ライフスタイル&ヘルス2024/1/15 更新
日本酒と焼酎の違いについて、製造方法や成分、味わいなどを詳しく比較。おいしく飲める飲み方も解説します。自分へのご褒美や贈答用におすすめの日本酒・焼酎を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
日本酒と焼酎には、原材料・製法・アルコール度数などにおいて明確な違いが存在します。なかでも風味や味わいに大きく影響するのが「製法の違い」です。それぞれの製法について詳しく解説します。
穀物や果物に酵母を加え、アルコール発酵させて造ったものは「醸造酒」と呼ばれます。醸造酒のひとつである日本酒は、麹の酵素で米のデンプンを糖に変え、酵母を加えて発酵させたもの。フルーティーな香りと、まろやかで深い味わいが魅力です。
日本酒の原材料は「酒米」と呼ばれる酒造専用の米を使用しているのが特徴。日本酒は、豊かな水と良質な米に恵まれた日本独自のお酒として広く親しまれています。
焼酎は「蒸留酒」の一種で、醸造酒を蒸発させて造られたもの。水とアルコールの沸点の違いを利用して、醸造酒に含まれるアルコールを蒸発させ、冷やした液体を利用します。結果として得られる液体はアルコール純度が高く、スッキリとしたシンプルな味わいが特徴です。
焼酎の原材料は芋や麦などが用いられ、なかでも日本酒と同じく米を原材料とした焼酎は、米焼酎と呼ばれます。米焼酎を造る際は、酒米ではなく食用米を使用するのが一般的です。
醸造酒である日本酒は、100gあたりの糖質量が約3.6〜4.5g、一合(180ml)あたりの糖質量は約7〜8gに相当します。一方、蒸留酒である焼酎の糖質量は0gです。
日本酒のアルコール度数は最大でも22度未満で、15~16度が一般的。焼酎のアルコール度数は日本酒より高く、最大45度未満で、20~25度が一般的です。
味わいにも差があり、日本酒は米特有の甘みやまろやかさが感じられ、豊かな香りが特徴。焼酎は、蒸留によってアルコール度数が高まり原料由来の成分が取り除かれるため、スッキリとした味わいが特徴です。
日本酒はそのままストレートで飲むのが一般的。熱燗や冷やなど、温度の変化による香りや味わいの違いも楽しめます。焼酎はアルコール度数が高いため、炭酸水や他の飲みもので割って飲むのがおすすめですよ。
日本酒ほどではありませんが、焼酎も水割りやお湯割りなど温度による味わいの変化を楽しめます。甲類焼酎はクセのない味わいで、ほかの飲み物で割るのに適しています。乙類焼酎はそのまま飲んで、風味や旨みをダイレクトに楽しむのがおすすめです。
阿蘇のふもとで栽培されたさつま芋を使用した、こだわりの芋焼酎。かめ壺でじっくりと仕込まれており、香り高くまろやかな味わいが特長です。丹精込めて造られていて、黒麹(くろこうじ)ならではのどっしりとした力強いコクが楽しめます。
詳しく見る
常圧蒸留で製造され、無濾過のまま貯蔵・熟成された麦焼酎原酒。芳醇で風味豊かな味わいが特長です。濃厚でまろやかな甘みと、麦焼酎原酒ならではのとろみ感が楽しめます。光武酒造場のこだわりが凝縮された一本で、麦焼酎愛好者におすすめの逸品です。
詳しく見る
有機栽培の原料にこだわり、かめ壺でじっくりと貯蔵された芋焼酎です。さつま芋の風味が醸し出す、深いコクと芳醇な香りが楽しめます。口当たりはまろやかで上品な味わいが特長。ぜいたくな時間を味わいたい方におすすめのひと品です。
詳しく見る
2017年の「IWC(インターナショナルワインチャレンジ)」純米大吟醸酒部門でシルバー受賞した、こだわりの日本酒。山田錦を使用した最高峰の純米大吟醸で、フルーティーで芳醇な香りと柔らかな口当たり、そしてスッキリとしたあと味が特長の逸品です。
詳しく見る
2017年の「IWC」純米大吟醸酒部門でブロンズ受賞のこだわりのひと品。手作業で丁寧に仕込まれ、ひと口飲めば華やかな香りと穏やかな酸味、伸びのある旨みが広がります。繊細かつ上品な味わいで、究極の純米大吟醸を感じられるぜいたくな日本酒です。
詳しく見る
厳選された山田錦を極限まで磨き上げた逸品。フルーティーな香りとスッキリとした味わいが特長で「IWC」純米大吟醸酒部門において3回ゴールド受賞をしています。その優雅な味わいは、特別な贈り物に最適。珠玉の純米大吟醸です。
詳しく見る
日本酒と焼酎は製法に違いがあり、それぞれ「醸造酒」「蒸留酒」に分けられます。成分や風味、味わいに大きく影響し、飲み方にも違いがあるのが特徴です。この記事で紹介したさまざまな違いを参考に、お酒とともに過ごすぜいたくなひとときを楽しんでくださいね。
販売中の日本酒・焼酎を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル