暑中見舞いは夏の盛りに送る挨拶状。送る時期がいつごろなのか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では暑中見舞いを送る時期や書き方を解説。暑中見舞いに心のこもったギフトを贈りたい方に、阪急で買えるおすすめ商品も紹介します。

暑中見舞いとは

机の上に置かれたはがき

iStock.com/years

暑中見舞いとは、暑い盛りに普段なかなか会えない人やお世話になった人の健康を気遣い、近況報告するために送る挨拶状。親戚、友人、仕事関係者などに送るのが一般的です。

暑中見舞いは、先祖に供える品物を持参して、お盆に里帰りしていた習慣に由来します。江戸時代に入ったころから、お世話になっている人に品物を贈る習慣に変わりました。

明治6年に郵便制度が制定されると、挨拶状のみを送るようになり、現在の「暑中見舞い」の形となりました。

いつからいつまで?暑中見舞いを渡す・送る一般的な時期

暑中見舞いは1年でもっとも暑さが厳しい時期に送り、暑さのピークを見舞うものです。一般的には、二十四節気の小暑(7月7日ごろ)から立秋の前日(8月7日ごろ)までに送ります。

立秋を過ぎたら残暑見舞いとなりますので、立秋間近に送る場合は、相手に届く日付を確認して内容を書きましょう。

喪中の方への暑中見舞いは問題ありませんが、忌明けの法要後に送ります。喪中の方へ送る暑中見舞いは、はがきのデザインや色、文面に配慮することが大切です。

暑中見舞いの書き方と例文

暑中見舞いは「お見舞いの挨拶」、「時候の挨拶からなる主文」、「結びの挨拶」、「日付」の4つから構成されます。例文とともに項目ごとの書き方を紹介します。ポイントを押さえて相手を思いやる暑中見舞いを書きましょう。

お見舞いの挨拶

はじめに「暑中見舞い申し上げます」とお見舞いの挨拶を書くのが一般的です。この場合、句点「。」を書く必要はありません。本文より少し大きめの文字で書くと、全体的な印象が良くなります。

上司などの目上の方に宛てる場合は「見舞い」と書くのは失礼にあたるため、「暑中お伺い申し上げます」と書くのがマナーです。

時候の挨拶からなる主文

時候の挨拶からなる主文は、暑中見舞いを出す季節に合わせた挨拶を書きます。相手の住む地域の気候に合った表現が良いでしょう。

次に、相手の健康を気遣う言葉を続けます。お世話になったことがあればそのお礼も伝えましょう。続けて、自分や家族の近況を報告します。具体的なエピソードも添えると、より心温まる暑中見舞いになるでしょう。

例としては「連日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。おかげさまで、私たちは涼を得ながら元気に過ごしております。」などが適しています。

結びの挨拶

結びの挨拶では、暑中見舞いの本来の目的である、相手への気遣いや無事を祈る言葉を入れて締めくくります。相手の体調を気遣う思いやりの言葉を書くことが大切です。

例えば、「暑さ厳しい季節ですので、くれぐれもお体を大切になさってください。」といった言葉を添えると、相手に対する気持ちが伝わり、丁寧で心和む暑中見舞いになります。

日付

暑中見舞いには詳細な日付は入れず、「年・月」の順序で書きましょう。年号の下に「盛夏」と書くため、「令和〇〇年 盛夏」となります。

暑中見舞いには、一般的な手紙のような頭語(拝啓、拝呈など)や結語(敬具、敬白など)は必要ありません。

より丁寧な印象に。暑中見舞いにおすすめのギフト

風呂敷包み

iStock.com/Wako Megumi

暑中見舞いは、はがきや手紙での挨拶のほかに、贈りものをするケースも。ひんやりと冷たい食べものや元気が出る食べものなど、暑さが厳しい時期にふさわしい品物が人気です。暑中見舞いにおすすめの喜ばれるギフトを紹介します。

カタログギフト

カタログギフトのメリットは、数多くの掲載商品のなかから自分の好きなものを選べる点。カタログギフトは多彩なラインアップで、年齢や性別を問わず贈りやすいのも魅力です。

暑い時期にもらってうれしい商品が豊富に掲載されたカタログギフトもあります。

贅沢な食品が取りそろえられたカタログギフトも人気のひとつ。普段自分では買わない高級ブランドの食品は、家族と特別な時間を楽しむのに最適です。

洋菓子・和菓子

洋菓子や和菓子も暑中見舞いに人気のギフト。特に暑い季節にはアイスやゼリー、ジュースなどの冷たいお菓子が喜ばれます。有名店のスイーツなら特別感があり、贅沢な味わいを楽しめます。

個包装されているものなら好きなときに気軽に食べられ、日持ちするタイプなら長く楽しめるのがメリット。家族で分けやすいので、みんなで楽しめる点も魅力です。

お肉

暑さが厳しい時期におすすめなのが、スタミナたっぷりの肉ギフトです。お肉は家族みんなで楽しめるので、特に喜ばれます。普段自分ではなかなか買わない高級なお肉は、特別な贈りものとして最適です。

味付きのお肉は焼くだけなので、調理の手間がかからず、手軽に楽しめる肉ギフトのひとつ。ハムとソーセージのセットは、好きなタイミングで簡単に調理して食べられるので便利です。

阪急で買える!暑中見舞いにおすすめの贈りもの10選

1. 「ジェイエイフーズ」つぶらなバラエティセット

ジェイエイフーズ つぶらなバラエティセット
3,564円

粒入り飲料でおなじみの「つぶらなシリーズ」は、果肉のおいしさも楽しめるジュースです。厳選された国産果汁を贅沢に使用し、さわやかな味わいが楽しめます。飲みきりサイズなので、好きなタイミングで手軽に楽しめ、お子さんがいる方への夏ギフトにぴったりです。

詳しく見る

2. 「三輪山本」華三彩

三輪山本 華三彩
3,672円

そうめん発祥の地である奈良を代表する三輪そうめん。梅・ゆず・抹茶を練りこんだ彩り豊かなそうめんのセットで、夏の贈答品にぴったりです。手作業で延ばした手延べそうめんはつるりとしたのど越しが楽しめて、暑い時期でもさっぱりと食べられます。

詳しく見る

3. 「小布施堂」水栗羊羹 9個入

小布施堂 水栗羊羹
3,878円

栗菓子の名店として長い歴史を誇る小布施堂では、栗本来の風味を活かした栗菓子を豊富に取り扱っています。水栗羊羹もそのひとつで、栗本来の深みのある味わいと寒天のなめらかな口当たりが特長。暑い夏にさわやかな風味を楽しめます。

詳しく見る

4. 「精肉専門店 つの田」国内産 平田牧場 三元もち豚 しゃぶしゃぶ用(ロース)700g

精肉専門店 つの田 国内産 平田牧場 三元もち豚 しゃぶしゃぶ用
3,888円

平田牧場の三元もち豚は、柔らかい肉質とジューシーなうまみが特長で、暑い夏に英気を養うのにぴったり。赤身と脂身のバランスがよく、凝縮したうまみを楽しめます。暑い季節は冷しゃぶもおすすめ。たっぷりの野菜と合わせれば、さっぱりと食べられます。

詳しく見る

5. 「神戸トアロードデリカテッセン」神戸からの贈り物C

神戸トアロードデリカテッセン 神戸からの贈り物
3,898円

老舗デリカテッセンの味わいを堪能できる、ロースハムとソーセージの詰め合わせ。おつまみに最適で、お酒が好きな方への夏ギフトにぴったり。そのまま食べるのはもちろん、さまざまな料理にアレンジできるのも魅力です。神戸っ子に愛される伝統の味を贈って、相手を喜ばせましょう。

詳しく見る

6. 「鶏肉専門店 鳥芳」希少部位入りやきとりセット(30本入り)

鶏肉専門店 鳥芳 希少部位入りやきとりセット
3,900円

定番人気の焼き鳥8種のセットは、家族で楽しむのにふさわしいひと品です。焼くだけで簡単に調理できるのも魅力。タレと塩が付いており、お好みの味を選べます。家庭ではなかなか用意できない希少部位も入っており、暑い夏にぴったりの贈りものです。

詳しく見る

7. 「新宿高野」果実ピュアゼリー4入S

新宿高野 果実ピュアゼリー
4,212円

暑中見舞いのギフトに最適な、見た目も華やかな果実ピュアゼリーの詰め合わせ。フルーツピューレや果汁を贅沢に使用し、素材の持つ味わいを存分に生かした逸品です。フルーツを食べているかのような豊かな味わいは、夏の贈答品に最適。冷たいゼリーは、体の内側から涼しさを感じられます。

詳しく見る

8. 「京都利休園」はんなりまったり4段階の宇治抹茶・黒ほうじアイスセット 8個入りセット

京都利休園 はんなりまったり4段階の宇治抹茶・黒ほうじアイスセット
4,250円

抹茶と黒ほうじ茶、それぞれ4段階の濃さを選べる贅沢なアイスセットです。さっぱりした味わいから濃厚なコクまで、風味の違いを楽しめます。抹茶の苦味と甘味、ほうじ茶の香ばしさを存分に堪能できて、お茶のスイーツが好きな方にぴったりの贈りものです。

詳しく見る

9. 「ラペスカジェラート」桃8種食べ比べ

ラペスカジェラート 桃8種食べ比べ
4,897円

桃農家が提供するこだわりのジェラートセット。自社農園で採れた新鮮な桃を贅沢に使用しており、桃の皮ごと使用したジェラートは芳醇な味わいを堪能できます。まるで桃をそのまま食べているようなおいしさです。8種の桃を使用しており、それぞれの風味の違いを楽しめます。

詳しく見る

10. 「なだ万厨房」鹿児島黒豚味噌漬け

なだ万厨房 鹿児島黒豚味噌漬け
5,400円

鹿児島の温暖な気候が育んだ鹿児島黒豚は、うまみと甘みが濃厚で、さっぱりとした脂身が特長です。柔らかな食感の鹿児島黒豚と、味わい深い京都の白味噌の組み合わせが絶妙なひと品。焼くだけで手軽に食べられるのも魅力です。贅沢な味わいを贈り、相手を喜ばせましょう。

詳しく見る

暑中見舞いに関するよくある質問

悩む男女

iStock.com/emma

暑中見舞いとお中元はどう違う?

暑中見舞いとお中元は、贈るものや目的が異なります。暑中見舞いは、はがきや手紙などの挨拶状を送り、暑い時期の健康や体調を気遣うものです。

お中元はお菓子や飲みものなどの品物を贈り、日頃の感謝の気持ちを伝えます。暑中見舞いは挨拶状を送るのが一般的ですが、贈答品を贈るケースもあります。

暑中見舞いをもらったら返事を出したほうがいい?

暑中見舞いをもらったら、相手の思いやりにこたえ良好な関係を築くためにも、返信は不可欠です。特に上司や恩師など、目上の方から先にもらった場合は必ず返事を出しましょう。

返事を出す際は、届く時期にも配慮が必要です。届くのが立秋を過ぎてからになりそうな場合は、残暑見舞いを送ります。

暑中見舞いに表書きやのしは必要?

暑中見舞いにギフトを贈る場合は、表書きに「暑中御見舞」と書いたのしをつけます。目上の方に贈る場合の表書きは、「暑中御伺」です。水引は蝶結びのものを使用します。マナーをおさえて失礼のないように贈りましょう。

心のこもったギフトとともに暑中見舞いを贈ろう

暑中見舞いを送る時期は、おおむね二十四節気の小暑(7月7日ごろ)から立秋の前日(8月7日ごろ)までが一般的。暑さがもっとも厳しいこの時期に、心温まる挨拶状を送ってみませんか。この記事でおすすめしたギフトとともに気遣う気持ちを贈りましょう。

※商品情報や販売状況は2024年05月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。