ライフスタイル&ヘルス2024/1/12 更新
ブイヨンとコンソメの違いを理解して、使い分けていますか?違いが分からず、どちらか一方しか使っていない方も多いでしょう。この記事では、ブイヨンとコンソメの味や使い方の違いを紹介します。代用方法も説明するので、毎日の料理に活かしてくださいね。
料理レシピでよく見かける、ブイヨンとコンソメ。まずは、原料や味わいの違いを知りましょう。
ブイヨンとは、フランス語で「出汁(だし)」のことを指します。ブイヨンは、牛骨や鶏ガラ・香味野菜(玉ねぎ・セロリなど)・スパイス・ハーブ・水を鍋に入れ、弱火で3〜4時間じっくり煮込んでエキスを抽出して作ります。
食材のうまみが混ざり合った奥深い味わいながら、あっさりしていることが特徴です。そのまま飲むことはなく、料理のベースに使われます。
コンソメはブイヨンに対して、更に肉類や野菜のエキス、さらに卵白を加えて作られます。卵白にはアクや臭みを吸着する作用があるため、透き通ったスープになるのです。
フランス語で「完成された」という意味を表すように、コンソメは塩で味を整えれば、スープとしてそのまま飲めます。上品な風味と濃厚なうまみを味わえるでしょう。
ブイヨンとコンソメの大きな違いは「製法」と「味わい」。特徴を活かせる料理も異なります。次からは、ブイヨンとコンソメのそれぞれに適した使い方やおすすめの料理を紹介します。
ブイヨンは、肉や野菜のうまみが詰まった「出汁」といえるもの。そのためブイヨンを加えると、深みとコクのある料理に仕上がるでしょう。
ブイヨンは、ポトフやシチューなど煮込み料理のベースに使われます。そのほかピラフやリゾット、ポタージュといった幅広い料理で活躍します。身近な料理では、カレーやハヤシライスの隠し味に使うのもおすすめです。
コンソメはスープとして完成していますが、塩で味が付いているため、調味料にも使えます。肉や野菜の凝縮されたうまみで、料理のレベルが上がるでしょう。
シンプルなコンソメスープはもちろん、オニオンスープやヴィシソワーズなどにも使われます。コンソメをゼラチンで冷やし固めたテリーヌは、フレンチで人気の前菜です。家庭ではパスタや炒め物など、さまざまな料理に使われます。
「ブイヨンがない!」そんなときにコンソメで代用できるのか、ほかに代替できるものがあるのかを解説します。
コンソメは、ブイヨンの代わりに使えます。コンソメはもともとブイヨンから作られたものであるため、代用しても問題ありません。ただし、使用量に注意しましょう。
ブイヨンよりもコンソメのほうが塩分量は多く、同量で使うと塩気が強くなってしまいます。また料理によってはコンソメの風味が際立ち、素材の味を邪魔するおそれもあります。味を見ながら少量ずつ加えましょう。
また反対に、コンソメをブイヨンで代用してもかまいません。ブイヨンのほうが味が淡白なので、塩やこしょう、ハーブを加えて味を調整してください。
ブイヨンとコンソメ、どちらもない場合は、鶏ガラスープの素や和風だしの素を使うことをおすすめします。
鶏ガラスープの素は、主に中華料理に使われる調味料です。鶏ガラスープの素を使い過ぎると、料理の風味が変わってしまうので注意しましょう。
一方で和風だしの素は、かつお節と昆布のやさしい味わいが特徴です。ブイヨンやコンソメが持つ、肉から抽出された強いうまみがないため、あっさりとした味に仕上がります。
市販のブイヨンとコンソメには、固形・顆粒・粉末の3つのタイプがあります。
固形タイプはキューブ状に固められています。計量する必要がないこと、個包装されているため劣化しにくいことがメリットです。スープや汁物など、決まった分量で使うことが多い方におすすめします。
細かな粒状なのが顆粒タイプです。すばやく溶けて料理になじみやすいこと、使用量を調整できることが特徴に挙げられます。煮込み料理や炒め物など、多岐にわたる料理で活躍するでしょう。
粉末タイプは、顆粒よりも細かい粉状になっています。水分が少ない食材でも均一に味付けできることがメリットです。炒め物はもちろん、ハンバーグや肉のソテーの下味にも使えます。
固形タイプしか持っていないときに、レシピで顆粒タイプの量が指示されていると困りますよね。
顆粒タイプ小さじ1は、固形タイプの約2分の1個に相当します。また、顆粒タイプ大さじ1は、固形タイプ1.5個程度の量になります。
商品によりコンソメやブイヨンの大きさや量が異なるため、料理の味を見ながら調整してください。
ブイヨンは牛骨や野菜から抽出した出汁であり、料理のベースになります。コンソメはブイヨンに肉や野菜のエキス、卵白を加えて煮込み、調味したスープです。便利な形状で市販されているので、ブイヨンとコンソメを上手に使い分けて、おいしい料理を作りましょう。
調味料 全商品を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
謝罪・お詫びの際の菓子折りのマナーを解説。渡し方・選び方・おすすめお菓子も
食ナビチャンネル
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル
プラントベースのメリットとデメリットを解説!取り入れる際の注意点も紹介
食ナビチャンネル
ラングドシャの意味は意外なアレ!基本レシピやおすすめ商品をご紹介
sara
お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説
食ナビチャンネル