赤ちゃんの誕生で出産祝いをいただいたら、お返し(出産内祝い)を贈るのがマナーです。とはいえ、いつまでに何を贈ればよいのかわからないことも多いもの。この記事では、お返しを贈る時期や選び方、相場について詳しく解説します。皆さんのお悩みを解決できますよ。

出産祝いのお返し(出産内祝い)とは?

赤ちゃんの小さな手を大人の手が握っている様子

iStock.com/takasuu

出産祝いのお返し(出産内祝い)とは、出産祝いをいただいた方へのお礼と赤ちゃんのお披露目を兼ねて贈る品のこと

もともと「内祝い」には「身内でのお祝い」という意味があります。かつては赤ちゃんが誕生すると、まずご近所の方々へ縁起ものの品を配り、喜びのお裾分けをするという習慣が根づいていました。

現代では本来の意味から離れ、「出産祝いのお返し=出産内祝い」として認識されています。お返しで贈る品についても、縁起ものというより相手が喜ぶものに主眼をおくのが一般的です。

しかし、地域によっては独自のお祝いごとの慣習が残っている場合もあります。不安な場合は、地元の方にお返しのやり方について聞いてみるとよいでしょう。

いつまでに?出産祝いのお返しを贈る時期

グリーンの背景に置かれた卓上カレンダーと鉛筆

iStock.com/Ratana21

出産祝いのお返しは、赤ちゃんの生後1カ月頃までに贈るのが通例です。ただし、産後の体調がおもわしくない場合は無理をせず、体調の回復を優先しましょう。パートナーと協力しながら、遅くても生後2カ月頃までには贈るようにしたいものです。

また、出産後2~3カ月過ぎてから出産祝いをいただくケースもあります。その場合は、受け取ってから1カ月以内を目途にお返しを贈りましょう。

スムーズに出産祝いのお返しを贈るためには、事前の準備が肝心。できれば出産前に、お返しの品の目星をある程度つけておくと安心です。また、出産祝いをいただいたら、贈り主の氏名や住所、電話番号、お祝いの内容やおおよその値段をリスト化しておきましょう。

出産祝いのお返しが遅れてしまった場合は?

不測の事態が起きたり、うっかりしてお返しを贈るのを忘れてしまった場合などは、気づいた時点で即行動を。お返しの品には、遅れたことをお詫びするメッセージを添えるのがマナーです。また、相手にお返しの品が届く前にも、電話や手紙でお詫びの連絡をいれるとより気持ちが伝わります。

出産祝いのお返しを遅らせたほうがいいケース

出産祝いのお返しという慶事と弔事が重なってしまった場合は、弔事を優先するのが習わしです。その場合、出産祝いのお返しは時期をずらして贈りましょう。

喪中の場合

自分もしくは相手が喪中の場合、四十九日の法要が終わった忌明けに贈るのが原則です。

お返しを贈る際、のし書きの表書きは「御礼」としましょう。「祝」の文字は使用不可です。お返しを贈るのが遅れる場合、先にお礼状を送るのがマナー。

お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちに加え、お礼の品を四十九日が明けてから贈る旨を記すと、相手に余計な気遣いを与えずにすみます。

お盆期間に当たる場合

お盆はご先祖様をご供養する期間です。この時期に出産祝いのお返しを贈ることは、地域や世代によってはマナー違反になる場合もあります。お返しは、お盆が過ぎてから贈るようにしましょう。

出産祝いのお返しの金額・相場

ピンクの背景に置かれたさまざまなベビーグッズ

iStock.com/InspirationGP

出産祝いのお返しは、赤ちゃんや家族にとっても大切な節目。だからこそ、失礼のないようにしたいものです。いくらぐらいの品を贈ればよいのかは、気になるところ。あらかじめ、出産祝いのお返しの相場を確認しておきましょう。

いただいたお祝いの半返しが基本

出産祝いのお返しの相場は、いただいた金額や品物の1/2程度、いわゆる「半返し」が基本です。ただし、お祝い金額が高額の場合のお返しは、いただいた金額や品物の1/3程度として問題ありません。

相手との関係性も考慮しながら、無理のない範囲でお返しを贈ればOKです。「出産のお祝い金額別お返しの相場早見表」も参考にしてください。

<出産のお祝い金額別お返しの相場早見表>

出産のお祝い金額と出産内祝いの相場の一覧表

いただいたお祝いの品の金額がわからなかったら?

お祝いでいただいた品について、ネットで調べても金額がわからないというケースもあります。そんなときは、気兼ねなく受け取ってもらえる3,000円ぐらいの品をお返しとして贈ればよいでしょう。

連名でお祝いをいただいた場合はどうする?

