ライフスタイル&ヘルス2024/5/27 更新
香典返しとは、お通夜や告別式などでいただいた香典へのお返しのことです。お菓子はお返しの定番ですが、香典返しに選んでもよいのでしょうか。この記事では、香典返しとお菓子にまつわるタブーやマナーについて解説します。おすすめの品もセレクトしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
香典返しの品には、あとに残らない「消えもの」を選ぶのが一般的です。年齢や性別を問わず喜ばれるお菓子は、まさに消えものの代表格。香典返しでお菓子を贈ること自体はタブーではなく、むしろ定番といえます。
とはいえ、お菓子ならなんでもOKというわけではありません。弔事に適したお菓子を選ぶためには、気をつけなければいけないポイントを事前に確認しましょう。
香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半分程度とするのが通例です。通夜や告別式当日に香典のお返しをする「当日返し」の場合は、香典の金額に関係なく、一律でお返しの品物を用意します。
香典の相場は5千円または1万円が一般的とされるため、当日返しの場合、一律2千~3千円程度のお返しの品を準備するとよいでしょう。高額な香典をいただいた場合は、四十九日の喪明け後に、改めてふさわしい品物を郵送するようにします。
慶事でよく用いられる縁起物をモチーフにしたお菓子を香典返しに使うのはNGです。縁起物のモチーフの具体的な例と、タブーとされる理由を紹介します。
<縁起物のモチーフの具体例>
・鶴・亀......長寿の意味をもつため
・松・竹・梅......生命・希望・魔除けの意味をもつため
・ひょうたん......子孫繁栄の意味をもつため
・ふくろう......福がくるという意味をもつため
・うさぎ......子孫繁栄・飛翔という意味をもつため
・龍......運気上昇という意味をもつため
・年輪......繁栄や長寿という意味をもつため
香典返しに使うお菓子は、シンプルで落ち着いたデザインのパッケージや包装紙のものを選ぶのがおすすめです。赤やピンク、金色といった華やかな色合いのもの、リボン付きのもの、きらびやかなデザインのものなどは、慶事を連想させるため避けましょう。
通夜や告別式当日に香典返しをお渡しする、いわゆる当日返しの場合は、参列者に負担をかけないための配慮が必要です。重いものやかさばる品は避け、軽くてコンパクトなものを選びましょう。また、冷蔵品はNGです。常温で持ち運びができるお菓子をチョイスしましょう。
香典返しで贈るお菓子は、賞味期限も要チェックです。賞味期限が短いと、急いで食べなくてはいけないと相手に負担をかけてしまいます。また、気が付いたら賞味期限切れになっていたということにもなりかねません。賞味期限が長く、日持ちのするお菓子を選ぶのがおすすめです。
職場から連名で香典をいただいた場合、一人ひとりに香典返しを贈るのは大変です。そんなときは、個包装された詰め合わせのお菓子を贈り、職場の皆さんに一度に感謝の気持ちを伝えてはいかがでしょう。個包装されていれば複数人で分けやすく、一度に食べ切る必要もありません。
香典返しを郵送する場合は、四十九日の法要を終えてから、挨拶状を添えて送るのがマナーです。挨拶状には、香典をいただいたことへの謝意を伝え、法要が無事におこなわれたことを報告し、香典返しの品を送ることなどを記します。
香典返しの挨拶状の書き方には基本のマナーがあるので、チェックしておきましょう。
<香典返しの挨拶状の基本マナー>
・句読点を打たない......「。」「、」は打たない。すべてが滞りなく終わるという意味を込めるため
・重ね言葉を避ける......「ますます」「くれぐれ」など。不幸が重なることを連想させるため
・忌み言葉を避ける......「四」「九」など。死や苦しみといったネガティブなイメージを与えるため
香典返しのお菓子選びのポイントを踏まえたうえで、どんなタイプのお菓子が向いているのか具体的にみていきましょう。香典返しに向いているお菓子のタイプとその理由を紹介します。
<香典返し向きのお菓子のタイプの具体例>
・老舗や有名ブランドのお菓子......認知度の高さや上質な味わいが魅力
・詰め合わせのお菓子......何種類かのお菓子をいろいろ楽しめるのが特徴
・個包装されたお菓子......分けやすさ、食べやすさ、保存のしやすさで人気
大阪で生まれた上方(かみがた)屈指の名店「鶴屋八幡」が手がける、和風仕立てのスイートポテト。"栗よりうまい十三里"と称されるさつまいもと白餡を練り上げ、国産の大納言小豆を入れて焼き上げています。上品な甘さと風味豊かなテイストが世代を超えて愛される理由です。
詳しく見る
明け方の月をイメージし、残月と名付けられた趣のある焼き菓子。半月状の生地にはすり蜜が塗られ、中にはなめらかなこし餡が入っています。やや硬めの皮としょうがの風味が特徴的。味わいやパッケージにも、京都の老舗和菓子店「とらや」の品格が表れています。
詳しく見る
栗菓子の老舗として名高い、長野の「小布施堂」。代表的な味を3種類、食べ切りサイズでそろえたセットです。大粒の栗の実が入った栗きんとん「栗鹿ノ子ミニ」、伝統の技で仕上げた「栗羊羹ミニ」、そして香ばしくまろやかな「楽雁ミニ」。和テイストのパッケージも上品です。
詳しく見る
しっとりとなめらかな口溶けのフィナンシェは、芦屋生まれの人気ブランド「アンリ・シャルパンティエ」の看板商品。香り高いアーモンドの風味とオリジナル発酵バターの豊かなコクが混ざり合い、くせになるおいしさです。ブラウンを基調としたシックなパッケージも目を引きます。
詳しく見る
国産フルーツのみずみずしいおいしさがたっぷり詰まった焼き菓子です。フレーバーは「清水白桃」「マスカット」「金桃」「あまおう」の4種類。スティック状なので食べやすく、爽やかな風味は老若男女問わず喜ばれます。フルーツデザート専門店「フリュテリー果坊」の人気商品です。
詳しく見る
お茶の風味を濃厚に感じられる焼き菓子はいかがでしょう。「抹茶」と「ほうじ茶」の2種類入り。ひと口ほお張ると、バターのコクや旨味とともにお茶の香りや味わいが口いっぱいに広がります。日本茶好き・洋菓子好きにも満足してもらえるはず。京都・宇治の老舗茶商「中村藤吉本店」の自信作です。
詳しく見る
宇治抹茶や木の芽などをあしらったうす焼煎餅に、餡をサンドした創作和菓子。京都・祇園に本店を構える煎餅専門店のベストセラーです。「茶の葉」「木の芽」「胡麻味噌」「さくら葉」「柚子づくし」の5種類をアソート。見た目の美しさに加え、生地や餡の味わいにも個性があります。
詳しく見る
多くの人に愛されるカステラ専門店「銀装」の人気商品の詰め合わせ。個装カステラはしっとりタイプ・あっさりタイプの2種類入りで、切り分ける手間は不要です。焼き菓子は「マドレーヌ」「フィナンシェ」「ラムレーズン」「マロンケーキ」の4種類。バラエティー豊かな味を楽しめます。
詳しく見る
色合いも見た目も美しいラングドシャは、「抹茶」「焙じ茶」「玄米茶」の3種類。さっくりと軽やかな生地とお茶の風味、サンドしたホワイトチョコの甘さが絶妙にマッチします。作り手は、京都・宇治の歴史ある茶問屋。黒を基調としたパッケージは高級感があり、宇治茶を思わせる緑が効いています。
詳しく見る
クリームチーズやマスカルポーネチーズなど数種類のチーズを組み合わせ、奥深い味わいに仕上げたチーズケーキ。口当たりはマイルドで、噛むごとにチーズの旨味やコクがしっかりと感じられます。食べやすいサイズ感で、職場のティータイムやちょっと小腹がすいたときにもぴったりです。
詳しく見る
やわらかく、コシのある羽二重餅(はぶたえもち)を2通りの食べ方で楽しめます。ひとつはきなこと黒蜜でいただく「黒蜜きなこ」、もうひとつは抹茶きなこと抹茶蜜で味わう「抹茶」。容器と楊枝付きなので職場でも食べやすく、持ち帰りもOKです。上質な味わいで、世代を超えて支持されています。
詳しく見る
箱を開けると、「トリュフケーキ」をはじめ「ガトー・オ・マロン」「マドレーヌ」「フィナンシェ」など人気の焼き菓子が勢ぞろい。バラエティーに富んだラインアップから、各自が好みや気分に合わせて選ぶことができます。サイズも手頃で、仕事中につまみやすいのもポイントです。
詳しく見る
香典返しにお菓子を贈る際は、タブーやマナーに気を配ることも大切です。ひと口にお菓子といっても、バリエーションも豊富で価格帯にも幅があります。相手に感謝の気持ちが伝わり、喜んでもらえるようなものを選びたいものです。ご紹介したお菓子もぜひ参考にしてくださいね。
※商品情報や販売状況は2024年05月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル