等分(節気や中気)にし、それぞれに名前を付けているのが特徴です。
霜降の前は「寒露(かんろ)」、うしろは「立冬(りっとう)」となっており、ほかにも春分、夏至、大暑などが二十四節気のひとつに当たります。二十四節気はその年によって日付が異なり、一般的なカレンダーでは1日ほど誤差が生じるのも特徴です。
霜降の具体的な日程は毎年若干の変動があり、例年10月24日〜11月7日ごろです。また「霜降」といっても、単に「霜降の入りの日」を指す場合と、霜降から立冬までの期間を指す場合の2通りがあります。
2024年〜2028年までの日付・曜日は下記のようになっています。
・2024年の霜降の日 ...... 10月23日水曜日
・2025年の霜降の日 ...... 10月23日木曜日
・2026年の霜降の日 ...... 10月23日金曜日
・2027年の霜降の日 ...... 10月24日日曜日
・2028年の霜降の日 ...... 10月23日月曜日
霜降期間のなかにある、文化の日を含む2週間は「読書週間(10月27日〜11月9日)」とされています。この文化は昭和22年から続いており、秋の夜長にぴったりの過ごし方です。
中国の詩人・韓愈(かんゆ)が書いた詩にも「燈火稍く親しむ可く」という一節があり、秋が読書にふさわしい時期として定着しました。普段あまり本を読まない方も、この時期は秋の夜空を見ながらのんびりと読書を楽しむ時間を取ってみては?
霜降の時期は、一年でもっとも紅葉が楽しめるのが特徴。葉っぱが緑から赤に変わる様子を、じっくりと観賞する過ごし方もおすすめです。紅葉名所として人気が高い関東の高尾山をはじめ、京都の永観堂・禅林寺や、青森県の奥入瀬渓流の紅葉なども魅力的。
ほかにも落ち葉や松ぼっくり、どんぐりなどを拾い集めて、お子さんと一緒に工作を作るといった過ごし方もできるかもしれません。植物と豊かに触れ合えるのも、この時期ならではです。
霜降の時期は、冬になる前に秋の味覚を楽しめるラストチャンス。産卵の時期を迎える "秋鮭" や歯応えと甘味が特徴の "柿"、身体がポカポカと温まる "しょうが" など、旬を迎える食べ物が豊富にあります。
実り多き時期でありながらも徐々に冷え込みが強まるため、うま味がギュッと詰まった食材を楽しむことができますよ。
霜降の時期のイベント・行事として、全国各地の鷲(おおとり)神社で開催される「酉の市」があります。縁起ものとして、熊手が販売されるのも特徴。開運や商売繁盛などを願い、境内は大勢の人たちで賑わいます。
酉の市のはじまりは、日本武尊(やまとたけるのみこと)が戦勝を祈願し神社に立ち寄ったことから。その後、戦に勝利し、武具である熊手を神社にかけてお礼参りした日が例祭日(酉の市)となりました。
秋が深まり冷え込みが強まる霜降。冬を前に、秋の味覚をたっぷりと味わいたいですよね。ここでは、霜降の時期に旬を迎える食べ物をいくつか紹介します。食べ物の種類や味わい・おいしく作るコツなど、生活に役立つ豆知識を付けてみてください。
霜降りの時期に旬を迎える食材のなかで、代表的なものが "鮭" です。この時期の鮭は「秋味」といわれ、産卵のために川に戻ってくるのが特徴。この時期の鮭ならではのジューシーなうま味と、脂分が控えめで引き締まった身が味わえます。
あっさりテイストのため、味付けは濃いめがおすすめ。濃厚なバターを使うムニエルやホイル焼き、サクッとした衣が付いたフライなどがおすすめです。コクのある食べ応え抜群の味わいになりますよ。
秋の果物といえばパッと思いつく "柿" も、霜降の時期に旬を迎える食べ物のひとつ。出荷の最盛期を迎えるため、一年でもっともおいしい柿が入手できます。ギュッと身の詰まった力強い歯応えはクセになりますよね。