会社の同僚や友達などから連名でお祝いをいただいた場合は、どうすればよいのか悩みどころです。そんなときは以下の計算式を利用し、ひとり当たりのお返しの目安額を算出してみましょう。

計算式......(いただいた品の金額×1/2)÷人数

たとえば1万円相当の品を3人の連名でいただいた場合、(10,000×1/2)÷3=1.667となります。つまり、ひとり当たり1,500~1,700円相当の品を選び、個別にお返しを贈るのがおすすめです。

何がいい?出産祝いのお返しにおすすめの品

山吹色の背景の置かれたカラフルなリボン付きギフトボックス

iStock.com/Fototocam

出産祝いのお返しの品は、なにより相手に喜んでもらえることが大切。相手の年齢や好み、家族構成などを事前にリサーチできるとベストです。ここでは、出産祝いのお返しに選ばれることの多い定番アイテムをご紹介します。

喜ばれやすい「食品」

高級ブランドのスイーツや評判の和菓子などは、贈って喜ばれるお返しの代表格。親しい間柄なら、ワインや日本酒など相手の好みに合ったドリンクギフトを贈るのも一案です。食品を選ぶ際は賞味期限が長いこと、年齢や家族構成にも配慮してください。

品質にこだわった「日用品」

ワンランク上のタオルや入浴剤といった上質な日用品も、出産祝いのお返しの定番商品です。高級タオルは素材、肌触り、吸収性などに優れ、ハイグレードな入浴剤は贅沢な成分や香りが魅力。ラグジュアリー感があり、見た目にもおしゃれなものを選ぶのがおすすめです。

間違いない「カタログギフト」

カタログギフトを贈るメリットは、こちらで商品を選ぶ必要がなく、相手に好きなものを選んでもらえること。グルメやファッション雑貨、キッチン用品など選べる商品のバリエーションも豊富です。特に、高額な出産祝いをいただいた相手へのお返しに向いています。

出産祝いのお返しで避けるべき品とは?

慶事である出産祝いのお返しには不適切とされる品もあります。弔事で使われるもの、縁起が悪いとされるものは避けてください。

弔事でよく使われるもの

緑茶やせっけん、洗剤、「お清めの塩」を連想させる塩などは弔事でよく使われるため、出産祝いのお返しには不向きです。

縁起が悪いもの

「縁を切る」を連想させる包丁やハサミ、「苦しむ」をイメージさせる櫛(くし)などは縁起が悪いとされ、お返しの品には向きません。

現金

地域で現金を贈る慣習がある場合を除き、出産祝いのお返しに現金を贈るのはマナー違反とされます。商品券やギフトカードなど金額が直接わかるものも避けましょう

出産祝いのお返しを渡すときのマナー

青緑色の風呂敷包みと紅白の水引が置かれている様子

iStock.com/Hana-Photo

出産祝いのお返しを相手に渡すには、「手渡し」または「配送」のふたつの方法があります。いずれの場合も、お返しの品にあいさつ状やメッセージカードを添えるのを忘れずに。お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを第一に、子どもの名前や簡単な近況などを添えるとよいでしょう。

手渡しの場合

親しい間柄でも突然の訪問はNGです。必ず事前に相手の都合を確認してから訪問しましょう。本来は風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーですが、手提げ袋でも代用可能です。手渡しをする際、注意すべきポイントはふたつあります。

1.    袋のまま渡すのはNG。必ず袋から取り出してから渡す
2.    のしの向きが相手から見て正位置になるようにして差し出す

配送の場合

本来ならば、お返しの品を直接手渡して感謝の気持ちを伝えたいところですが、実際はむずかしいもの。配送を利用する場合、相手が出張や旅行などで長期不在となることも想定しなければなりません。以下のふたつの点に気をつけましょう。

1.    お返しを贈る時期の相手の予定を確認する
2.    相手が受け取りやすい時間指定で配送手配をする

出産祝いのお返しにかける「水引・のし紙」のマナー

「内祝」と書かれたのし紙付きのギフト箱

iStock.com/years

水引やのし紙に関する約束事は使用用途によって異なり、その都度確認する必要があります。ここでは出産祝いのお返しに使用する、水引やのし紙のマナーについて紹介します。

水引とのし紙の選び方

出産祝いのお返しの水引は「幾度も喜びが訪れるように」との願いを込め、何度も結び直せる「蝶結び」を選択します。色は紅白または赤金、本数は5本またはより丁寧な7本を。出産祝いのお返しののし紙は、紅白蝶結び5本の水引のものが主流です。

のし紙の表書きの書き方

のし書きの表書きは上に「内祝」または「出産内祝」と入れ、下には赤ちゃんの名前を記します。名前が読みにくい場合は振り仮名をつけるとよいでしょう。出産祝いのお返しは、内のし(のし紙をかけたあとに包装)とするのが基本です。

出産祝いのお返しは基本マナーさえ押さえれば大丈夫!

出産祝いをくださった方へは、「ありがとう」と「これからもよろしく」という気持ちを、「お返し」というかたちできちんと伝えたいものです。むずかしく考えなくても、贈る時期・選び方・相場といった基本的なマナーを押さえれば大丈夫。心の込もったお返しを贈ってくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年04月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。