ライフスタイル&ヘルス2024/1/12 更新
みなさんは「つくね」と「つみれ」の違いをご存じでしょうか?どちらも食材を細かくしてからまとめたもので、煮物や焼き物で食べるのは知っているけれど、具体的には何が違うのかわからない方も多いのでは。この記事では、つくねとつみれの違いや語源、おすすめレシピを紹介します。
ひき肉や魚のすり身を団子状にする「つくね」や「つみれ」は、見た目や味が似ているため、どのように区別したらいいのか悩みますよね。
この記事ではそれぞれの語源から調理法の違い、ハンバーグや肉団子などそのほかの料理との違いを解説します。手軽に作れるおすすめレシピもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
つくねの語源は、「手でこねて形を作る」という意味の言葉「捏ねる(つくねる)」から。タネをこねて成形して作るのが特徴で、丸い形だけでなく串に刺せるように棒状にしたものや、平たくしたものなど形はさまざまです。
材料は主に鶏ひき肉のような肉類をはじめ、サバやえび、イワシなどの魚介類を使用します。調理方法も焼いたり揚げたり、煮込んだりとさまざまで、いろいろな料理で使いますよ。
つみれの語源は、「摘み取って入れる」という意味を持つ言葉「摘入(つみいれ)」から。つみれの調理工程は途中まではつくねとほとんど同じですが、タネをしっかりと成形せずにスプーンなどでひと口サイズに摘み取ってだし汁の中に入れるのが特徴です。
つみれは「魚を使用したもの」というイメージがありますが、材料はつくねと同様、肉類・魚介類など特に指定はありません。つみれは汁に入れることから、寒い時期の鍋料理や郷土料理にもよく用いられます。
つくねとつみれの違いは、「調理方法」にあります。
つくねの調理法は、丸めたり棒状にしたりして成形してから、焼く・揚げる・煮るなどの工程に進みます。居酒屋やコンビニなどで販売されている串刺しは、基本的につくねと考えていいでしょう。
一方つみれは、少しだけ形を整えてひと口サイズのものをだし汁に入れていきます。主に鍋料理や味噌汁などで使われているものがつみれです。
しっかりと成形してから加熱調理に移るのが「つくね」、すくって汁に落としていくのが「つみれ」。このように調理方法で区別するのがいいでしょう。
▼【まとめ】つくねとつみれの違い
どちらもひき肉を手でこねて作るハンバーグとつくね。その違いは「材料・調理方法」にあります。
ハンバーグは牛ひき肉や牛豚の合い挽き肉に、玉ねぎやパン粉などを合わせて作る食べ物。基本的に楕円形に成形し、フライパンで焼きます。
一方つくねは、肉類だけでなく魚介類を使うことも。ハンバーグとは違い、形も円形・棒状・平形などさまざまです。また調理方法も自由度が高く、焼くだけでなく揚げたり蒸したりとアレンジが効きます。
肉団子(ミートボール)とつくね・つみれの違いは、「材料・味付け」にあります。
肉団子は、牛肉や豚肉などの肉類のみを使用し、一般手金魚のすり身を使うことはありません。また洋風・中華風の甘酢あんタレやトマトソースを絡めて食べるため、味がはっきりしているのも特徴です。
一方つくね・つみれは、肉類だけでなく魚介類も使用するのがポイント。特につみれは一般的にソースやタレで味付けしないため、だしの上品な香りと素材のうま味が感じられます。
ごぼうのシャキッと食感と、鶏ひき肉のやさしいうま味が感じられるひと品。長ねぎやしょうがを入れて和風テイストに仕上げます。
タネは片栗粉の量を調整しながら粘り気が出るまでこねるのがポイント。しっかりこねることで、うま味がギュッと凝縮されますよ。さらに風味を引き立てたい方は、ごま油を追加するのもおすすめ。
レシピはこちら|macaroni
はんぺん入りのつくねを海苔で巻いて、磯辺焼き風に仕上げるひと品。しょうゆで甘辛く味付けし、香り高く存在感がある料理に仕上げます。上品なうま味とはんぺんのふんわり食感が同時に楽しめますよ。
しょうゆ・砂糖を入れると焦げやすくなるため、火加減には注意しましょう。作り置きできるので、お弁当のおかずにぴったりです。
レシピはこちら|macaroni
汁も含めて丸ごと使用する、いわし缶のつみれ汁は身体を温めたいときにおすすめ。魚特有のくさみが苦手な方でも食べやすい、やわらかな口当たりのレシピです。だし汁の包み込むような香りと、しょうがのアクセントで心からホッとできます。
いわし缶以外にも、サバ缶やさんま缶などでアレンジ可能。水煮缶を使う場合はしょうゆを加えると、コクが増しますよ。
レシピはこちら|macaroni
ほろっと崩れるやわらかな口当たりで、食べやすいつみれ煮のレシピ。粗みじん切りにしたいわしをしっかり叩くことで、具材がまとまりやすくなりますよ。長ねぎやしょうががアクセントとなり、味に遊び心を加えています。
ひと口サイズでお子さんや高齢者の方でも食べやすいのが魅力。煮込み過ぎるとほろほろ食感が出なくなってしまうため、煮る時間には注意しましょう。
レシピはこちら|macaroni
つくねとつみれの主な違いは調理方法にあります。材料も近いため違いはわずかですが、区別が付けられるようになると料理に役立てられるでしょう。ぜひ、それぞれの違いを知って普段の調理に活かしてみてください。
肉 関連商品を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル