ライフスタイル&ヘルス2024/1/24 更新
小雪は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、季節を表す言葉。読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」です。この記事では小雪がどのような時期を指し、2024年はいつになるのかを解説。旬の食べ物やおすすめの過ごし方もお届けします。
小雪(しょうせつ)は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつ。「二十四節気」とは、1年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6分割したものです。1年をわけた場合「4×6=24」となり、1年が24の季節に分かれます。
24個ある季節のうち、小雪は20番目です。毎年11月22日〜12月6日頃にあたります。二十四節気は太陽の動きに合わせて1年を24分割するため、いつも同じ日付になるわけではなく、1日ほど前後する年もあります。2024年の小雪は11月22日〜12月6日です。
小雪は漢字通り「わずかな雪が降るころ」という意味。積もるほどではないことから、この名が付いたと言われています。
なお小雪の前は「立冬(りっとう)」、小雪のあとは「大雪(たいせつ)」です。立冬は冬の兆しが見えてくる頃、大雪は本格的に冬が到来する頃を表します。
小雪とは具体的にどのような季節なのでしょう?気候を解説するとともに、旬の食べ物やおすすめの過ごし方をご紹介します。
先述の通り小雪は、11月の終わり頃から12月の初旬頃を指します。雪がちらつくこともありますが、昼間はぽかぽかとしていることも多く、比較的過ごしやすい季節といえるでしょう。
なおこの時期、春のように温かくなる日は「小春日和」と呼ばれています。
小雪に旬を迎える食べ物といえば、みかんが定番。この時期は日中暖かくても夜はやはり冷えるので、こたつを出して冬支度をし"こたつでみかん"を楽しむとよいでしょう。
ほうれん草・白菜・春菊などの葉物野菜や、かにもおいしい季節なので、鍋料理を作ってからだの内側から温まるのもおすすめです。
1日の間で気温差があるため、外出の際は羽織るものやストールなどを持って出ると安心。マスクをしたりハンドクリームを塗ったりと、乾燥対策も心がけてください。
小雪は日中暖かくても朝夕は冷えるため、体調管理に注意が必要です。寒さや乾燥対策を万全にし、風邪をひかないようにしましょう。またこの時期旬の食べ物がたくさんあるため、ぜひ積極的に摂取してみてください。季節の移り変わりを感じられますよ。
「鍋のお取り寄せ特集」を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル