ライフスタイル&ヘルス2024/3/16 更新
見た目や味わいが似ている「アーモンド」と「ピーナッツ」。実はまったく異なる食べ物ですが、その違いはご存じですか。この記事では、それぞれの植物分類や成長環境、栄養の違いに焦点を当て、アーモンドとピーナッツの違いを解説します。
アーモンドは、高さ5〜6mになるバラ科サクラ属の落葉高木で、桜の仲間です。木になる実もアーモンドと呼ばれ、実の果肉部分は薄くて食用には適していません。私たちが食べているのは、種の中に含まれる「仁(じん)」と呼ばれる部分です。
アーモンドの主な生産地はアメリカのカルフォルニア州で、そのほかオーストラリアやスペインでも栽培されています。
一方、ピーナッツは、マメ科ラッカセイ属の植物で、開花後の花が地面に落ち、子房部分が伸びて地中で実がなる特性があるため主に畑で栽培されます。一般的には、殻付きのものが「落花生」と呼ばれ、殻を除いた中の実が「ピーナッツ」と呼ばれていますよ。
原産は南米アンデスで、日本には江戸時代に中国から伝わりました。日本では輸入ピーナッツも多く販売されていますが、国内では特に千葉県での栽培が盛んです。
アーモンドに含まれる栄養素のうち、特に注目すべきなのがビタミンEです。そのなかでもα-トコフェロールという成分はアーモンド100g中に30.0mg含まれており、これはすべての食品においてトップクラスの含有量。ビタミンEには抗酸化作用があり、老化対策に重要な役割を果たすとされています。
さらに、アーモンドは食物繊維も豊富。100g中に10.1g含まれ、ごぼうやレタスよりも多い数値となっています。食物繊維は腸の働きを整えてくれ、便秘対策に欠かせない栄養素です。(※1,2,3,4,5)
ピーナッツは脂質が約50%を占めるためカロリーが高いものの、不飽和脂肪酸のオレイン酸とリノール酸が豊富です。これらの脂肪酸は、悪玉コレステロールを低下させる働きがあり、血管の健康を保ち、生活習慣病対策に役立つとされています。
ピーナッツはビタミンB群、特にビタミンB1とナイアシンが多いのも特徴。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるうえで不可欠で、不足すると食欲不振やイライラの原因になると言われています。ナイアシンにも糖質の代謝を助ける作用があり、皮膚や消化器系の健康を維持するのに重要です。(※6,7)
100g中に含まれるアーモンドとピーナッツの主な栄養成分をチェックしてみましょう。
(※1,8,9,10)
ピーナッツ専門店「ドレ」から、国産の殻付きピーナッツをご紹介。「半立種」と呼ばれる品種で、濃厚な香りとコク、甘みが特長です。「食べ始めると手が止まらないおいしさ」と話題のひと品。手土産やちょっとした御礼の品にもふさわしい商品です。
詳しく見る
シリアルスイーツ専門店「シュガーバターの木」が手がける、ひと口サイズのスイーツ。ザクっとした食感が特長のシリアル生地に香ばしいアーモンドショコラを閉じ込めています。かばんに入る小袋サイズなので、小腹がすいたときに手軽につまめると人気です。
詳しく見る
千葉県八街産の落花生を贅沢に使用したピーナッツペーストとクリームのセットです。甘さ控えめのペーストは、ドレのサブレやフィナンシェなどのスイーツにつけて食べるのがおすすめ。クリームは、ふわふわな口あたりが魅力でパンにのせるだけで至福の朝ごはんが完成します。
詳しく見る
人気洋菓子ブランド「フーシェ」のベストセラー商品 "アマンド・ロワ" は、「アーモンドの王様」という名前が付けられたクッキーの詰め合わせです。アーモンドを中心にナッツをたっぷり使って焼き上げたクッキーは、香ばしさとザクザクとした食感が魅力。
詳しく見る
しっとりやさしい甘さのフィナンシェとサクサク食感のサブレを詰め合わせたドレの人気商品です。厳選された千葉県八街産の落花生を使用した贅沢なスイーツ。上品なパッケージデザインも魅力で、お中元やお歳暮、各種内祝いにもおすすめのひと品です。
詳しく見る
アーモンドとピーナッツは、どちらもおつまみやお菓子の材料として大人気。見た目は似ているものの、植物上の分類や実り方には違いがあります。どちらも栄養価が高い食べ物なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
【参考文献】
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」種実類/アーモンド/乾
※8 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」種実類/らっかせい/バターピーナッツ
※10 ピーナッツはダイエットに効果あり!|ナッツについて|小島屋
(2024/03/18参照)
※商品情報や販売状況は2024年03月16日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーギフトの相場がまるわかり!お返し選びのポイントも紹介
贈りものナビ隊
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りの食べ物「お菓子」の由来とは?込められた意味も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに食べる伝統料理とは?食べる意味や由来も解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ひなまつりの由来や歴史とは?祝い方や行事食もご紹介
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
「桃の節句」の意味は?ももに込められた願いや歴史・食べ物について解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
春分の日はいつ?年によって違う理由と春分の日にまつわる行事や食べ物を紹介
食ナビチャンネル