世界三大銘茶のひとつで、世界最高の紅茶産地であるダージリン。この記事では紅茶コーディネーターである筆者が、ダージリンの特徴やほかの茶葉との違い、おすすめの飲み方を解説。人気ブランドのダージリン紅茶もご紹介します。

世界三大銘茶のひとつ「ダージリン」とは

ブルーグリーンのアンティークのティーカップに紅茶が注がれている

iStock.com/masa44

ダージリンはインド北東部、ヒマラヤ山岳地帯の高地「ダージリン」で生産される紅茶のこと。「ウバ」「キームン」とともに世界三大銘茶のひとつに数えられている、世界でも有名な紅茶です。

香り高く、さわやかな渋味が特徴のダージリン。主な旬は年3回で、収獲時期によって茶葉の色や水色(※)、呼び名も異なり、それぞれの味わいを楽しむことができます。またダージリンには80以上もの茶園があり、シーズンになると茶園別に販売されます。

※水色(すいしょく)......紅茶の茶液の色

ダージリンの産地・歴史

ダージリンの茶園と町並み

iStock.com/Marek Stefunko

産地

標高300メートルから2,200メートルまでの険しい山の斜面に、茶樹が植えられているダージリン茶園。朝夕の寒暖差激しい環境が、ダージリン特有のフルーティーな香りや引き締まった味わい、深いコクを生み出しています。

機械が入ることがむずかしいダージリンの茶園では、剪定から茶摘みまでほぼすべての作業を時間をかけて、人の手で行う伝統的な方法を継承しています。

歴史

ダージリン紅茶には、約1世紀半の歴史があります。本格的な茶園がダージリンに登場したのは1852年で、イギリス植民地時代でした。スコットランド出身の植物採集家ロバート・フォーチュンが、中国の武夷山などから持ち出した茶の樹や種を植えたことが始まりです。

このときの茶樹の子孫は、中国種(チャイナ)と呼ばれています。茶葉は小さく、さわやかな渋みと自然な香気が特徴です。

ダージリンの旬・収穫時期

ダージリンの茶園で女性たちが茶摘みをしている

iStock.com/RahulDsilva

ヒマラヤ山麗に位置し、高地でもあるダージリンには、日本と同様にはっきりとした四季があります。

ダージリンの主な旬は年3回。収獲時期によって茶葉の色や水色、呼び名も異なり、それぞれの味わいを楽しむことができますよ。

ファーストフラッシュ(春摘み)

「ファーストフラッシュ」は3月から4月の春に摘まれる、ダージリンの新茶です。花やハーブのような香りやキリッとさわやかな渋みがあって、その味わいは緑茶にも近く、レモンイエローの水色が特徴的。生産量が少ないため、比較的高価です。

フレッシュな味わいの春摘みダージリンは、断然ストレートで飲むのがおすすめ!繊細な風味を生かせる水出しアイスティーならさわやかに楽しめますよ。

セカンドフラッシュ(夏摘み)

5月から6月の間に摘まれる「セカンドフラッシュ」は、伝統的に高い評価を受けているダージリン紅茶。「紅茶のシャンパン」とも称されています。

夏の日差しをたっぷり浴びて育った紅茶は、官能的な香りやキレのある味わい、濃いオレンジ色の水色が特徴的。特に上質なものには、マスカットにも似た香り「マスカテルフレーバー」が現れます。

こちらもおすすめの飲み方は、ダージリン特有の香気を存分に楽しめるストレート。濃いめに入れてミルクティーにするのもおいしいですよ。

オータムナル(秋摘み)

「オータムナル」は、10月から11月にかけて摘まれる秋摘みのダージリン成熟した風味と香り、まろやかな味わいが魅力、一年のなかでもっとも甘みのあるダージリンです。

コクや甘みあり、水色もしっかりとしているオータムナルは、英国ではミルクティーとしての人気も高いですよ。

ダージリンの淹れ方・飲み方

青いストライプのクロスの上に置かれた2つのグラスにアイスティーが注がれている

iStock.com/Dasha_Romanova

芳醇な香りやすっきりとした渋みが魅力のダージリン。基本的にストレートで楽しむのがおすすめですが、旬によって楽しみ方や淹れ方のコツは変わります。

紅茶コーディネーターである筆者が、ダージリンのおいしい淹れ方や楽しみ方をご紹介します。

基本の淹れ方(ホット)

手順

1. 温めたポットに茶葉を入れて沸かしたての熱湯を注ぎ、蓋をしてしっかりと蒸らします
2. 時間になったら紅茶をカップに注いでできあがり!

ポイント

お湯の量は一人分約150ml、蒸らし時間は紅茶のパッケージに記載の時間を参考にしましょう。ファーストフラッシュをおいしく淹れるコツは、ひと冷まししたお湯(85~95℃)で淹れること。渋みが出すぎず、華やかな香りを楽しむことができますよ。

基本の淹れ方(アイス)

手順

1. 容器においしいお水と茶葉を入れ、蓋をして冷蔵庫に8~10時間置く
※水の量は茶葉の100倍が目安です
2. できあがったら茶葉を取り出して完成!冷蔵庫で保管をし、作り始めから24時間以内に飲み切るようにしましょう

ポイント

温かい紅茶を急冷する方法だと、にごりやすいダージリン。水出しなら手軽に、クリアな水色のアイスティーを作ることができます。ファーストフラッシュの水出しはグリニッシュな風味が引き立ち、セカンドフラッシュなら渋みがマイルドになりますよ。

オータムナルはミルクティーにもおすすめ!

コクや甘みが強く、茶液の色もしっかりとしたオータムナルは、ミルクティーにするのもおすすめです。通常より茶葉を多めにして、蒸らし時間も長めにすることで、甘みある濃厚な味わいのミルクティーを楽しめますよ。

ダージリンとほかの紅茶の違い

ティーセットが置かれたテーブルの白いティーカップに紅茶が注がれている

iStock.com/SergioZacchi

アールグレイとの違い

ダージリンとアールグレイには「銘柄」か「フレーバードティーの種類」かという、大きな違いがあります。

インドダージリン地方で生産される "銘柄" であるダージリンに対し、アールグレイは "フレーバードティー" の一種ベルガモットで香りづけしたお茶がアールグレイです。

そのため、アールグレイのなかにはダージリンを使ったものも存在します。

ウバとの違い

ウバとダージリンの大きな違いは「産地」。セイロン(スリランカ)のなかでも代表的な紅茶産地であるウバは、ダージリンと同じく世界三大銘茶のひとつです。

ウバの特徴は深紅色の水色と、バラの花を思わせる華やかな香り、キレのよい渋み。上質な旬のウバには、まるでミントのような香りが現れます。

キームンとの違い

キームンも世界三大銘茶のひとつで、ダージリンとの大きな違いはやはり「産地」。中国の安徽省祁門県で生産されています。

明るい水色と独特のスモーキーな香りが特徴のキームン、上級品には蘭やバラに似た香りが現れます。ストレートまたはミルクティーがおすすめですよ。

阪急でお取り寄せ!おすすめダージリン商品5

1.  「ドゥルーリー」ダージリン F.O.P.

ドゥルーリーのダージリン F.O.P.の紅茶缶が置かれている
1,561円

英国の名立たるレストランやホテルで採用される、老舗紅茶メーカーの夏摘みダージリン。ふくよかなマスカテルフレーバーが魅力です。

高品質なピラミッド型ティーバッグは、手軽に上質なダージリンを楽しめますよ。賞味期限は加工日より1095日で、ティーカップ15杯分楽しめます。

詳しく見る

2.  「ザ・イーストインディア・カンパニー」 ザ・キャンベル・ダージリン

イーストインディア・カンパニーのザ・キャンベル・ダージリンの紅茶缶が置かれている
2,376円

エリザベス女王1世の勅命により設立、英国に初めて紅茶をもたらした「イーストインディアカンパニー」のダージリンです。

マイルドな渋みとバランスのよい味わいや、マスカテルフレーバーを堪能できますよ。ティーカップ50杯分楽しめます。

詳しく見る

3.  「グッド アンド プロパー ティー」 ダージリン セカンドフラッシュ

グッドアンドプロパーティーのダージリンセカンドフラッシュが置かれている
2,808円

バラサン茶園とグレンバーン茶園、2つのダージリン茶園の夏摘み紅茶だけをぜいたくにブレンド。

花やマスカット、蜜を思わせる甘く芳醇な香りのダージリンティーは、ストレートで楽しむのがおすすめですよ。ティーカップ約30杯分楽しめます。

詳しく見る

4. 「ルピシア」 バラエティー2缶セット

ルピシアのバラエティー2缶セットが置かれている
2,810円

夏摘みダージリンと、阪急梅田店限定「Debut(デビュー)」のギフトセット。香り高く力強い味わいのダージリンとフルーツ香る紅茶の詰め合わせは、パッケージもキュートでギフトにも最適です。

賞味期限は製造より730日、それぞれティーカップ約17杯分楽しむことができます。

詳しく見る

5. 「ティートータル」  スタンダードダージリンFTGFOPティー

ティートータルのスタンダードダージリンFTGFOPティーのリーフ缶が置かれている
3,122円

若々しくさわやかな香りが楽しめる、ダージリンファーストフラッシュです。繊細な風味の春摘みダージリンは、日本やドイツで特に人気。清々しい風味を堪能できますよ。

こちらの商品は茶葉が100g入り。賞味期限は製造日より540日です。
詳しく見る

香り高いダージリン紅茶で、ティータイムを楽しみましょう

世界三大銘茶のひとつであるダージリンは、手作業で作られる上質な紅茶。季節ごとに異なる風味も魅力です。特にフレッシュなファーストフラッシュはストレートで飲むのがおすすめ!お気に入りのダージリン紅茶を選んで、ティータイムを楽しみましょう。

※商品情報や販売状況は2024年06月05日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。