日本の四季を感じられる五節句。それぞれの名称や時期、昔から伝わる習慣などをご存じでしょうか。この記事では、日本の五節句を詳しく紹介します。意味や由来、行事などを解説するので、改めてチェックしてみてください。

節句とは

日本の四季のコラージュ

iStock.com/Zuberka

節句とは、「季節の節目となる日」のことです。日本における節句の風習は、奈良時代の中国の考え方が元になっています。中国では、季節の変わり目は体調を崩しやすく、いわゆる「邪気」が入りやすい時期といわれてきました。つまり節句とは本来、その邪気を祓い、健康や幸福を祈るための行事なのです。

日本にも徐々に伝わり、昔からある風習と合わさって現在の節句の形になりました。旬の食材を使った行事食を食べたり、その時期ならではの飾りを楽しんだりするのは、日本の文化や生活習慣が根付いたものになります。

現代残っている代表的なものが「五節句」

立てておいたカレンダーがめくれている様子

iStock.com/Kwangmoozaa

五節句とは、その名の通り5つの季節の節目を指します。具体的には、正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、お月見の5つです。

今でこそ、五節句は季節の節目にあるおめでたい日と認識されていますが、元となった中国では「奇数が重なる日=不吉な日」とされ、邪気払いが行われていました。日本では奇数は縁起が良いとされていたため「五節句=縁起の良い日」として広まっていったのです。

元々は五節句のほかにもさまざまな節句がありました。江戸時代に五節句が祝日になったことで、代表的なものとして今回紹介する5つが残ったという経緯があります。しかし、旧暦から新暦になった明治時代には五節句が廃止され、祝日ではなくなりました。

節句(五節句)の読み方・日時

五節句の読み方・日時は下記の通りです。別名も紹介するので、これを機にチェックしておきましょう。

人日(じんじつ)の節句:1月7日
上巳(じょうみ)の節句:3月3日
端午(たんご)の節句:5月5日
七夕(たなばた)の節句:7月7日
重陽(ちょうよう)の節句:9月9日

節句(五節句)の意味・行事

人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

鍋で作られた七草粥とカゴに入った七草

iStock.com/bonchan

人日の節句は、正月のあとの1月7日。前の年の厄祓いをして、新しい年の幸福を願う目的があります。人日は文字通り「人の日」という意味です。人を大切にする(殺したり傷つけたりしない)日と決め、犯罪者を罰さない日としていました。

人日の節句には、春の七草であるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを入れた「七草粥」をいただくのが一般的です。七草粥は、豪華な正月料理で負担がかかった胃を回復させるための食べ物でもあるそう。また、生命力が高い七草のような植物を食べて厄祓いをする意味があるともいわれています。

上巳(じょうし)の節句(桃の節句)

横に並んだお内裏様とお雛様

iStock.com/ziggy_mars

上巳の節句は3月3日。上巳とは、3月頭の巳の日(吉日)のことです。ひな人形を飾り、女の子の成長を祈る節句とされています。ひな祭りとして認知している人も多いでしょう。旧暦の3月3日は桃の花がきれいな時期でもあったため、桃の節句とも呼ばれます。

「ひな人形を飾るのはいつからいつまで?」と悩む人も多いですが、飾る時期に特に決まりはありません。あえて時期を示すとするなら、立春からの上巳節句の1週間前くらいまでが一般的です。

そんな上巳の節句に食べるのが、ひなあられと菱餅。そのほか、鮮やかなちらし寿司やはまぐりが入ったお吸い物、甘酒などでお祝いすることもあるようです。

端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)

柏餅とおもちゃの小さな鯉のぼり

iStock.com/shironagasukujira

端午の節句は5月5日。男の子の成長を祈る節句です。五節句のなかで唯一国民の祝日(こどもの日)に定められています。

端午とは、月の初めにある「午の日」のこと。中国ではその日に菖蒲湯を飲み、厄祓いをしていました。菖蒲(しょうぶ)と勝負をかけて、勝負ごとに関わる男の子のお祭りとした説が有力なようです。4月中旬~5月中旬ごろにかけて、鯉のぼりや五月人形を飾る人も多いのではないでしょうか。

そんな端午の節句の行事食といえば、柏餅(かしわもち)とちまき。柏餅の柏の葉は、新芽が出たあとに古い葉が落ちるものです。「家系が絶えない」という意味合いを持ち、縁起が良いものとされています。ちまきは地域によって形や具材が異なりますが、笹の葉でもち米を包んで蒸したものが一般的です。

七夕(たなばた)の節句

笹の葉につけられた短冊

iStock.com/gyro

七夕の節句は7月7日。よく知られている織姫と彦星のお話が元になった節句です。竹や笹の葉に、願い事を書いた短冊を結ぶ人も多いのではないでしょうか。地域によっては、七夕が終わると竹や笹を川に流すところもあります。

ちなみに笹や竹、短冊などのいわゆる七夕飾りをするのは、一般的に一夜限りです。七夕の前日に飾り始め、当日には片付けます。

そんな七夕の節句によく食べられるのはそうめんです。暑い夏にぴったりの食材でしょう。そうめんは、平安時代の貴族が食べていたとされる「索餅(さくべい)」という揚げ菓子が原型となっています。

重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

黄色い菊の花

iStock.com/Hello_ji

重陽の節句は9月9日。きれいな菊が咲く時期のため、菊の節句と呼ばれることも。節句の元となった中国では、9は一番大きな陽の数(演技の良い数)とされています。それが2つ重なるため、重陽の節句と呼ばれているのです。

重陽の節句の行事食は、菊を浮かべたお酒や栗ご飯、そしてなす料理です。特に中国では、菊酒は寿命が延びる飲み物として好まれています。栗やなすなどの秋の味覚は、ご飯に入れる、あるいは煮るなり焼くなりして楽しむのがおすすめです。好みに合わせて調理すると良いでしょう。

節句の意味を理解して行事を楽しもう

普段何気なく過ごしている節句も、意味を理解すればより思い入れのある日になるでしょう。それぞれの節句での伝統料理や風習、飾りものなどを楽しんで、日本の四季を感じてみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年06月05日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。