酸味が少なくマイルドな風味が魅力的。そのまま食べるのはもちろん、大根やにんじんと合わせてマリネにしたり、タルトやゼリーにしたりするのがおすすめです。
冷え込みが強まる霜降の時期は "しょうが" で心も身体もポカポカ温めるのがおすすめ。これから冬を迎える時期に最適です。風味や辛味が強いため、料理のアクセントや香りづけにも使えますよ。
秋の味覚と一緒に炊き込みごはんに入れたり、スープや煮物にするのがいち押し。すり下ろして薬味として使うだけで、グッと秋冬らしいレシピになるでしょう。
霜降の時期に旬を迎える食べ物として、コロンとしたかわいらしい見た目の "銀杏" もあげられます。モチっとした食感と独特な苦味が舌を刺激し、料理に入っているだけで秋らしさを感じられるのがポイント。
そのまま素揚げにしたり、炊き込みごはんや炒めもの、茶碗蒸し、かき揚げなどで使用したりするのもおすすめです。秋ならではの食材なので、時季になったらぜひ積極的に使っていきたいですね。
霜降に旬を迎える柿をメインに、イタリアン風に仕上げるカプレーゼ。マイルドなコクを感じさせるモッツァレラチーズの塩味が、柿の甘味をより引き立てます。オリーブオイルやバジルの上品な香りが感じられるのも特徴です。
調理に使う柿は、全体がはっきりと明るいオレンジ色に染まった硬めのものを選択するのがポイント。形が崩れにくいため、盛り付けしやすいですよ。
レシピはこちら|macaroni
秋の贅沢な味わいを楽しみたい方は、鮭のジューシーさを感じられる天むす風おにぎりがいち押し。鮭は塩こしょうや小麦粉を振り、電子レンジを使ってめんつゆやみりんで和風味に仕上げます。
鮭は身が崩れやすいため、白米と一緒に握るときは力加減に注意してください。持ち運べるため、お仕事やお子さんの遠足、運動会などのお弁当に入れてもいいでしょう。
レシピはこちら|macaroni
霜降に旬を迎える鮭に、秋の味覚の代表格・きのこを加えるこの時期にふさわしいひと品。濃厚なバターとしょうゆで味付けして炒めるため、甘辛いテイストになります。アクセントに青のりの風味をプラスするのも特徴。
きのこの種類は、レシピで使用するエリンギやしめじ以外も使用可能です。しいたけやえのきだけ、まいたけなどお好きなものを入れてアレンジしてみてくださいね。
レシピはこちら|macaroni
あっさりとした秋鮭にコリコリ食感のれんこんを加えて、オリーブオイルとニンニクで煮込むレシピです。スペイン南部の伝統料理・アヒージョを、秋の味覚で彩りましょう。ピリッと刺激的な赤唐辛子もアクセントに。
調理するときは、油がかなり熱くなるため火加減に注意しましょう。唐辛子とにんにくは弱火で時間をかけて火を入れることで、風味がよくなりますよ。
レシピはこちら|macaroni
身体の芯から温まる旬の味覚・しょうがを大量に使用する塩麹鍋は、冷え込む霜降の時期にぴったり。塩麹のほかにしょうゆやみりんを加え、シンプルでありながら満足度の高い味付けに仕上げます。
調理するときは、ポン酢のような味の濃い調味料は使わずに、素材のうま味とスープの風味で味わうのがおすすめ。やさしい味わいに、心も身体もほっとすることでしょう。
レシピはこちら|macaroni
霜降とは、10月24日ごろ〜11月7日ごろの時期を指す二十四節気のひとつ。秋から冬に向けて冷え込みが強まり、霜が降りはじめる時期です。この季節にしか楽しめない柿や鮭などの旬の食べ物のほか、読書や酉の市など豊かな過ごし方はたくさんあります。時季になったらぜひ試してみてくださいね。
「秋の味覚特集」を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル