二十四節気のひとつである大寒(だいかん)は、いつごろのことか知っていますか?この記事では、2024年の大寒はいつなのか解説します。また冬至や小寒との違い、大寒の風習や食べ物も紹介するので、日本の季節について知る参考にしてください。

2024年の大寒はいつからいつまで?

雪が積もった白川郷

iStock.com/vichie81

「大寒(だいかん)」は二十四節気の最後に当たる季節であり、1年のなかでも寒さが厳しくなる時期とされています。二十四節気は太陽の動きをもとに定められた暦なので、季節の日付は年により若干異なります。2024年の大寒は1月20日(土)です。

二十四節気において大寒は「小寒(しょうかん)」の次、二十四節気の最初の季節である「立春」の前にあたります。

大寒という言葉は、大寒から立春までの約15日間を指すこともあります。2024年は1月20日(土)から2月3日(土)の15日間です。

二十四節気の最後「大寒」とは?冬至・小寒とどう違う?

雪が積もった南天の樹

iStock.com/Koyama Akiko

二十四節気とは、太陽の軌道をもとに1年間を24の季節に分けた暦です。大寒は、1年でもっとも冷え込む季節とされています。実際に、日本で一番の寒さを記録したのは大寒の時期であり、1902年1月25日に北海道・旭川で−41.0度を観測しました。

なお、冬の季節のなかでもよく知られている「冬至(とうじ)」は毎年12月22日ごろ。日照時間がもっとも短くなる日ですが、一番寒くなるわけではありません。

冬至の次の小寒は「寒さがまだ小さい」時期で、毎年1月6日〜19日ごろにあたります。小寒から徐々に寒さが増していき、大寒を迎えると本格的な冬が到来するのです。

大寒は寒中見舞いの「寒中」にあたる期間

雪が積もった樹の枝に止まったコガラ

iStock.com/RT-Images

冬の挨拶状である寒中見舞いの「寒中」は、小寒と大寒をあわせた約30日間を指す言葉であり「寒の内(かんのうち)」とも呼ばれます。

二十四節気のなかでも冬の季節に当たるのは、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒の6つ。

冬のはじまりである立冬は、毎年11月8日〜21日ごろにあたります。次の小雪(しょうせつ)は毎年11月22日〜12月6日ごろであり、山間部で雪が降りはじめる季節です。大雪(たいせつ)は毎年12月7日〜21日ごろ、平野部にも雪が降り積もります。

12月22日からはじまる約15日間は冬至の期間。1月6日〜19日ごろの小寒で少しずつ気温が下がり、1月20日〜2月3日ごろの大寒で冬本番を迎えます。

大寒をさらに3つに分けた初候・次候・末候

フキノトウなどの山菜が盛られたカゴ

iStock.com/GI15702993

二十四節気は、さらに初候・次候・末候の3つに分けられます。大寒の約15日間の初候・次候・末候をみていきましょう。

初候は「款冬華(ふきのはなさく)」と呼ばれます。款冬とはフキのこと。その花茎であるフキノトウのつぼみが地面から顔をのぞかせる時期、という意味です。

次候は「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と呼ばれ、沢の水が厚く凍る意味を示しています。

末候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」は、春が近づき鶏が卵を産みはじめる意味を表します。

大寒の過ごし方・食べ物

茶色い殻の卵5つ

iStock.com/lejlatabak

大寒の季節は冷え込むため、大切な人の健康を気遣い「寒中見舞い」を送ることが多いです。寒中に鍛錬すると心身が鍛えられるとされているため「寒稽古」や「寒修行」をおこなう人もいます。

大寒に汲む水は「寒の水」と呼ばれる、雑菌が少ない清らかな水です。寒の水を使って「寒仕込み」した酒、味噌、醤油は発酵がゆっくり進み、奥深い味になるとされています。そのほか大寒の時期に産まれた卵は「大寒卵」と呼ばれ、栄養価が高く貴重なものとして扱われます。

寒さが厳しい「大寒」はいつなのか知っておこう

1年でもっとも寒くなる2024年の大寒は、1月20日からはじまる15日間です。二十四節気にいくつかの冬の季節が定められているように、日本には季節を表す美しい言葉があります。大寒の時期や冬を意味する言葉を知り、季節を愛でながら過ごしてはいかがでしょうか。

「冬ギフト特集」を見る

※商品情報や販売状況は2024年01月29日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。